りんごの里から

毎日の出会いの写真をお届けします。

キョウジョシギ、クロサギ、メダイチドリ他

2013-10-11 | 野鳥
昨日の浜辺で出会った鳥たちです。

キョウジョシギ(京女鷸)チドリ目シギ科 L22cm 旅鳥 が一羽トウネンの群れにいました。
幼鳥から冬羽に移行中かな?いろいろの表情を楽しんでください。

名前の由来は、嘴と足が短くずんぐりとした体形ですが、夏羽の色が京女の着物の柄に似ているということから名付け られたとか


片足怪我したトウネンと










トウネンと


メダイチドリも風を避けてか、浜辺に打ち寄せられたゴミ(木くず)の横に


クロサギ(黒鷺)コウノトリ目サギ科 L58cm 留鳥 が餌取りにやってきました。呑み込むまで3分間ほど格闘していました。





ここは新鮮な魚がいっぱい。

先日来た時は、コサギ L61cm はカレイ?をゲットかな


トビの幼鳥も


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月餅

2013-10-10 | 楽しいお茶クラブ
<楽しいお茶クラブ>の10月の例会でした。

久しぶりに桃野先生のお話を聞きました。

もうじき<十三夜の名月>です(今年は10月17日(旧暦9月13日))

上杉謙信「九月十三夜 陣中の作」七尾城を落とした時

「霜滿軍營秋氣
 數行過雁月三更
 越山幷得能州景
 遮莫家憶遠征」
<霜が夜の陣営をおおい、秋の気配は清くすがすがしい。幾すじかの雁が飛び渡っていく空には、真夜中ちかく、十三夜の月が煌々と輝いている。越後、越中の山々、そして今、能登の風景も併せて我が手中に入った。故郷にいる家族が、遠征中の我らの身を案じているだろうが、それはどうでもよいことだ>

十月の禅語

「山高月上遅」

「月知天下秋」

「秋露白如玉」今年の寒露(晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露)は10月8日の真夏日でしたね。

今日の主菓子 中村屋の<月餅>


干菓子は<薄氷>と<いたち川のゼリー菓子>


今日も暑い夏日でした。午後から海岸で出会った鳥たちは明日にします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンモクセイ

2013-10-09 | 花・木
台風24号の日本海通過に伴い、今日も記録的な暑さ(31度三日連続、10月としては過去最高)になりました。
時折強い風も吹き、りんごにも被害が出たようで心配ですね。

ギンモクセイ(金木犀の原種)の花が咲いています。キンモクセイほど香りません


ヤハズススキも花をつけています。


雄花と雌花


幼虫がヒサカキの葉を食べるホタルガ 今年はまた発生しています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2013-10-06 | 日常
校下の住民大運動会(第53回)でした。

先日、みんなで作った花が飾られた町内の看板が青空に映えていました。


孫たち保育所園児たちのリズム 「IKEDA☆21」


小学生のリズム 「池多っ子 ドレミ体操」


最後の町内対抗リレー力が入ります。もちろん当町内優勝です。


総合優勝は、2点差で惜しくも二位。みなさん頑張ったのに…

秋晴れのもと、皆さんとの交流を楽しみました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山の錦秋めぐり Ⅱ

2013-10-05 | 立山
もう少し、昨日の続きです。

トロリーバス 一車線のみの交互運行。正式には「無軌道電車:パンタグラフから電力を取り入れている」日本では、アルペンルートの2線のみ
      

軌道内 単線です。

破砕帯(ブルーの所) 50m 13か月
      

黒部平からの眺め:夏に登った<唐松岳>など後立山連峰が目の前です。


昨日歩いた道は、ダム建設時の「キンマ道」:「木馬」と書き、人力で引く木製ソリとのこと。
黒部平まで人の背で運ばれた資材をここでキンマに乗せかえ、半割にした丸太を並べた上を滑走させて運んだとかー佐藤武彦氏 立山自然ガイド よりー

ここで出会ったのは
アカゲラ


エビフライ?リスが食べたトウヒの松ぽっくり
  

誰かさんの落し物(木の実がいっぱい)
 

クスサン(蛾) 大きな蛾


御山谷半島の先端、流木が岸辺にいっぱい。今年はダムの水が少ないようです(空梅雨だった?)


