暑い日が続いています。
桜の木につながったアブラゼミ最盛期?です。何匹いるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bb/74f9fcd4b390b5205baea3fc314cdcc1.jpg)
昆虫大好きな孫です。カブトムシも飼っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5d/a1b9317e52cafe5a8343ccad3d1ec8db.jpg)
桜の木の下の南天の葉とかに、抜け殻がたくさんついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f8/9de55d0922f7dcabf48f89c6472f62a5.jpg)
夜、桜の木の下に行ったら羽化したばかりのアブラゼミがいました。神秘的な姿ですね。写真を撮らせたもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/15/124e6ce9469f7d47444a75906e0581f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/2f585f22555e33beb89c3544964e5e29.jpg)
まだ羽が透き通っていて、色がついていません。
産卵から7~8年たった日に、幼虫は地上に現れるそうです。(卵は、枯れた木の枝や幹に産み付けられ、その年の冬を越し、翌年の6月ごろ(雨の多い時期とか)に孵化し、地中に潜り木の根の汁を吸って育つそうです)
蝉の成虫が地上にいる期間は、わずか2~3週間だそうです。
夏の花が咲き誇っています。
ヒオウギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/285a493de03853e9662757ff3084a7d9.jpg)
オニユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/15/62639bfbe0dd6c9e4cfcbd103d9e4b63.jpg)
ヤブミョウガ
桜の木につながったアブラゼミ最盛期?です。何匹いるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bb/74f9fcd4b390b5205baea3fc314cdcc1.jpg)
昆虫大好きな孫です。カブトムシも飼っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5d/a1b9317e52cafe5a8343ccad3d1ec8db.jpg)
桜の木の下の南天の葉とかに、抜け殻がたくさんついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e6/fbca0531641d4651f46ae7d2c58e5335.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f8/9de55d0922f7dcabf48f89c6472f62a5.jpg)
夜、桜の木の下に行ったら羽化したばかりのアブラゼミがいました。神秘的な姿ですね。写真を撮らせたもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/15/124e6ce9469f7d47444a75906e0581f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/2f585f22555e33beb89c3544964e5e29.jpg)
まだ羽が透き通っていて、色がついていません。
産卵から7~8年たった日に、幼虫は地上に現れるそうです。(卵は、枯れた木の枝や幹に産み付けられ、その年の冬を越し、翌年の6月ごろ(雨の多い時期とか)に孵化し、地中に潜り木の根の汁を吸って育つそうです)
蝉の成虫が地上にいる期間は、わずか2~3週間だそうです。
夏の花が咲き誇っています。
ヒオウギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/285a493de03853e9662757ff3084a7d9.jpg)
オニユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/15/62639bfbe0dd6c9e4cfcbd103d9e4b63.jpg)
ヤブミョウガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d3/53dd7d14b810b86c9a7c89d16665f682.jpg)