りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

鏡開き

2009-01-11 | 日常
今朝は寒い朝で、咲き出したロウバイも雪化粧です。

今日11日は【鏡開き】です。神棚と仏様のお鏡を下ろして雑煮にして頂き、家族の一年の安全を祈りました。
町内では、左義長が行われました。

昨日のカモガン調査の時、携帯カメラを落としてしまい探しに行きましたら、有沢橋下の駐車場で見つかりほっとしました。
川には、昨日カウントしたカワアイサ♀遠くにミコアイサ♀も確認できました。元気に泳いでいました。




明日からの週間天気予報も雪だるまマークが並んでいます。いよいよ寒くなりそうですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇雑煮会とガンカモ類の生息調査

2009-01-10 | ねいの里
ねいの里自然塾の「闇雑煮会」です。場所は、もちろん炭焼き小屋です。
皆さん持ち寄りの材料で、海から山の幸まで16種類の具が入って、ダシの出たとても美味しい汁でした。やはり餅は炭火で焼くのが一番ですね。
男性料理は、さすがに豪快ですね。
焼きジャンボシイタケも香ばしくとても美味しかったです。焼き芋も。


おなかの膨れた午後、Yさん、Sさんと神通川へ、県自然保護課のガンカモ類の生息調査に出かけました。今年はカワアイサを良く見かけました。相変わらずカルガモが多かったです。
対象外でしたが、憧れのカンムリカイツブリを橋の上から見ることができ感激しました。

昨日のコブクザクラのめしべのアップをもう一度撮りに植物園へも行ってきました。

寒い一日でしたが、体も気持ちも温かい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオジロガモとコブクザクラ

2009-01-09 | 野鳥
環水公園にカモのオールスターが集まってるという情報を、ナチュラリスト知人のDさんよりあり、環水公園に出かけました。双眼鏡を忘れたのに気付いた時は後の祭りです。珍しいハジロカイツブリを探すのを諦めて観察舎に立ち寄ったら、カワセミも姿を見せてくれました。
ユリカモメがきれいに撮れました。

中島閘門では、これも珍しいホオジロガモが番で居ました。


草々にして、立山の麓さんブログの、秋と春に二度咲き、一つの花から実が二つ以上付くという「コブクザクラ」があるだろうと思い、中央植物園に行きました。2m位のまだ小さな木でしたが白い花が咲き始めていました。アップします。

10月から翌春4月まで咲くジュウガツザクラが見ごろでした。

池には、ハシビロガモの姿も見えました。

明日からは、いよいよ雪マークですね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ

2009-01-08 | 野鳥
今日も朝から良いお天気。
五百羅漢さまへバードウォッチングに出かけました。
最近の暖かさに、土手にタンポポの花と綿毛が一緒に。

毛勝三山・剱がきれいに見えました。

お目当ての鳥は、ミサゴがえさ取りに上空を通過、ノスリが青空に映えて飛翔していました。
シロハラがカメラに収まってくれました(設定が甘いですが)。

ジョウビタキ、エナガもみました。

続いて、Hさんと太閤山ランドへ、ここではカラ類の混群をしっかり今日も観察しました。池にはミコアイサも。
家に帰ったら、オナガが赤松の実を食べにきました。

環水公園に、珍しいカモたちが勢ぞろいしてるとの情報を、Dさんからいただきました。明日お天気なら出かけて見たいですが・・・・

ところで、今年は、「近代科学の父」と呼ばれるガリレオ・ガリレイが、自作の望遠鏡を、人類史上初めて夜空に向けた1609年から400年の記念すべき年として、「世界天文年」と定めたそうです。そのほかにも、アポロ11号の月面着陸40周年とか。いろいろイベントもあるようです。ちなみに今日は、ガリレオの命日にあたるとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番遅い日の出

2009-01-07 | 日常
今朝は晴れ、冷え込みが厳しかったですが、一番遅い日の出を撮ってきました。
北薬師と薬師岳の中央からの見事な日の出でした。

オオイヌノフグリの花にも、真っ白に霜が降りていました。

今日は五節句の一つ「人日」です。七草粥を食べることから「七草の節句」ともいわれます。
(古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた、そして、7日を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないようにしていた)正月子(ね)の日に、無病息災を祈って若菜の「あつもの」(吸い物、汁)をを調理するわが国の古来の風習に、後に伝来した中国の風習が重なったものと考えられます。

昨日頂いてきた若菜で「七草粥」とせりの胡麻和えを作りました。

ほろ苦い芹の香りは、とても美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の七草

2009-01-06 | ねいの里
ねいの里の「春の七草特別頒布会」の手伝いに行ってきました。
20年以上も続けておられ、新鮮さと安さが売り物。500袋あまりの申込みがあるとか。職員さんに感謝ですね。
~芹なずな御形はこべら仏の座 すずなすずしろこれぞ七草~
「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ」 百人一首

明日七草粥にしていただきます。春の七草は”食を楽しむ”ですね。

暖かい今日のねいの里で出会ったものは、
赤白(緑)二種類の実をつけた<ほよ>(ヤドリギ)が玄関に飾ってありました。


展示館に続く道の枝や切り株に、鳥たちへのりんごのプレゼントが。職員の皆さんの優しさが・・・


厳しい寒さから守るために綿毛に包まれたキタコブシの芽。


地中の虫探しに忙ししハクセキレイ(冬羽です)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユイチゴ

2009-01-05 | 花・木
今日は雪の無い暖かい小寒、午前中に畑と竹林を回ってきました。
出会った里山の小さな赤い実をいくつか紹介します。
真っ赤に熟したフユイチゴの実です。甘酸っぱく美味しかったです。

アップしました。

ヤブコウジ(万両、千両等に対し、ジュウリョウとも呼ばれています)の実です。

ヒヨドリジョウゴです。


モズ、ホオジロ、カシラダカの群れ、ツグミの群れ、ムクドリの群れ、ヒヨドリ達の野鳥にも出会いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソシンロウバイ

2009-01-04 | 花・木
ソシンロウバイの花が見ごろになりました。香りをお届けできないのが残念です。

”ロウバイの 香りこぼれし 垣のそと”


暖かいお正月で、種のできたネコノメソウが、すぐ横に咲いてました。

家の屋根の軒先に住んでいる?スズメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神様

2009-01-03 | 日常
昨年から、お正月に三幅の天神様(掛け軸)が、我が家の床の間に飾られることになりました。
北陸(特に福井、富山)では、長男が誕生すると母方の実家から、「学問を含め習い上手という子供の成長に一番大事なものを願い、」送られます。息子のアパートでは床の間が無いので、我が家で飾ることになりました。夫と息子と孫のです。夫のは、小間の床の間に飾ることになりました。
お送りする25日まで、家の中に三人の天神様が?
    



ちなみに、今年は丑年、菅原道真公と牛との関係はいろいろ深く、天満宮において神使(祭神の使者)とされ臥牛の像が置かれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2009-01-02 | 日常
地域の八幡社へ初詣に出かけました。

このお宮さんの両隣に寺院(本寺と小寺)があります。

これって、神仏習合のなごりでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする