みちのく丸
2011-08-13 | 海
江戸期から明治期にかけ、越中から日本海沿岸地域の物流を担った
北前船の復元船「みちのく丸」:全長32m、全幅8.5m、深さ3m、帆柱までの高さ28m。建造期間(約9ヶ月:H16年7月5日~H17年10月)
が、寄港している富山新港(海王丸パーク)に行ってきました。昨日は、富山新港と伏木港を帆走しました。
建設中の新湊大橋と
海王丸と
船内を公開展示されていました。30分ほど並んでやって乗船できました。
太い帆柱。杉:樹齢200年、岩手県立木伐採
柱の上には滑車(セミ)が
船首
船尾
東北・富山のうまいもん市も開催中、たくさんの人でにぎわっていました。
孫が大好きな海賊戦隊ゴーカイジャーショーも特設ステージで開催されていました。
「越中だいもん凧の会」の凧揚げも。オオダコと海王丸。
ゆかりの10道県・14港を航海中。
いにしえのロマンを体験させてもらいました。
今日は、お盆の入り、ミソハギ(精霊花)を持ってお墓参りをしてきました。
北前船の復元船「みちのく丸」:全長32m、全幅8.5m、深さ3m、帆柱までの高さ28m。建造期間(約9ヶ月:H16年7月5日~H17年10月)
が、寄港している富山新港(海王丸パーク)に行ってきました。昨日は、富山新港と伏木港を帆走しました。
建設中の新湊大橋と
海王丸と
船内を公開展示されていました。30分ほど並んでやって乗船できました。
太い帆柱。杉:樹齢200年、岩手県立木伐採
柱の上には滑車(セミ)が
船首
船尾
東北・富山のうまいもん市も開催中、たくさんの人でにぎわっていました。
孫が大好きな海賊戦隊ゴーカイジャーショーも特設ステージで開催されていました。
「越中だいもん凧の会」の凧揚げも。オオダコと海王丸。
ゆかりの10道県・14港を航海中。
いにしえのロマンを体験させてもらいました。
今日は、お盆の入り、ミソハギ(精霊花)を持ってお墓参りをしてきました。