りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

可愛い花

2012-06-20 | 花・木
実になると目立ちますが、花は?つい見落としがちです。

可愛い花たちです。

ナンテン


ウメモドキ(かたまって咲いていますが、一輪だけ)


ムラサキシキブ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオカワトンボ

2012-06-19 | 昆虫
強い台風4号、名古屋に再上陸し北上中。各地に被害が出ています。お見舞い申し上げます。

昨日、丘陵地で出会った生き物です。

オオカワトンボ(大河蜻蛉)


ムネアカオオアリ


カナヘビ


タツナミソウ(立波草)


ギンリョウソウ(銀竜草 )はシャクジョウソウ科の多年草(新エングラー体系ではイチヤクソウ科


ニワトコの実


ミノムシ


今日田んぼの畔にいたのは、キジでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-06-18 | 日常
義妹さんの旦那さまが釣って(神通川で)こられた鮎をもらいました。

光っていて美しいですね!

夕餉に、囲炉裏(茶の間は、年中火が入っています)で焼いていただきました。


香り、味とも何とも言えませんで、おいしく頂きました。これでまた75日生き延びられた? 感謝です。

鮎は、古く中国の「食経」(620年頃)にはアユは春生まれ、夏長じ、秋衰え、冬死ぬ生涯から1年魚の意味で「年魚」と書かれていた。キュウリのような香りから「香魚」とも

また、実家からお取り寄せの山形産「サクランボ」をいただきました。

とても甘かったです。

家の田んぼ(作ってもらっています)に、今日は、チュウサギ(中鷺)コウノトリ目サギ科 夏鳥 L66cm がやってきていました。カエルを咥えていました。

背面の飾り羽(胸にもありますが)きれいですね。

丘陵地に出かけて出会った生き物は明日アップします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジのファミリー

2012-06-17 | 野鳥
今日は、美女平でBWの予定でしたが、夜半からの雨で中止になりました。

お天気も回復してきました。

休耕田に国鳥キジの家族の姿がありました。






庭の池の睡蓮が一輪咲き始めました。
   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベビーラッシュ

2012-06-16 | 野鳥
富岩運河の水上ガイドの見習いに行ってきました。

待っていたら、遠い親戚の方が、今日は中学の同窓会で、ソーラー船「sora」に乗って、中島閘門(水上エレベータ)を体験し、富山港をとって岩瀬運河岩瀬カナル会館まで行かれるととのこと、今日のガイドのHさん、船長のSさん(お二方ともとても良い人たちです)の了解のもと、ご一緒させてもらいました。

閘門を体験。


これより 伏木富山港(ふしきとやまこう)は、富山湾沿岸にある伏木港(高岡市)、富山港(富山市 )、富山新港(射水市)の総称。正式には伏木港を伏木富山港 伏木地区、富山港を伏木 富山港 富山地区、富山新港を伏木富山港 新湊地区と呼ぶとか。


岩瀬港展望台を海から


帰りはライトレールで環水公園に戻りました。


並木道モミジバフウ


観察舎(あいの島)から、2日に見たカイツブリの巣を双眼鏡でのぞくと。

5羽の雛が元気に水にもぐったり、親から餌をもらったり。元気でした。



水辺にカルガモの雛7羽の姿を。
  

親鳥がやってきて、後についていきます。




向こうの方に、カイツブリの家族(こちらも5羽の雛)。
  



このあと、神通川の河原植物園に行ってみました。

ホオアカ


オオヨシキリ


飛んでいたのは、チュウヒ(沢鵟)タカ目タカ科


ハマナスの花がきれい
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京鹿の子

2012-06-15 | 花・木
梅雨に入ってから、お天気の良い日が3日続きました。明日から雨とか。
庭の花をアップします。

キョウカノコ


?? 名前が…


フランネルソウ


?? 名前(木)がわかりません


キイチゴ 熟しています。孫が大好き。あっさり甘いです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室堂平の花

2012-06-14 | 立山
今日は<楽茶クラブ>の定例会です。
桃野先生から、

六の元の字は「陸」
陰暦水無月(今の7月の頃) <朔日まんじゅう>
高岡の<瑞龍寺>や柳瀬の<遊心亭>にまつわる話が興味深かったです。



 


立山室堂平の写真をもう少し

みくりが池を覆っていた雪も融けだしました。立山を


雄山の頂上


こちらは、地獄谷 今年は歩道通行禁止とか。山は大日岳


顔を出したガンコウランの花

ハイマツの球菓(昨年のもの二年がかり)


立山と雷鳥、地蔵さま。
       

厳しい冬に備え、雷鳥の爪まで羽(二枚羽)でおおわれています。


弥陀ヶ原もまだ雪の中(車窓より)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美女平の花

2012-06-13 | 立山
昨日の美女平でであった珍しいお花のいくつかをアップします。

コケリンドウ


○○ラン
      

オトシブミ


アカモノ


ブナモヤシ


トチノキ


ツリバナ


ハウチワカエデ


コミネカエデ


誰かさんの落し物


之で樹齢60年


今日は、梅雨の晴れ間でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライチョウ君とデート 案内看板清掃

2012-06-12 | 立山
ナ同期の皆さんと美女平の案内看板清掃に行ってきました(県自然保護課に了承済み)

バケツ片手に清掃隊のご一行さまです(水、たわし持参)。
      

二年目 さすが手慣れたもの みなさんの腕も上がりました(仕事は大勢…)

ビフォー


アフター


看板の木に熊はぎ!です(熊は、コールタールが好き?)


野鳥観察も兼ねました。キビタキ、コルリ、ヒガラ、ツツドリ、アカゲラ(ちらっと姿も)等の声を聞きながら。
すっかりきれいになって、散策されるみなさんもこれで安心ですね。

曇り空ですが、弁当を食べずに室堂平へ直行、三組のライチョウたちが出迎えてくれ、嬉しい一日になりました(ご褒美かな?)。

今日の室堂平(曇り 気温は11℃余り)、まだ積雪が5,30m 今年は雪解けが遅いようです。


一組目 みくりが池温泉の展望台に






二組目
みくりが池散策路のポールにいました(ここは雪解けが早いです)。






三組目






これから巣作りですね。たくさんの雛が誕生すると良いですね。

明日、もう少しアップします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソヨゴの花

2012-06-11 | 古洞の森
午後から、古洞の森へ出かけました。

ホオジジロが美しい声で、あちこちで囀っていました。




虫を咥えたメジロ


ウノハナ


ウリカエデ


ヒヨドリバナ


晩秋に赤い実をつけるソヨゴの花


モリアオガエルの卵塊
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする