☆~Carefree Life~☆

HPの管理人 Sugaryが、日々の出来事から、趣味や宣伝まで勝手気ままに綴ります。

薬局で…

2006-05-15 08:20:21 | お気に入り or お勧め♪
今や、薬局でもお菓子が売っていますが、近所ではパンも売り始めました。
1個105円。
大きさからすれば80円くらいでいいような大きさですが…。
レジの近くにパンが並んでいて、毎回、気になってたんですよね。
それがこの前、小腹が空いてたのもあって1個買っちゃいました。
車の中で食べた「十勝クリームパン」。
クリームが中に入っているのではなく、生地と一緒に練りこんであるんですが、コレがまた、美味かった
もう一度、引き返して買いたいくらいでしたよ。
フワフワで甘さも控えめ。
あまりにも美味しかったので、数日後、旦那の分も含めて4個買っちゃいました。





まだ2種類しか食べていませんが、クリームパンの方が私は好きです
パンだけを買いに薬局に行くっていうのも変ですし…これ、普通のスーパーで売ってくれませんかね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂の電球

2006-05-14 09:17:28 | 日常生活

──12日の朝、お風呂の電球(写真)が切れた。
12日と言えば、三重に行く日。
旦那は仕事だし、車は私が乗っていくという事で、電球は三重で買うしかないわけです。
普通の電球より、「スパイラルの方がいい」という旦那。
単価が高いので嫌だったんですが、消費電力が少ない事や寿命が長いという事で──それでも渋々──買ってくる事にしました。
三重のアピタに行って商品を見てると、同じワット数で同じ型でも、消費電力の違いなどで種類が幾つかあって、見れば見るほど何がいいのか分からない。
仕方がないので、普通の電球とスパイラルの電球を持って店の人に聞きに行きました。
普通の電球が100円台で買えるのに対し、スパイラルは980円ですよ。
間違ってたりしたら、簡単に交換しにくる場所でもないため、そりゃ慎重です。
──すると、箱から出して見てくれた結果、「大丈夫ですよ」と軽く言われたので、それを購入したんです。
夜23時過ぎに家につき、早速、電球を交換したら、“ジ…ジジ…パカパカ…ふわぁ~ん…”と付き始めた瞬間、“パツン…”と切れやがった。


「は…



しかも、旦那の目の前で。
ブレーカーを切ってまた入れたりしても、結局、ダメでした。


旦那 「不良品だ…」
私   「うそ…。きゅ…きゅうひゃくはちじゅうえんが…ぁ…あ…」
旦那 「おかしいなぁ…」
私   「…ワット数とか型はいいんだよね?」
旦那 「おぉ。──にしても、滅多に壊れるもんじゃないんだけどな。やっぱ、不良品だ」


電球がなければ、脱衣所の電気を頼りにするしかないわけで…どうしてもその日に新しい電球をつけたかったんです。
その為に三重で買ったというのに、それが不良品だとなると、どうせいっちゅーねん

悔しさから、「もう、スパイラルなんか買わん」と言う私に対し、旦那は「レシートあるんやろ? なら、明日、電話したろ」と、何やらすごく強気です。
「電話したって、三重まで交換しに行く気はサラサラないよ」と言えば、「そんなもの、こっちに来させるさ」と、やっぱり、強気。
結局、電話してからでないと、交換するのか代金を返却してもらうのか分からないため、旦那が家に帰ってくるまで分かりません。
近所のアピタで交換可能だとしても、あるいは、代金返却だとしても、車は旦那が乗って行って家にないということと、正確を期するため、今度は旦那が店で購入して欲しいと思ったからです。
つまり、どっちにしても旦那が帰ってきてからでないと動けないという事です。

(ちょうどいい時間帯に、サッカーの試合があるっていうのに…)

そして翌日、昼過ぎに旦那から電話がかかってきました。

旦那 「18時半頃に、アピタの○○さんっていう人が来るから」
私   「アピタってどこの?」
旦那 「え? 三重のに決まってんじゃん」
私   「うそ…マジで?」
旦那 「おう」

──と、数分話して電話は切れました。
実際、家に帰ってきたら、やっぱり、近所のアピタに連絡が行ったのか、こっちのアピタの人が来ることになりましたが。
新しい電球は、何の問題もなく交換されました。


そんなこんなで、サッカーの試合が途中応援になるかと思ったのですが、なんとか最初から見ることできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宅訪問、その②

2006-05-13 08:49:02 | 日常生活

たまきさんちをあとにして、向かったのは高校時代からの友達、Hちゃんの家。
新築に引越して2ヶ月弱。
メチャメチャ、オシャレな家です。
ちょいと、写真を撮ってきました。


 旦那さんが“これだけは譲れない” と言って買ったデッカイTVだそうです。

でも、リビングが広いので“デカ過ぎ”という大きさではなかったですね~。
キッチンはオレンジ色でオシャレ。
食器洗い乾燥機も装備してありました。羨ましいぃ~~。
コンロもガスではなく電気です。
トイレは、自動的に蓋が開いて、終われば自動的に水が流れ蓋が閉まる、ハイテクなおうち。
外で流し忘れがないように、気を付けなきゃいけませんね(笑)

子供部屋にはロフトがありました。こういうのって、秘密基地めいてて、子供って好きなんですよね

家の回りは、山に囲まれ目の前には山から流れてくる川があります。
子供がいれば、こうい自然に囲まれたところで生活できたらなぁ~と思ってしまいましたよ。
裸足で川に入り、夏は泳ぎ、山でクワガタやらカブトムシを捕ったり…虫が怖い、触れない…というのがないように育てたいので、こういう環境っていいなぁ~って思います。
近くに流れる川は、岩の上から飛び込んで泳いだり、バーベキューができたら最高…というよな景色。
車から写真を撮りたかったんですけど、無理でした


 長女のSちゃん。


 脳年齢ゲーム(?)をする、Mちゃん。


 そして、幼稚園のビデオを見ながら一緒に踊る二人。

夕飯は……
青シソと梅スパゲティー、ミートスパゲティー、昨日紹介したキャベツとスイートコーンのサラダ、そして(旦那さんの)実家から頂いた採りたて蒸しアサリ
どれもこれも、美味しかったです。

そして、帰りにはお土産まで頂いちゃいました
子供部屋で見つけた可愛いい箱ティッシュ
何だ、普通じゃん…なんて言ってはいけません。実はこんなに可愛いいんです。
それと、これ
これは結構高いので、なかなか買えないんですよね…
ほんと、すっごく助かりました

Hちゃん、Sちゃん、Mちゃん(連続で書くとヤバイですね、これ)、昨日はありがとうね&楽しかったよぉ~
また、遊びに行くね~







あ…今更ながら、新築祝いをプレゼントしてないことに気付いたよ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宅訪問、その①

2006-05-13 08:04:51 | 日常生活
昨日は恒例の──でも、“やっと”なんですけどね──卵買い&友達との再会を果たしてきました。
あ、その前に美容院に行ってきて、髪をバッサリ切ってきました。
後ろは第2頸椎(首を曲げて一番大きく出る突起物のあるところ)まで。結ばなくて済んでます。

そして卵を買いに行き、HPやこのブログでもおなじみの、たまき=のらりさん。
──と、彩ちゃん。
以前に行ったのは生後3ヶ月くらい。昨日は、数日前に誕生日を迎え1歳になりました。
てとてとてと…ふらふら…どん……と歩いてはしりもちをつき、歩いてはしりもちをつき……大人は目が離せません
しかも、しゃもじを舐め舐めしながら歩くもんだから、尚更(笑)
──にしても、子供の成長は早いもんですな
昨日は何やら機嫌の悪い日だそうでしたが、人がいるとまだマシなのか、泣く事は殆どなかったです。



 ママと彩ちゃん。



 物でつって目線もバッチリ

色白美人の彩ちゃんでした
たまきすぅわ~ん
昨日はお邪魔しました&ちょっとだけだったけど楽しかったよ~
ありがとね~
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン汁レシピ(サラダ)

2006-05-12 07:12:05 | 献立にいかが?
レモンを使った、さっぱりコールスロー。

材料(4人分)
 キャベツ 1/4玉
 スイートコーン 1缶
 ツナ缶 1缶

レモネーズ(4人分)
 レモン汁 大さじ2
 マヨネーズ 大さじ3
 砂糖・塩 各小さじ1/3

上記の材料を混ぜ合わせるだけです。
まぁ、何て簡単(笑)


普段からスイートコーンが家にある…という家庭は少ないでしょうが(笑)、まぁ、そこは一度買ってきてくださいませ。
他のもので代用できればそれでもいいですけど、レモン汁の酸っぱさに対しては甘みのあるスイートコーンの方がいいかな…とは思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿絵を描いていただく事になりました!

2006-05-11 08:20:40 | 宣伝(小説関係・絵)

いやぁ~、嬉しい事です
銀子様に長編小説の表紙絵・挿絵を描いていただけることになりました

え?
いつの間に…?

──常連さんは特に驚きでしょう(笑)
まさか、絵師様が我がサイトに登場するとは思ってなかったですよね?
でもね、以前からずっと思ってたんです、小説に挿絵が欲しいなぁ~と。
随分前からネットで検索していたんですが、なかなか出会えなかったんです。
一時期 諦めもしたんですが、ここ数日になって、その想いがまたフツフツと湧いてきて…旦那を仕事に送り出してから帰ってくるまでずっとPCの前で探しまくってたこともありました。
おかげで、今はお尻が痛くて椅子に座れない…
だけど、そんな水面下の努力が報われました。
我が侭な私の要望をお引き受けくださいました銀子様に、感謝の気持ちで一杯です。
更に、頑張ろうと思いました。
本当にありがとうございました


作詞ができても作曲ができない私としては、作曲家様を尊敬してます。
それと同じくらい──上手い下手はともかく──文章が書けても、絵が描けない私は絵師様や漫画家様を尊敬しています。

絵って、言葉がなくても表情で気持ちを表したりするでしょう?
北条先生の絵なんかは、言葉はいらない…っていうほど、絵だけで的確に表現されていると思うんですよね。
絵心のない私は、そんな表現方法は無理(笑)
しかも、絵ひとつとっても、漫画の1ページを描くにしても、手間と時間がかかる。
漫画の1ページって、ストーリーの中の時間では、おそらく数十秒の出来事だとしても、その数十秒に要する時間は1時間だったりするわけですよ。
それが、私にはできないことなんですよね~。あ、もちろん、絵が描けないというのが根本にありますけど(笑)
文章だと、2.3行だったり、会話だったりで説明すれば、あとは読者様の“想像”にお任せできるし(笑)
もちろん、“想像”できるほどの文章説明は必要ですがね…。

その文章力さえもお粗末なものなので、“想像”のお助けが必要になるんです
キャラクターの顔とか、状況なんかが絵で表現されると、いろんな意味で想像できたり、感情移入しやすかったり、あぁ、こんな世界観なんだ…というのが分かりやすくなるんですよね。
──なので、ずっと挿絵が欲しかったんです。
その夢が叶いました

小説と絵のコラボ的な感覚で、長いお付き合いができれば…と思っています

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違ったときはどうするの?

2006-05-10 09:21:30 | 日常生活

昨日、電力会社から無料のブレーカー点検があった。
普段、必要のないブレーカーは切ってあって、それが4箇所あった。
一度、全部のブレーカーを「入」にし、点検後、4箇所を「切」にしてくれたのですが…。
お風呂を上がりにちょっと気になって覗いてみたら、「流し台下」というのが「入」のまま。

あれ…? ここって切ってなかったっけ?

──と、ずーっと考えていたら、旦那が「どうしたの?」と声を掛けてくれた。

私   「いや…流しの下ってブレーカー切ってなかったかなぁ~と思ってさ」
旦那 「う~ん…切ってなかったんじゃない? でも、使わないから切ってもいいんじゃな
    い?」
私   「そうね…」

──と、切りました。
でも、一応、他に支障がないか確認するため、旦那がキッチンに行って電気をつけてみたり、食器乾燥機のタイマーを掛けてみたりしたんですね。
結果、大丈夫だったので、これまた旦那が電気を消し、乾燥機のタイマーを消してくれ、「じゃ、おやすみ~」と布団へもぐりこみました。



そして翌日──
キッチンに行ったら、なにやら聞き覚えのある音が…。

なぬ…?

──っと乾燥機を見れば、“ぶおぉ~”と軽快な(?)音を立てて動いていました。
スイッチのつまみは「切」を通り越して「連続」に……




夏、仕事で遅くなって帰ってきたら、「ドライ」が付けっぱなしだったときは、膝から崩れ落ちた…というタレントの藤井隆くん。
オセロの松嶋が好きな私は、この藤井君も大好きでして、きっとそれは似てるところがあるからなのでしょう。
この話を聞いたとき、メチャメチャその気持ちが分かり、テレビの前で「すっごく、分かる 私も一人暮らしのとき、コタツの電気がついてたときは絨毯に突っ伏したもん」 と叫んでいました。

そんな私ですから、今朝の出来事も愕然とし、思わず膝に手をついてしまいました。

朝風呂から上がってきた旦那に、

私   「えらい事…。乾燥機 朝まで付けっ放しだったよ…
旦那 「くっ…(笑)」
私   「“くっ…”? “くっ…”ってどういうこと?」
旦那 「それ、結構、電気代くうんだよね~」
私   「最悪…」
旦那 「だって…しょうがないじゃん。人間 誰だって間違いはあるし──」
私   「その間違いをしたら、何か言う事があるでしょうが?」
旦那 「…はい。ごめんなさい
私   「うむ



──たったこれだけのことですが、明らかにムダな光熱費だった…というのが、マジ、落ち込む私なのです。
そして何より、真っ先に謝らないことが許せない私なのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性は同時に二つのことはできません

2006-05-09 13:07:15 | バカ夫婦

旦那に対して腹が立ったら、釘を打っている時に話しかけてあげなさい。おそらく、間違って自分の指を打ってしまうでしょう。

──なんていう言葉を思い出した、昨日。


クセモノ味が大好きな旦那は杏仁豆腐が大好きです。
杏仁豆腐だけをがっつり食いたい…とう願いがありますが、杏仁豆腐だけというのは、結構、お高い。
杏仁フルーツの方が安いんですよね。
そんなわけで、家で作る杏仁豆腐を買ってきました。
500ccの牛乳も買って…もちろん作るのは「食いたい」という旦那です。
夕飯を作るために、流しの食器を片付ける私の横で、杏仁豆腐の作り方を見ている旦那。

旦那 「200ccの熱湯に杏仁豆腐の粉を入れて…牛乳は300cc…この軽量カップが180cc
    だから……1杯と…これっくらいだな」

──と頭に入れ、お湯を沸かし杏仁豆腐の粉を入れかき混ぜていました。
色んなことを話しながら、流しを片付け、旦那はせっせせっせとかき混ぜる。

旦那 「あれ買ってよ、電動のかき混ぜるヤツ」
私   「必要ないって」
旦那 「だって疲れるもん」
私   「お菓子も作らんのに、滅多に使わんじゃん」
旦那 「いや、オレが使う」
私   「必要ない…」

──なんて話をしているときかどうか忘れましたが、何気にフッと鍋を見たら、さかさまになった牛乳パックを手に持っていました。


私   「あ゛~~~ 牛乳
旦那 「ん…?」
私   「300ccだったじゃん
旦那 「おぉ 全部入れちまった






話をしていたため、分量を測る事をすっかり忘れ、500cc全部入れてました。
200ccも余分に入れれば、固まりません。
チーズケーキを作った時に買ったゼラチンが残っていたので、それを追加させましたので、何とかプルンプルンのいい感じに固まりましたが…。

うぅ~ん、何かやってるときに話しかけちゃいかんな…と改めて実感。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何メートルが限界なのか?

2006-05-08 09:42:44 | 愛猫(初代)

猫ネタ続きで申し訳ない…
でも、ふと思ったんです。
猫は何メートルまで大丈夫なのか…って。

猫は高い所が好きな動物。
家の中で一番高い場所といえば、本棚の上。
「ほら、どうだ?」と乗せた高さは180センチ。
しばらく右往左往、下を見たり、カーテンレールを渡ろうとしたり…降りる方法を考えていました。
テーブルの上に一度降りるかと思ったんですが、この体勢を見れば分かるように、この高さからフローリングにダイブ

“ダンッ”という、へたすりゃ、足を挫きそうな音を立てて降り立ちました。
2メートルくらいまでは大丈夫かも…。
でも、あの小さな肉球で、しかもあの高さから飛び降りて、ほんと、猫って足を挫かないなぁ~と、不思議に思ってしまします。
柔軟性が優れてるからなんでしょうが、思わず、「あんたの足ってすごいねぇ~」と肉球をモミモミしてしまいました(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜか黄色い靴下

2006-05-07 10:13:41 | 愛猫(初代)
ティッシュも好きですが、綿やジャージについているヒモなんかも好きで、こっそり人目を盗んで、シャクシャクと噛んでくれます
もちろんティッシュが一番なんですけど、靴下なんかはたたんである洗濯物から探りだし、カツカツと爪音まで立てて運んでいくんですよね。
しかも、黄色の靴下。
グレーや白の靴下より、なぜか、黄色がお気に入り。
白いビニール袋を丸めて投げて遊ぶのも好きですが、黄色が好きなら…という事で黄色っぽい(殆ど茶色ですが)ものにしたら、これまた食いつきがいいこと(笑)

ならば、どっちが好きかと、両方と並べてみたら……


 クンクン…


 クン…ここら辺かな…



 よっしゃ、これだ



──とまぁ、やっぱり、靴下を選びました。


なぜだ…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食費

2006-05-06 07:55:03 | ニュースを斬る!?

