りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

ハジロカイツブリでした。

2009-01-21 | 野鳥
昨日のカイツブリが気になり、暖かい今日もしつこく出かけました。
今日は、カモたちの仲間に入って遊んでもらっていました。
まずは、オカヨシガモの番と潜りの競争です。

ヒドリガモさんとも。

ユリカモメさんとも。

こんなポーズも。カイツブリ類の足は、体の後端の近くにあります。


スズガモ♀の頬の白いのも確認ください(昨日の写真でははっきりしていなかった)。


遊歩道の桜の木にオナガがやってきました。

私も、時間を忘れて遊んでもらいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミカイツブリ?

2009-01-20 | 野鳥
今日は雪の無い暖かい大寒でした。
知人Hさんと、環水公園に出かけ、中島閘門まで往復してきました。カモたちもお天気が良く気持ち良さそうでのんびり泳いでいました。
いました!居ました!
ミミカイツブリでしょうか?。赤い虹彩が特徴。カイツブリの中に一羽混じっていました。かわいいですね。

あと、きれいに?取れた野鳥たちを紹介します。
ミコアイサ。手前にメスもいます。

ヒドリガモ番。雄は頭が茶褐色で、額から頭頂がクリーム色が特徴

オカヨシガモ♂。胸の灰色と黒褐色の小紋模様が上品で美しい:地味ですが、私は好きなカモです。

オカヨシガモ♀。

スズガモ。キンクロハジロに似ていますが、冠羽が無いです。

芝生の上で昆虫探しに忙しいハクセキレイ幼鳥が上手にミミズを取っていました。

他に、ハシビロガモも居ました。たくさんの野鳥が観察できました。

今、外は月明かりも無く、冬の星座が輝いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まゆちゃん誕生日

2009-01-19 | 日常
今日は、次男の次女 まゆちゃんの2歳の誕生日です。
ケーキでお祝いしました。

言葉も大分いえるようになりました。
素直に育ってくれることを願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソ

2009-01-18 | 野鳥
町内のかっての若妻?グループ<すみれ会>で、呉羽ハイツで新年会。昼のご馳走までの少しの時間、外へ出ました。曇っていましたが射水平野の眺めです。左方面から、
建設中の新湊大橋も見えます新港方面。

眼下の射水平野。

そして、火力発電の草島方面。


戻ろうとした時、道路わきのリョウブの実に「フィフィ」という鳴き声、雄の頬と喉が赤い<ウソ>数羽がやってきました。



凶事は「うそ」になり吉事に変わるという俗信から、木彫りのウソを交換し合う行事が、福岡の大宰府天満宮などで、正月に行われることは有名ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキ 

2009-01-17 | 花・木
ツバキの花が咲いています。
一つは”シラタマ”。

もうひとつは、名前が分からないです。ワビスケ系でしょうか? きれいなピンク色が雪で褪せています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キカラスウリを銜えたハシブトガラス

2009-01-16 | 野鳥
今日も寒いので、なまくらに家の中からのバードウォッチング。
サンシュユの木にヒヨドリが。

それを近くの栗の木から見ているツグミ。

電線にキカラスウリを銜えたハシブトガラスがやってきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小正月と生け花。

2009-01-15 | 日常
小正月にふさわしく雪化粧になっています。雑煮でお祝いしました。
子供時代でしたが、15日は成人の日でお休み、この日は、ぜんざい(お汁粉)で家族で頂いた後、祖父母と外へ出て、納屋の農機具(鍬や鎌)に、また柿の木(なぜか)に創をつけ、そこにぜんざいをのせ、豊作を祈った思い出が懐かしく蘇りました(その頃は、ニカかまど?:年が分かりますね)。

お正月のお花です。
一杯は、庭の紅白のナンテン(難を転じる)を飾ってあります。

もう一杯は買った定番のお花です。

花器(鉢)ですが、20年ほど前に、富山市の民俗民芸村の「陶芸教室」で、越中瀬戸焼・千寿窯の初代 吉野香岳先生にご指導して頂き作った作品です。一応めでたい冠形にしました。とっての部分をつけるのが難しかったです。釉薬は志野をかけました。この時期、陶芸が面白く3年ほど通いました。その間、先生の窯元見学に出かけたりして楽しい時間を過ごしました。先日、現在窯元に通っている知人に連れられて、久しぶりに現在の窯元を見学させてもらう機会があり、とても感激しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごとムクドリ

2009-01-14 | 野鳥
今朝は厳しい冷え込みで、朝から抜けるような青空でした。

まだ枝に残っているりんごにムクドリがたくさん群がっていました。

ムクドリの食欲は、野鳥の中で一番旺盛で年間25万匹(スズメは10万匹)の昆虫を食べるとか聞いたことがあります。
きっとりんごは、明日にはぜーんぶ無くなっていることでしょう。後からやってくる冬鳥たちにも残しておいて欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の薬勝寺池

2009-01-13 | 野鳥
今朝は、積雪30cm位のこの冬一番の大雪?となりました。
Mさん、Iさんからの鳥情報を頂いていたので、午後からお天気も良くなり、薬勝寺池に出かけました。
池は、昨晩降った雪が融け切らず一面を被い、噴水の周りだけが水面をみせていました。


円い水面では、マガモ、カルガモ、オオバン、カイツブリ等が泳いでいました。カワセミも姿を見せました。珍しい野鳥たちは、確認できなかったです。また出かけてみます。
オオバン(ツル目クイナ科:全体に黒く、虹彩は赤く、嘴と額板が白、弁足が特徴。)です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支の丑にちなんだ植物展

2009-01-12 | 花・木
中央植物園で「干支の丑にちなんだ植物展」が開催されていました。いくつか紹介します。
立山の麓からさんのクイズで、2ヶしか答えられなかった。ウシハコベとオニウシノケグサ。

50cmを越える大きな葉を「牛の舌」に見立てたイワタバコ科の「ウシノシタ」

トゲを牛の角に見立てたトウダイグサ科の「キリン冠」

アップです。

ユリ科の「臥牛」

オニウシノケグサは、昨夏弥陀ヶ原で帰化植物として除去してきました。


今日は、地元のお寺の同朋会の総会でした。
その後の聞法会で印象に残ったお言葉
「一日の計は晨(あした:朝)にあり。一年の計は春(新春)にあり。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする