諏訪の生まれではないけれど諏訪に住んで長くなりました。諏訪のことが気になってあちこち歩いたりしていますが、「長野県立歴史館」で「諏訪と武田氏」の企画展があって行ってきました。「姨捨の棚田」を見た後にここを訪れました。
中世の諏訪は諏訪氏が統治し、諏訪大社によって信濃の国一体に影響力を持っていました。武田信玄と諏訪氏の後継者と意識していた武田勝頼の諏訪支配と諏訪信仰についての展示でした。企画展のパンフレットです。
諏訪地域は武田氏の権力も利用し信仰とともに発展しました。また武田氏も信仰心に篤いだけでなく神や仏の存在を巧みに利用しながら統治を進めていきました(パンフレットより)武田氏の旗として有名な「風林火山」の旗と共に「諏訪神号旗」も有名です。どちらも展示されていました。(企画展は撮影禁止で写真がありませんので、パンフレットよりお借りしました)
信玄の兜に付けられたとされる「諏訪明神像」や勝頼が寄進した梵鐘なども展示されていました。
他に展示されていたのは沢山の書状です。信玄直筆の寄進状や朱印状などです。山梨県立博物館からの武田信玄像もありました。恵林寺や霊峰寺からやって来た展示物も諏訪に関係した書状や旗などでした。信仰とともに発展してきた諏訪地域と、信仰に篤いだけでなく神や仏の存在を巧みに利用しながら統治を進めた武田氏のかかわりを知ることが出来ました。武田氏の痕跡がたくさん残っている諏訪地域のことが納得できた企画展でした。
別室に展示されていたのは諏訪と武田氏に関する城郭の鳥瞰図です。洋画家の宮坂武男さんの描かれたものです。岡谷市の花岡城跡は天文年間に信玄の弟、信繁が守っていたと伝えられているそうです。
「桜城推定図」の桜城はウォーキングで行った下社近くの山城…元は下社大祝金刺氏の居館に付随した砦だったようです。「桑原城跡」は信玄の侵攻を受けた諏訪頼重が撤退したお城だそうです。
山梨県の「要害城跡」は武田信玄が出生したお城で、「新府城跡」は武田勝頼の最後の拠点として築いたお城です。
「諏訪と武田氏」の展示を見た後、歴史館の裏手の庭に出てみました。散り敷く落ち葉がとってもきれいでした。
クヌギのドングリがたくさん落ちていました。
ここにも「黒曜石」が展示されていました。「沖の窓石」は長い年月千曲川の流れに削られて形作られた石だそうです。
ここには縄文遺跡に竪穴式住居が復元されていますし、隣には前方後円墳の「森将軍塚古墳」がありますが、今回は企画展のみで帰途につきました。以前に行った時の記録はこちらです。歴史を尋ねて~古墳と古戦場~ - ナチュラルな暮らし (goo.ne.jp)
長野県立歴史館で「諏訪と武田氏」の企画展を見学し、諏訪地域と武田氏のつながりの深さに思いを馳せたひと時でした。