ムカついた。
久々に、殴りたくなるほどムカついた。

給食費を払わない親がいるらしい。
経済的な理由ではなく、“払いたくない”からだそうだ。

“払いたくない”

──ってどういうこと?
理由を聞けば、“義務教育だから払う必要はない”=“払いたくない”とのこと。








…はぁ



“義務”だからって、なんでもかんでもやってもらうのが当たり前だと思うなよ
学校に関して、国からの援助は他に沢山やってもらってるし、給食の材料費くらい払ったっていいじゃないか
それとも何か
“払いたくない”というのは、その裏に、“別に好きで学校に行かしてるんじゃない。義務だから仕方なく学校に行かせてるんだから、そっちが払うのが当然でしょ”という気持ちがあるってこと
だとしたら、とっとと学校辞めさせちまえってんだ
自己流で勉強を教えてる親だっているんだぞ。
義務だから何のお金も払いたくないっていうヤツに限って、シッカリした教育や勉強を教えてくれ、なんて言うから、余計ムカツク。
少しは色んなことに感謝しろってーの

給食費を払わないからって、子供に給食を食べさせないという処置はできず、結局、市などの負担がウン千万円になっているという。
“払いたくない”というある家庭では、子供に携帯を持たせ、1ヶ月の携帯代(おそらく、家族全員だろう)が4~5万円だそうだ。
またある家庭では、7人家族で海外旅行に行ってるという。

どこかの学校では、「給食費を払わない代わりに、子供の給食はいらない」という承諾書を書いてもらうようになったらしい。
何年にも渡って考えた苦渋の決断。
それも、仕方がない。
ウン千万円もの負担がくれば、そうしたくなくてもせざるをえない処置だ。
“払いたくない”という結果、最終的に誰が一番悲しい思いをするかと言えば、子供なのに。
何年経っても…いや、年を重ねるごと学生時代の思い出には花が咲く。
給食の思い出なんか、誰もが共通の話題になる事でしょうに。

細木さんの言う通り、今の時代は「Give and Take」ではなく、「Take and Give」になっていると思う。
“義務教育なんだから払う必要なんてない”という“自己中常識人間”に育てられた子供の将来が不安だ。
──ってか、世の中が不安だ…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長編小説 「女神伝説」…第4章

2006-05-05 13:18:03 | 宣伝(小説関係・長編)
「14 悲しみの共有とそれぞれの未来…」

──を追加しました

とうとう、第4章が終わってしまいました。
ラディの過去も判明しますが、彼がその過去を乗り越えるのはもう少しあとになりそうです。
第5章は、また気長に待ってやってくださいませ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍みかん

2006-05-04 08:15:39 | 日常生活
どこかの地域では冷凍みかんの歌が流行ってるみたいですね。
数週間前、テレビでその歌を紹介してました。

~ 冷凍みかん、冷凍みかん、冷凍みかん、3個入り ~







──いや、“4個入り”だったかな?
ま、なんにせよ、その部分のメロディだけは覚えてしまいました(1回しか聴いてないのに)
ついこの間スーパーのアイス売り場に行ったら、その冷凍みかんが既に入荷されてまして、みかんを凍らせただけなのに、なんだか買ってみたくなりました。
──とはいえ、まだ買ってませんが。
ちなみに、何かの隙間から見ただけなので何個入りかを確認するのは忘れました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン

2006-05-03 10:55:09 | 日常生活

数日前に、ガソリンが値上げしました。
今月になって、ようやくたまっていた“お友達訪問”をしようとしてたのに…。
私がよく行くガススタではレギュラーが129円/Lになりまして、ある条件を満たすと1L当たり2円引いてくれる割引券をくれるので、それを使ってますが…。
これからも値上がるのかどうか聞いてみると、“来月にも3~4円上がりますねぇ~”と言われました。

どこまで上がるのかなぁ…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけの子の炊き込みご飯

2006-05-02 10:54:23 | 献立にいかが?

たけの子メインなので、鶏肉やゴボウ、こんにゃくなどは入っていません。
とりあえず、冷蔵庫の中にあったしいたけと人参とアゲとたけの子だけです。
最初に具だけ煮込んで、味が染みたら米と一緒に炊いたのですが…とってもとっても薄味です
もちろん、具を煮込むときの調味料は全て適当。
味見をしてちょうどいいかな…と思ったんですが、やっぱ、炊くとダメですね。
炊き込みご飯は難しいです…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする