ネイチャークラブ11月例会(担当)で滝見台~美女平まで散策しました。
昨日まで雨が降り心配でしたが、晴れてくるとの予報で実施しました。
滝見台に着いたころはガスっていました。H.Kさんご指導の準備体操後出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0b/668f4ca2bbe142d8f6638460e89ceca8.jpg)
木道を少し歩きましたが滑るので、途中から車道歩きに変更。
ここはブナの原生林です。今年は実が豊作。途中でクマさん同様いただいてみました。
お味は? 香ばしいのに、皆さん驚いておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2c/4f50bd60a6589f1c3bc7e07315f926ec.jpg)
途中、Kさんの案内で「クマだな」をみられたグループもありましたが、りんごは先に下って残念!
そこで、以前、有峰で撮影したものをアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d4/a1b3c7cc1153d07668151d37d2b43439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1b/7a75086f563b2da84544ea536612928c.jpg)
極めつけは、Sさんに案内してもらった 写真家高橋敬一氏写真集に載っている立山スギ巨木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dc/289f181f5e952d65523ba27aa4305910.jpg)
「森の精霊」が宿っているように威厳がありました。「巨木と13人の小人」
愛称選定巨木10本の内、愛称がついていないナンバー10の杉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/45/ed0e25466aa2b3b9fd27b510eb6674b0.jpg)
千手観音像みたいでした。幹回り847cm 樹高28m。
日本一長寿であり、背が高くなるのも杉だそうです。
美女平に近づくにつれ、まだ紅葉中の木々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0e/913201873b2d4ab0ea06a8b0152eeffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/50/faadc0352a6e7af6a5bc4783247e2f5e.jpg)
楽しいランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e1/59036323e734a943408d3eaa1791f61a.jpg)
キハダの実です。ミカン科 香りがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e6/66a6284a7bb43cb93265c73ba71bd5a3.jpg)
落ちていた枝の内皮が黄色いのがわかりますか(健胃剤)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/822d13ae18f40e292b825f6cf19d86ee.jpg)
葉っぱを落とした木々の冬芽、これからの厳冬期を乗り越える工夫。
蜜でコーティングは<トチノキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/28f7071732a5bd6c7e187326dbae995d.jpg)
毛でしっかりくるんだ<タムシバ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/8c96533447f19ed58a7fa152a34bacd7.jpg)
硬い燐片に覆われた<ブナ>や、ろう(油)でしっかりコーティングされた<ウダイカンバ>の雄花な等々 植物の匠の技を観察。
アトリの大群が飛んでいました。ツグミが数羽ブナの木に止りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7b/8cd9f1d5b308bedd95454b9de7def1c5.jpg)
今年最後の立山を楽しみました。初期の目的が十二分達成され?満足の一日でした。
昨日まで雨が降り心配でしたが、晴れてくるとの予報で実施しました。
滝見台に着いたころはガスっていました。H.Kさんご指導の準備体操後出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0b/668f4ca2bbe142d8f6638460e89ceca8.jpg)
木道を少し歩きましたが滑るので、途中から車道歩きに変更。
ここはブナの原生林です。今年は実が豊作。途中でクマさん同様いただいてみました。
お味は? 香ばしいのに、皆さん驚いておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2c/4f50bd60a6589f1c3bc7e07315f926ec.jpg)
途中、Kさんの案内で「クマだな」をみられたグループもありましたが、りんごは先に下って残念!
そこで、以前、有峰で撮影したものをアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d4/a1b3c7cc1153d07668151d37d2b43439.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1b/7a75086f563b2da84544ea536612928c.jpg)
極めつけは、Sさんに案内してもらった 写真家高橋敬一氏写真集に載っている立山スギ巨木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/dc/289f181f5e952d65523ba27aa4305910.jpg)
「森の精霊」が宿っているように威厳がありました。「巨木と13人の小人」
愛称選定巨木10本の内、愛称がついていないナンバー10の杉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/45/ed0e25466aa2b3b9fd27b510eb6674b0.jpg)
千手観音像みたいでした。幹回り847cm 樹高28m。
日本一長寿であり、背が高くなるのも杉だそうです。
美女平に近づくにつれ、まだ紅葉中の木々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0e/913201873b2d4ab0ea06a8b0152eeffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/50/faadc0352a6e7af6a5bc4783247e2f5e.jpg)
楽しいランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e1/59036323e734a943408d3eaa1791f61a.jpg)
キハダの実です。ミカン科 香りがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e6/66a6284a7bb43cb93265c73ba71bd5a3.jpg)
落ちていた枝の内皮が黄色いのがわかりますか(健胃剤)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/822d13ae18f40e292b825f6cf19d86ee.jpg)
葉っぱを落とした木々の冬芽、これからの厳冬期を乗り越える工夫。
蜜でコーティングは<トチノキ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c0/28f7071732a5bd6c7e187326dbae995d.jpg)
毛でしっかりくるんだ<タムシバ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/8c96533447f19ed58a7fa152a34bacd7.jpg)
硬い燐片に覆われた<ブナ>や、ろう(油)でしっかりコーティングされた<ウダイカンバ>の雄花な等々 植物の匠の技を観察。
アトリの大群が飛んでいました。ツグミが数羽ブナの木に止りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7b/8cd9f1d5b308bedd95454b9de7def1c5.jpg)
今年最後の立山を楽しみました。初期の目的が十二分達成され?満足の一日でした。