室堂平に戻った みくりヶ池 剱も


天狗平のバス停に除雪車<立山熊太郎> アルペンルート沿いは高いポールが…冬の準備です。


弥陀ヶ原の紅葉をもう少し。美松古道方面


こんな盆栽も


木道です。


御山谷半島の展望台で、ダムを眺めながらお昼を取っていたら、林野庁の方からアンケート(ここはレクレーションの森に選定されているとか)に応えてもらったのが、立山スギのお箸でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山の錦秋めぐり

2013-10-04 | 立山
お天気が良く、紅葉も見ごろということで、立山へ出かけました。コンデジで撮った美しい紅葉の切り取りですがアップします。

1、立山トンネルトロリーバス~立山ロープウェイ黒部平で降り、黒部ダムまで歩き、紅葉を楽しみました。
 
 ○トンネルは、立山直下を貫通しています。
      
 
 ○途中、バス終点の大観峰からの眺めが美しかったです。手前にそびえているのは後立山連峰の針ノ木岳




 ○黒部平からの立山(裏から見ています)


 ○東一ノ越方面の紅葉もきれいです。

 
 ○クロベ、トウヒ、コメツガ、ブナの原生林の中を湖畔近くまで降り、湖畔を歩きます。
      

 ロッジくろよん


 ○エメラルドグリーンの湖面を、観光遊覧船ガルベ:アイヌで黒とか がやってきました。
 

 ○黒四ダム:今年は50周年記念。観光放水




2、帰りは、黒部湖から黒部ケーブルカー~ロープウェイ~トロリーバスを乗り継いで室堂平での紅葉

今年の赤はイマイチ?
 
3、弥陀ヶ原でも途中下車:ここが紅葉がピークでした。


楽しい紅葉のはしごでした。残りはのちほど。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有峰の実

2013-10-03 | 花・木
有峰の秋の実をアップします。
ツルリンドウ


コブシ


オオカメノキ


紅葉した赤い葉


ツリバナ


ナナカマド


ウワミズザクラ


サルナシ。キウィフルーツの原種、おいしかったです!
      
ドイツトウヒの大きな松ぽっくり


ミズナラのどんぐりも豊作、熊さん大丈夫ですね。


ここでは、大きなトチの実がごろごろ落ちていました。

ウラギンヒョウモン


ここで子育てしたのは?


山頂広場にこんなポール 積雪を調べているのでしょうか?
      

少しだけ?頂いてきたヤマブドウの実は、果実酒につけました。出来上がりが楽しみですね♪
      

今日は、昨晩からの雨で気温が下がり、寒い一日でしたが、明日だけお日さまマーク、立山へ紅葉狩りに行ってこようと思っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガモ ヒドリガモ 渡来

2013-10-02 | 野鳥
今朝のMBWで、環水公園に、コガモ(四羽)、ヒドリガモ(一羽)の冬鳥が渡来してきていました。

コガモは着いたばかりか? 4羽仲良く旅の疲れをとっているようでした。


カワセミ♂も現れ、美しい姿が見れました(ちょっと遠いですが)。




全部で17種観察できました。

これから、どんな冬鳥がやってくるでしょうか? 楽しみですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの有峰

2013-10-01 | 蝶・蛾
今日から10月衣替え、陰暦では<神無月> 諸国の神様が出雲大社に集まるからとか。

月末の行事の下見に、有峰にご一緒しました。秋の実が豊作で楽しい散策でした。

青空のもと、まずブナ・ミズナラ・トチノキの大木がしげる猪根山




紅葉が始まりかけていました。


色とりどりの秋の実が豊作!、なんといっても一番はこれでした。


展望台から、薬師岳が目の前に


ススキ越しに有峰湖と宝来島


鳥の声も聞こえてきます。ヒガラです。ほかに、アカゲラ、カケス等


午後から砥谷半島の先端展望台へ。美しい湖面に、左手に宝来島。




麓の村に戻ると、サルの群れがお見送りしてくれました。


後からもう少しアップします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする