県東部の自然公園で行われた探鳥会に参加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/71/e38a55907edd21735ae4a6f318cfadda.jpg)
園内は、秋グミがいっぱい実をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/856bdb8c1bbe3f8124c145cee7adfbcc.jpg)
まず、講師の方から、羽の特徴について聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b4/9e0f4e1569094c0c8ea6975e1303294f.jpg)
巧みな技にナットク!
冠羽がある黒と黄色の頭部が印象的なミヤマホオジロ(深山頬白)スズメ目ホオジロ科 L16cm 渡ってきていました。ちょっと遠いですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/88/afcc0a26d2113d6509d70315c49cf02d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/140f16058069bdded359beb1d6ce37be.jpg)
ウグイス(鶯)スズメ目ウグイス科 L14~16cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/a33a926631405f935ff7e401ea025fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fd/5f03a49373a2ce6d4d2e3334cda9282a.jpg)
エゾビタキ(蝦夷鶲)スズメ目ヒタキ科 L15cm 夏鳥 渡りの途中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/ee4569ae806077272ed6a822c627b236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/12b64adcf58a78b54b4fb4ea652097b3.jpg)
今日も22度暖かい一日でした。こんな方々にも出会いました。
○○蝶と見まがうのはイカリモンガ(錨紋蛾)とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c7/6443379044f494a7a3689207e7bd692d.jpg)
ノコギリクワガタ大きかったです。dendoroubikさんからノコギリクワガタとの指摘がありましたので訂正しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/efa423eb68c9841d13e796a63cb1aa4a.jpg)
観察会のあと、<うなづき友学館>で、座学で、過去15~6年間の渡りの鳥の変化などについてお話を聞きました。
かっては跳ね橋だった愛本橋の赤が、紅葉した山々をバックに映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/61b4c8ff172e59d850037ef830ce260a.jpg)
はね橋の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/71/e38a55907edd21735ae4a6f318cfadda.jpg)
園内は、秋グミがいっぱい実をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/79/856bdb8c1bbe3f8124c145cee7adfbcc.jpg)
まず、講師の方から、羽の特徴について聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b4/9e0f4e1569094c0c8ea6975e1303294f.jpg)
巧みな技にナットク!
冠羽がある黒と黄色の頭部が印象的なミヤマホオジロ(深山頬白)スズメ目ホオジロ科 L16cm 渡ってきていました。ちょっと遠いですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/88/afcc0a26d2113d6509d70315c49cf02d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3a/140f16058069bdded359beb1d6ce37be.jpg)
ウグイス(鶯)スズメ目ウグイス科 L14~16cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/a33a926631405f935ff7e401ea025fc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fd/5f03a49373a2ce6d4d2e3334cda9282a.jpg)
エゾビタキ(蝦夷鶲)スズメ目ヒタキ科 L15cm 夏鳥 渡りの途中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/38/ee4569ae806077272ed6a822c627b236.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/12b64adcf58a78b54b4fb4ea652097b3.jpg)
今日も22度暖かい一日でした。こんな方々にも出会いました。
○○蝶と見まがうのはイカリモンガ(錨紋蛾)とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c7/6443379044f494a7a3689207e7bd692d.jpg)
ノコギリクワガタ大きかったです。dendoroubikさんからノコギリクワガタとの指摘がありましたので訂正しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/efa423eb68c9841d13e796a63cb1aa4a.jpg)
観察会のあと、<うなづき友学館>で、座学で、過去15~6年間の渡りの鳥の変化などについてお話を聞きました。
かっては跳ね橋だった愛本橋の赤が、紅葉した山々をバックに映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/61b4c8ff172e59d850037ef830ce260a.jpg)
はね橋の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/9b01e4438dc1980fcdf4840e78629f1f.jpg)