昨年から始まった「マツモト建築芸術祭」が今年も開催されています。「名建築にアートが住み着くマツモトの冬」に惹かれて行ってきました。今年は18の会場で展開されていました。松本行きはほとんどこの東山山麓線を通ります。この日は北アルプスがきれいに見えました。
山麓線の途中にある「松川パン商店」…売り切れてしまうそうなので、まずここでパンを購入して松本に向かいました。
今年は松本市内の18ヶ所の建物が会場となっていて、まずはパスポートを購入する「上土シネマ」に向かいました。上土通りにはレトロな建物が多くあります。
パンフレットの地図を手に各会場を歩いて巡りました。
昭和3年に建てられた「下町会館」は木造3階建ての看板建築です。建物正面は当時のまま残されています。
この建物の中で展示されていたアーティストは「青木悠太朗」…作り出された空間に注目する作品でした。建物の空間にも注目でした。
この建物の前には「東門の井戸」があって湧水が出ていました。この芸術祭の昇り旗が各会場に立ててありました。
近くのこんな建物も気になりました。
牛乳パンで有名な「小松パン店」にも立ち寄りましたが、牛乳パンは店頭販売中止だそうで予約をして他のパンを購入しました。
次に「松本市役所本庁舎展望室」に行きました。本庁舎は昭和34年建築の5階建て…昭和の香りが漂う建物のエレベーターは5階まで、最上階の展望室までは階段でした。松本城と北アルプスを望む眺めの良い展望室でした。
この会場のアーティストは「中島崇」…空間を大規模に使った作品に注目でした。
「旧小穴家住宅」は大正時代に建てられて和風と洋風が同居しているような建物でした。室内にはお雛様が飾られていました。この建物は国の登録有形文化財になっています。
ここのアーティストは「鬼頭健吾」…カラフルな作品が展示されていました。
国宝の「旧開智学校校舎」と現在の「開智小学校」を見ながら「旧司祭館」に行きました。
「旧司祭館」は県内に現存する最古の西洋館で宣教師の住居として明治22年に建てられたものです。廊下のレトロなガラス窓に注目でした。窓から見えるガラス張りの建物は松本市中央図書館です。
ここのアーティストは「カルマ バイ リュウ オカモト」…未来の部族をコンセプトにした作品を発表しています。
「松本てまり」のマンホールや側溝の蓋にも注目しながら歩きました。
「池上百竹亭茶室」は昭和33年の建築で、竹林のある庭も閑静な雰囲気です。
ここのアーティストは「ステファニー・クエール」…英国生まれの作家さんで、茶室の躙り口から見る作品の動物たちの生き生きした姿に注目でした。
この後、国宝「松本城」を通り抜けて次の会場に向かいました。「松本城」の姿を各方面から眺めました。
ここで注目はこの工事…松本城の外堀を復元するのだそうです。大規模な工事が進んでいました。
盛りだくさんなこの芸術祭…まだまだ歩いたのですが、次に続きます…