部分日食
2009-07-22 | 天体
今日は、46年ぶりに国内で皆既日食が見れるとの事、富山では、部分日食です。
日食の間中、雲が切れ、「世紀の天体ショー」を楽しむ事ができました。
カメラにフイルムを当てて撮影してみました。ぼやけていますが・・・
9時52分ごろからかけ始め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b3/c9688ad7ee52059c738e5bdd40937ba3.jpg)
11時7分がピークで、74%が欠けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/e2e07016fcd46f1ad01714f69ba732c4.jpg)
少し暗くなり、木の陰も薄くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/da/255468d181a1542a672b5b35b4eab231.jpg)
12時24分過ぎまで楽しみました。11時48分頃のです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/04/d024ec431f80fb29142ea2d965e383e6.jpg)
テレビで太平洋上の船の上からライブでの皆既日食(Nテレビから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/892f8129abb18a18cac66e46b9b33f2b.jpg)
ダイヤモンドリングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/504f5087440db7f4ccbe683e3d8750e8.jpg)
感動しました。
今晩、立山の麓さんからの紹介で、20日に同期のHさんが、立山で撮影された光学現象「環水平アーク」等雲のメカニズムを勉強する機会(講師:斉藤 允先生)がありました。
日食といい、とても良いタイミングでした。
これからは、空を眺める時は「観天望気」(空を観察して天気を展望する)ですね。
Hさんお誘いありがとうございました。
日食の間中、雲が切れ、「世紀の天体ショー」を楽しむ事ができました。
カメラにフイルムを当てて撮影してみました。ぼやけていますが・・・
9時52分ごろからかけ始め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b3/c9688ad7ee52059c738e5bdd40937ba3.jpg)
11時7分がピークで、74%が欠けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/e2e07016fcd46f1ad01714f69ba732c4.jpg)
少し暗くなり、木の陰も薄くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/da/255468d181a1542a672b5b35b4eab231.jpg)
12時24分過ぎまで楽しみました。11時48分頃のです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/04/d024ec431f80fb29142ea2d965e383e6.jpg)
テレビで太平洋上の船の上からライブでの皆既日食(Nテレビから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/892f8129abb18a18cac66e46b9b33f2b.jpg)
ダイヤモンドリングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/504f5087440db7f4ccbe683e3d8750e8.jpg)
感動しました。
今晩、立山の麓さんからの紹介で、20日に同期のHさんが、立山で撮影された光学現象「環水平アーク」等雲のメカニズムを勉強する機会(講師:斉藤 允先生)がありました。
日食といい、とても良いタイミングでした。
これからは、空を眺める時は「観天望気」(空を観察して天気を展望する)ですね。
Hさんお誘いありがとうございました。