ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

秋の花と日常のあれこれ

2022-11-09 | 日常のあれこれ

10月に咲いていた花のアップが今頃になってしまいました。もうこちらでは花が少なくなる時期で鉢植えの花に頼る時期になってきます。北杜市の道の駅で見つけた「トケイソウ」!嬉しくて思わず購入しました。複雑な花姿です。

  

 

畑にはあまり行くことが出来ず見逃した花もありますが、「宿根アマ」と昨年「のっぺ山荘」さんでいただいた「フジバカマ」の花です。

  

 

名残の「ミント」の花が咲き、「ヒャクニチソウ」が色とりどりに咲いてくれました。

   

 

  

 

「イモカタバミ」が咲き、「シオン」が大きくなって長いこと咲いていました。

  

 

秋が深まって色鮮やかな実がついた「コムラサキ」と赤くなった「ホオズキ」です。

  

 

原村の庭では「サラシナショウマ(更科升麻)」が咲いていました。ここにも蝶が来てくれたことでしょう。

  

 

少しづつ増えてきたのは「ホトトギス(杜鵑草)」です。花も沢山つきました。

   

 

「ナギナタコウジュ(薙刀香薷)」は触れると独特の香りがします。漢方薬にも使われるそうです。

  

 

「タラノ木」に花が咲いて小さな黒い実がついていました。この庭で最初に黄葉するのは「ダンコウバイ」です。

  

 

ここからは食べるものたち…諏訪湖では「ワカサギ」釣りが始まっていますが、次女が買ってきてくれたのは「ワカサギのから揚げ」です。この老舗のお店のものはとっても美味しいです。包装紙には「原田泰治」さんの絵が描かれています。栗のお菓子も買ってきてくれました。

  

 

秋の味覚「松茸」はホイル焼きや松茸ご飯にし、「栗」は栗ご飯や渋皮煮、お正月の栗きんとん用の甘露煮にしました。

  

 

果物もあれこれいただいています。毎年夫の友人から届く浜松産の「マスクメロン」は贅沢な美味しさでした。我が家で初めて収穫できた「ポポー」は4個だけでしたが、嬉しかったです。

  

 

次女が九州旅行に行って来てお土産をたくさん持って来てくれました。「カボス」はとってもいい香りでお魚に掛けたり、ポン酢にしたり重宝しています。このお菓子はビロード(?)に覆われた箱に入っていて異国情緒たっぷりのものでした。

 

 

10月末に実家で「柿」の収穫作業を行いました。渋柿を収穫して皮をむき、天日干しをして「干し柿」を作ります。今年はたくさん実ったので、何とコンテナ3箱分もいだだいてきました。

   

 

   

 

11月も畑の収穫作業と、その加工作業が続きます。嬉しく忙しい日々です…

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする