霧ヶ峰まで行ったのでビーナスラインで白樺湖経由、女神湖まで行ってみました。女神湖は蓼科山の麓、標高1540mの所にあります。赤沼平と呼ばれた湿原をせき止めてできた農業用の溜池ですが、観光地ともなっています。蓼科山は昔、女ノ神山と呼ばれていて、その山の水をたたえているので女神湖と名付けられたそうです。ちなみにビーナスラインもその女ノ神山に由来する名前です。
今回の目的地はその湿原…ここにはたくさんの花が咲いていたようですが、湿原が次第に草原化してきていて花が少なくなっているようです。木道がつけられていて、そこを巡ってみました。
咲いていたのは「クリンソウ」水辺のあちこちに咲いていました。
夏の花の印象が強い「コバイケイソウ」もあちらこちらに咲いていました。
もう少しすれば「ユウスゲ」も咲くようです。
レンゲツツジの咲く湖畔…散策する人もまばらな静かな湖畔でした。
木の根がはびこっているこんな道が湖畔に続いていました。
他に咲いていたのは名残のサクラソウとアヤメでした。
花は少なかったですが、静かな湖畔が気持ちの良い女神湖でした。その後、白樺湖に戻って大門街道を下ってきました。白樺湖畔の黄金アカシアに花がたくさんついていました。
大門街道を行くのは一か月ぶりです。前回は芽吹きで色とりどりだった山ですが、夏が近くなって緑一色になってきていました。
この道を通ったら立ち寄らずにはいられない「八ヶ岳山野草園」…この日も花を見せていただきました。咲いている花は少なかったですが、まずお店近くで出会った「エゴノキ」の花です。
「ムラサキセンダイハギ」もきれいに咲いていました。
「ヤナギラン」も早々と咲いていました。
山野草園で咲いていたのは白い花の「トリアシショウマ」と「イブキトラノオ」です。
早々と咲いていた「ニッコウキスゲ」と名残加減に咲いていた「キバナノヤマオダマキ」です。
「ウスバシロチョウ」が静かな園内を優雅に飛び回っていました。
この日はロックガーデン、高原、湿原、山野草園と見ることができました。忙しかったですが、充実の一日でした…
ウスバシロチョウはその透け感が素敵ですね。
花を透かした感じが分かっていただけたでしょうか、
姿は見かけてもなかなか撮ることができず、ようやくです…
このムラサキセンダイハギと前回見かけた黄色のセンダイハギは目立ちますね。
ハギと名が付きますが、色鮮やかなこの花たちの姿は注目です…
本当にハギにもいろいろあるって感じですね。
くちこさんはいろんな花を押し花にされて…
このトラノオも使われたのですね。
清楚な白い花は作品の中でもいい役割になったことと思います。
この日は欲張ってあちこち回りましたが、どこも人は少なく…
まだまだ自粛ムードが続いているのでしょう…
静かな雰囲気で楽しめました…
ハギ、色んな色があるって、ブログで知りました。
虎の尾は、以前、押し花に使いました。
良い散策ができましたね。
人も少なく、ゆっくり楽しめて良かったですね。
女神湖の湿原は徐々に変化してきているのだと思います。
霧ヶ峰も七島八島も変化してきていますもの…
でも四季折々の山野草が咲く様子が、案内板でよくわかりました。
それにしても静かな女神湖…
昔訪ねた時は落ち着いた雰囲気ながら賑わっていた印象でしたが。
今年はコロナの影響で一層静かだったかもしれません。
今回、教えていただいて湿原をじっくり見ることができて良かったです。
ありがとうございました。
八ヶ岳山野草園は春の花から夏の花への移行期でしょうか…
草丈がどれも伸びて、ずい分雰囲気が違っていました。
それでもいくつもの花に出会えて嬉しかったです。
ウスバシロチョウは出会ってもなかなか止まってくれないのですが…
この日は花に止まってくれてようやく写真が撮れました。
素敵な出会いのある山野草園です…
とても静寂なのですネ・・・
それに比べて八ヶ岳野草園!
薄羽白蝶にも逢えたなんてラッキーでしたネ。
キバナヤマオダマキも咲いて居たのですネ
春から夏に変わる植物の様子が魅力的ですネ。
とても楽しく拝見いたしました。