ヒロヒコの "My Treasure Box"

宅録、DAW、ギター、プログレ、ビートルズ、映画音楽など趣味の四方山話

80年代シンセサイザー

2012年10月17日 | シンセサイザー
 「私の宝物」と題して自分の持っている(いた)いろいろなものを紹介していると、何だか欲しいものを手当たり次第に買いまくっているような印象を読み手に与えているかもしれない。実際には、働いてから給料の大半を趣味に費やしたということで、ローンを組んだり、買うために貯めたりとの苦労はあったのだ。決して自分が金持ちで自慢している訳ではない。だから、今日のシンセサイザーの話も、10年以上を経て揃えたものだが、一気に述べると次のようになる。

 私はシンセサイザー、いわゆる鍵盤付きのキーボードを3台所有している。最初に買ったのがヤマハDX7、2台目がローランドαJuno2(写真上)、そして3台目が同じくローランドのD-70(写真下)である。その他、鍵盤なしの音源としてはローランドU-110、ヤマハQY300(音源付きのシーケンサー)などもあるのだが、U-110は処分してしまった。

 DX7は初リリースの頃、店頭で見て聞いてさわって、これは素晴らしいシンセだと実感した。実際、それまでにはないFM音源による音色はその後一斉を風靡するキラキラした金属音やエレピ風の音など、たぐいまれなモノであった。早速予約をし、実際に手に入るまでかなりの期間を待たされたと思う。しかし、購入後は16音も和音が発信され、多彩な音色、エディットやプリセットも可能ということで、長期間これ1台を愛用した。

 その後、知り合いがローランドのJuno106を持っていて、少しの間借りて使用したところ、MIDIで繋げて同時に弾く(例えばDXのブラスとJunoのストリングス)と、デジタルとアナログの音が絶妙に重なった素晴らしい音色となることがわかり、このことがαJunoを購入するきっかけとなったのである。Juno106の特にパッド系の音は、本当に素晴らしかった。αの方はそこまでではないとしても、ローランドらしいアナログサウンドでストリングス系の音色はとても暖かく良い音であった。

 D-70は76鍵盤の当時としては高級なシンセだった。それにも拘わらず購入してしまったのは、その音色の美しさだった。重厚なアコースティック・ピアノから女声コーラス風のパッド音まで自分好みの音が溢れていた。中でもPrologueというプリセット音は、プログレバンドUKの「アラスカ」という曲の音とそっくりで、これだけで1曲できてしまったほどである。そして発信音がダブルになっているらしく、とてもリッチで重い音を出してくれる。さらに、前述のU-110に使う音色カードがこの楽器にも使え、音色的拡張性があった。大変弾きがいのある楽器である。

 難を言えば、数年してから内部からブーンというハム音?がしていてうるさい。機械だからある程度は仕方ないのかもしれないが、ヤマハではそのようなことがなかったのでどうしても比較してしまう。自分で音づくりもできるのだが、ちょっと難しい。が、プリセット音だけで充分遊べるシンセだと思う。現在は息子の部屋にその大きな身体を君臨させている。