りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

立山から昇る十三夜の月

2013-10-19 | 天体
一昨日、立山から昇る十三夜の月を見たいと思っていたのに… 
なんと! ライブカメラからダウンロードされていました。

さすがです。ネイチャークラブの会長さんMさんです。ナチュラリストの先輩で立山室堂平の高山植物の分布を調査され立山センターへ寄贈。またカメラの全国大会で入賞の腕前。着眼点が違いますね。

この日の立山は積雪20cm、凛として昇る日本人好みの美しい月をどうぞ!(本人様から了解を得ています)


今日は、二男の孫二人と一緒に、クラフト遊び用の木の実を見に(少しだけもらってきました。ナイショ)中央植物園に出かけました。

4年生の長女の作品












ステージから眺める立山連峰が美しかったです。


今日は満月ですが、雲がかかり美しい姿は…
(明日から町内の元若妻?会の一泊旅行で名古屋へ出かけますので、ブログはお休みします)

美しい?姉妹の成長を願っています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ(♀タイプ)、ルリビタキ若、カワセミ(隣県にて)

2013-10-18 | 野鳥
お天気が良かったので隣県の公園へBW。鳥たち遠いですがアップします。

キビタキ(♀タイプ)が水浴びにやってきました。




ルリビタキ若2羽が追っかけっこしていました。




カワセミも現れました。




取り逃がしの鳥もあり、まだまだ難しいですね。

センニンソウの種(仙人の白毛に見立てた)がいっぱいついていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後の月

2013-10-17 | 天体
先月19日(旧暦8月15日)の「中秋の名月」(「十五夜」「芋名月」と呼ぶ)は満月でしたね。。

もう一つの月見「後の月」(「十三夜」「栗名月」と呼ぶ)旧暦8月15日だけでなく、旧暦9月13日にも月見をする習慣があります。今年は今日です。
この日には月見だんごの他に栗や枝豆をお供えします。月見の風習は中国から入ってきたとされていますが、十三夜は日本独自の風習で、他の国には見られません。どちらも収穫をお祝いする行事ですね。

十三夜は十五夜に次いで美しい月だと言われているため、十五夜または十三夜のどちらか一方しか観ないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いこととしていました。今年は両方見たので何かいいことが(な~んて欲張りはいけません)

夕方、東の空に月が昇りました(立山連峰は残念ながら雲の中)


8時過ぎまでは、雲から見え隠れしていましたが…外を見ると今も雲間から見えました。


このあと、「十日夜(とおかんや)の月見」は旧暦の十月十日(今年は11月12日)で、別名「稲の月見」もあるとか。ぜひ見てみたいですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風被害お見舞い申し上げます。

2013-10-16 | 日常
今回の26号台風、伊豆大島に甚大な被害がもたらしました。
被災された皆さまにお見舞い申し上げます。
現在も、救助・捜索活動が懸命に行われているようです。
少しでも明るいニュースを祈ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリ若 汗(隣県にて)

2013-10-15 | 野鳥
久しぶりに隣県の公園にBWに出かけました。

オオルリ若3羽が、小川にやってきて水浴びをしてくれましたが、雨前と少し遠かったので
シルエットのみになりました(汗)


ほかに、美しいムギマキも見ましたが、撮影無し(><)

ホオジロ若でしょうか




隣接する海岸に、シロチドリ数羽が休んでいました。




公園に、おいしそうなアケビが


ツワブキが見ごろを迎えていました(家のツワブキ、悲しいかな夫の除草剤の犠牲に… 鈴蘭も)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本丸の【満船飾+総帆展帆】

2013-10-14 | 横浜のけんちゃん特派員便り
日本丸の【満船飾+総帆展帆】の美しい写真が届きました。
      

      

      

展望台より
      
            
青空に映え、風を受けて気持ちよさそうですね。今にも海に滑り出しそうですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス 二種 とキブネギク

2013-10-14 | 花・木
ホトトギス(杜鵑草)花の斑点が鳥のホトトギスの胸にある斑点に似ることから


ジョウロウホトトギス(上臈杜鵑草)
      

中をちょっと失礼
 

学生時代、お茶の先生宅から頂いたギブネギク今年も咲いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山の初冠雪

2013-10-13 | 立山
今日、立山の初冠雪(麓からみて、山頂に雪が積もって初めて白くなること)が気象台から発表されました。

りんごの里からも白くなった立山が見えました。左側 剱岳




室堂平、昨夜から霙になり、今朝雪に変わり、1cmほど積もったそうです。

薬師岳にも


遠く、白馬三山にも


いよいよ、山に冬の訪れです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展

2013-10-12 | 科学
「自然を楽しむ科学の眼」:日本自然科学写真協会に所属する国内外で活躍するプロ・アマチュア写真家による動物、植物、水生生物、天体、山岳、自然風景、顕微鏡写真など多様な自然科学の写真展が開催されているという電話を友達Kさんからもらったので、会場の富山市科学博物館に出かけました。


素晴らしい写真を通して、自然と科学の面白さと不思議さを楽しんできました。


称名滝に、月明かりの虹 珍しい写真です。県内の写真家の方の素晴らしい写真も。


久しぶりの博物館

富山に住んでいたというナウマンゾウの生体模型と骨格模型


子供たちに人気のティラノザウルスのリアルな模型(体を動かしながら、大きな口をあけ声をあげます)


孫と一緒にまた来たいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウガツザクラ

2013-10-11 | 花・木
県立中央植物園にジュウガツサクラが咲いていないか見に行ってきました。

ちらほら咲き始めていました。10月ごろから春まで八重の花が咲きます。園芸種




北池には、コガモが到着し始めていました。




園内見学用バス 「どうぞ」と言われましたが、孫と一緒ならば…


イメージキャラクター<みせばやちゃん>のモデル、富山県の固有種で、国・県の絶滅危惧種Ⅱ類に指定されているエッチュウミセバヤの鉢が入口渡廊下を飾っていました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする