今年はとても暑かったので紅葉が遅れていて、いつも10月下旬から始まる紅葉がようやく11月中旬になって見頃となってきました。出早神社とその裏手にある公園に行ってきました。まずは11/13日の様子です。色とりどりの紅葉がきれいでした。
こちらは「出早神社」に向かう道の「イロハモミジ」の並木です。こちらも色づいてきれいでした。
「出早神社(正式名称は「出早雄小萩神社」)」の境内とその奥の庭にはモミジがたくさん植えられていて紅葉が楽しめます。予定していた「もみじ祭り」は終わってしまっていましたが、遅れていた紅葉はようやく見頃で、境内には紅葉狩りの人が訪れていました。ここは春の「カタクリ」と夏の「キツネノカミソリ」の群生も見られます。こちらは11/15の様子です。
鳥居をくぐって参道の辺りはまだ紅葉していませんでしたが、日の当たる場所の紅葉は進んでいました。
この神社の境内の脇に「横河川」が流れていて、水の流れと紅葉もまた美しかったです。
紅葉はその木の種類にもよりますが、日当たりの具合などによっても違ってきます。ここには28種類もの「カエデ」が植えられているそうです。色とりどりの紅葉を見ることができました。
公園の方の木々(イロハモミジ)はすっかり紅葉していて落ち葉が敷き詰められていてそれも美しかったです。
池や水の流れに映る紅葉もまたきれいで、じっくりと眺めました。
最後はここに咲いている「ジュウガツザクラ(十月桜)」です。10月からぽつぽつ咲いていましたが、この日はよりたくさんの花をつけている感じで咲いていました。バックの紅葉に映えていました。
遅れていた紅葉ですが、今年も「出早神社」でそれを堪能することが出来て良かったです。
冬に備えて過ごしやすい様に少しリホームをして居ました。
家族が減り、広い場所が必要無いのでアコーディオンカーテンで間仕切りしたり
私の生活圏を重点的に改装しました。
何と言っても寒さが一段と堪えますので・・・
異常気象で、どんな冬になるのでしょう?
お~
流石出早神社、綺麗な紅葉が見られますネ!
10月桜も昨年よりは沢山咲いて居る様に見受けられますネ。
こんなに美しい紅葉風景を拝見すると私も行ってみたくなります!
最近行動範囲がさらに狭まり・・・
blogも心もとなくなってきました。
こちらに伺って、色々楽しませて頂きますネ。
きれいですね~
臨場感あふれ 私も紅葉の中にいるみたい。
敷き詰められた落ち葉も
池や水の流れに映る紅葉も なんて美しいのでしょう。
ジュウガツザクラの背景に紅葉!!
春の桜と違って花咲く期間が長いのですね~。
「どこか、紅葉狩りに行きたい」と夫に話していたところです。
さて。
出早神社は春のカタクリ、夏のキツネノカミソリ、そして秋の紅葉…と、
四季折々に楽しめる場所なのですね・・・
キツネノカミソリというお花を知らなかったのですが、
タッジーマッジーさんのブログを拝見してから、好きな花になりました♪
なんて見事な紅葉でしょう!
3枚目の写真もいいなぁ〜
その下の写真、真っ赤な葉の間から差し込む太陽もいいですね。
眺めて楽しい紅葉狩りでしょうけど、
あれこれカメラアングルを変えながらの撮影も、すごく楽しそうです♪
28種類もの「カエデ」が植えられているのですか?
それでこんなにも素敵な、色とりどりの紅葉が見られるのですね!
真っ黄色の「黄葉だけ」を切り取った写真を見れば、
もみじの葉の形をしたイチョウかと勘違いしそうで、
こんな黄色い葉もまたいいですね(笑)
この桜がジュウガツザクラだと分かってはいても、
紅葉と桜の花というコラボが面白いです。
まるで春と秋が一緒にきたみたい・・
近間でこんなにも素晴らしい紅葉が見られるなんて、
本当に羨ましい限りです♪
そしてお久しぶりです。
blogの更新がしばらくなかったのでお忙しいのかしら、
お加減が悪いのでなければいいけれど…
そんなことを思っていたところです。
お家のリホームでしたか、それは大変でしたね。
きっと快適な空間が仕上がったことでしょう!
寒さに向かうのでコンパクトな空間が何よりですね。
今年は夏が大変でしたから、せめて冬は異常気象にならず、
落ち着いた冬になってほしいものです。
出早神社の紅葉…今年はとっても遅かったです。
夏の異常気象で紅葉が心配でしたが、
遅ればせながら例年の様な紅葉を見ることが出来ました。
私も遠出せず、我が家から2㎞ほど…近間での紅葉狩りでした。
行動範囲が狭まってもお家から湖畔も高島城もお近く…
魅力的なblog発信、ぜひ続けていただきたいです。
いつも楽しみに見せていただいていますので…
今年の紅葉はとっても遅く、
予定のもみじ祭りの期間はとうに終わってしまいました(笑)
夏の高温できれいな紅葉が見られるか心配でしたが、
どうにか例年並みのきれいな紅葉が見られホッとしました。
川が流れていたり、小さな公園には池があったり…
水と紅葉の取り合わせも良いものですね。
落ち葉の絨毯もまた良いもので、
あれこれカメラを向けながら楽しませてもらいました。
ここのジュウガツザクラは先月(10/22)にも咲いていて、
考えたら1か月近くも!花期が長いのですね。
背景の紅葉と桜の風景はジュウガツザクラならではですね。
そちらの紅葉はきっとこれからでしょうか…
こちらは紅葉が終わると駆け足で冬がやってくるようで
来週は雪マークの予報も!身構えてしまいます…
出早神社は四季折々(と言っても冬は何もないですが)
楽しめる場所です(しかも近くてありがたいです)
春のカタクリが有名ですが、
夏のキツネノカミソリもなかなか良い風景です。
この花、なかなか良いですよね。
今年はなかなか紅葉が始まらず、暑さも続いていたので
紅葉はあまり期待していなかったのですが、
実際に見ごろと聞いて行ってみたらなかなか良かったです。
良い光景に出会うとあれこれカメラを向けたくなります。
感動した光景をそのまま取り込むのは難しいところがありますが…
ここにはたくさんのカエデが植えられていて、その種類は28種類!
いつもこの時期になるとその種類の一覧表を展示してあるのですが、
今年は予定のもみじ祭りが終わってしまい展示もなしでした(笑)
なかなか覚えられないカエデの種類です…
紅葉をバックにした桜は注目ですよね。
たしかに春と秋が一緒に来たよう(笑)
不思議な感慨を覚えますね。
本当にここは我が家から近く(片道2㎞ほど)
時間に余裕があれば散歩コースにもなるくらいです。
フジバカマの畑もこのすぐ近くにあるのですよ。
この辺りは時期を見計らって出かける場所です…
私はここをではや公園と思ってました(笑)
いずはや公園でした。勝手に読み違えてました。
キツネノカミソリやカタクリのあの神社隣接。
私も行ってみたいです。
でもワンコがいるしな。
公園はワンコオッケーみたいですが、出早神社は
わからないです。神社って、動物も歓迎な
ところもあれば、絶対ダメ✖️みたいなところも
あって、よく調べないと、勝手に入ると叱られます。
紅葉の標高が、かなり降りた来ましたね。
鎌倉なんてまだまだ先です(笑)
小さな神社と公園があって紅葉狩りが出来ます。
ここの名前、読みにくいですよね。
普通に読めば「ではや」ですから…
フリガナを付けようと思いつつスミマセン…
そうそう、この「出早(いずはや)」は地名にもなっていますが、
この地区に多い苗字は「早出(そうで)」さんです(笑)
出早と早出が関係あるのかないのか分かりませんが…
春はカタクリ、夏はキツネノカミソリが咲き、
秋には紅葉…どの時期も良いものです。
ワンちゃんを連れた方に出会ったことがありませんが、
いけないと書いた標識もなかったような…
紅葉はだいぶ里に下りてきました。
これから少しずつ暖かな地方に進んでいくのでしょう。
鎌倉の紅葉は12月に入ってからでしょうか、
それにしても今年は遅いですね。
それにしても、よく良い色が出ていますね。
これは、撮影上手なんだなあ、と。
こちらは、未だ未だかな?
ほんのり紅葉位です。
くちサメもドライブして見に行こうかと思っていますよ。
ここには脇に川が流れ、公園には小さな池もあって、
なかなか良い風景が見られました。
この色はカメラのおかげでしょうか、
たしかにきれいな紅葉でしたので、
その色が少しでも取り込めたのかなと
嬉しく思います。
今年は暑かった日が遅くまで続きましたし
秋になっても暑かったので紅葉は遅れていますね。
こちらが今ようやく見頃ですから、
暖かなそちらはまだまだこれからでしょう。
12月に入ってから見頃かもしれませんね。
ぜひお二人で紅葉狩りを楽しんでください。