ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

初夏のロックガーデン

2020-06-20 | 植物

レンゲツツジの咲く頃には、ロックガーデンのコマクサも咲くと教えていただきました。霧ヶ峰のレンゲツツジ開花情報を確認して出かけてみました。ロックガーデン入り口の右にはシダの林、左には木漏れ日の林が広がります。

 

 

庭に至る脇の岩は苔むしています。ここを管理する方に伺いましたが、この数年はロックガーデンも苔が広がって手入れがされず、いくつもの山野草が消えてしまったとの事です。去年はその苔を取り除き、今年は残った山野草を保護し、来年以降は山野草を増やす計画だそうです。これからが楽しみなロックガーデンです。

 

ロックガーデン内にも道がつけられていて、今回は中にも入れていただきました。ガーデンの全貌…シンボルツリーはカツラの木です。

 

 

 

まずは「コマクサ」…ちょうどたくさんのコマクサが咲いていてその出会いが嬉しかったです。正面玄関わきにあった岩の中でも咲いていました。

 

 

高山植物の女王と言われるコマクサの姿は気品がある感じがします。

 

 

こんな大株も…どのくらいの年月を生きてきているのでしょうか、たくさん花をつけていました。

 

珍しい白花のコマクサにも出会えました。凛として素敵な花姿でした。

 

 

そして教えていただいていたアツモリソウの原種、「キバナノアツモリソウ」にも出会えました。小さな花がひっそりと咲いていましたが、小さな二枚葉もたくさん出ていて来年以降にも期待ができそうです。

 

 

その他にもたくさんの山野草に出会えました。これはまだ咲いていませんが「チシマキンバイ」の葉…縁取りが素敵でした。

 

これは「ヒダカミヤマノエンドウ」…花の紫色がきれいでした。

 

「オキナグサ」の花後も素敵です。陽にきらめいていました。

 

「イブキジャコウソウ」は可愛らしい花とその香りが素敵です。

 

キリンソウも種類が多いですが、これは「ヒダカキリンソウ」です。これから花が咲くところ…

 

「カラフトホロトソウ」は白が爽やかな花です。

 

まだ咲いていた「シャクナゲ」と、もう咲いていた「ニッコウキスゲ」です。

 

 

「ヒメシャガ」も名残の花でしょうか。

 

「マイズルソウ」は小さい花ながら、存在感があります。

 

「キバナノヤマオダマキ」もあちらこちらで見かけました。

 

「ハコネツリガネドウダン」は少し大きめな花とその色合いで注目でした。

 

この可愛らしい花は「アンドロサケ ヘドラエアンサ」だそうです。小さな花です。

 

 

「アケボノフウロ」もたくさん花をつけていました。

 

名前のわからなかった花はこの二つの可愛らしい青い花…この施設の管理者さんからは、今後名札も整備していきますとの事でした。

 

 

レンゲツツジの咲く頃…教えていただいた通り、たくさんの花に出会えて嬉しいロックガーデンでした。

 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初夏のお寺さん | トップ | レンゲツツジ咲く高原 »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロックガーデンの花々! (ran1005)
2020-06-21 07:43:43
キバナのアツモリソウに逢えてよかったですね!
当時、私はヒマラヤの青いケシの次に印象に残って居る花でした。
咲いて居る時期が短いので、教えて差し上げても見られる人は少ないのですヨ。

タッジマッジ―様も地元出身では無いのですか?
私も神奈川県から縁あって諏訪に嫁いで参りました。
丹沢は近くに在りましたが登山は不得手で一度も行った事がありません。
かなり、植物の宝庫の様で残念でした。
こちらに嫁いで、冬のあまりの寒さに体を壊してしまい、
それから冬は脅威で、いまだに無気力になって居ます。
主人はそんな私のために当時は珍しかった床暖房を全館に施設したのですが・・・
今に比べれば技術も遅達で故障ばかり。
おまけに膨大な維持費用と設備の修理代がかさんで
今はファンヒーターやエアコンで冬を乗り越えて居ます。
勿論、炬燵や電気毛布も必要に応じては使用しています。

私は嫁ぐ前までは生花は習って居ましたが、野の花の事は全く知らず・・・
主人の渓流釣りのアッシーでついて行くうちに、野草に興味を持ち出して、自然観察教室に入りました。
園芸品種の花も勿論好きですが、野草が何倍も興味があります。

余談ばかりでゴメンナサイ。
あのロックガーデンの創始者は、名前を忘れましたが高山植物ではかなり有名な方だと聞いていました。
何年か自然の家に常駐しておられ、ロックガーデンの花の解説をして居られました。
私の自然観察会の講師も携わっておられて
季節の変わり目の珍しい花が咲くと連れて行って頂きました。
その時には創設者の方もご一緒でしたので植物の専門的な面白いお話を沢山聞くことが出来ました。
殆どは外国の高地から取り寄せた種だと言う事でした。
創設者は施設の管理人を兼ねておられましたが、高齢で代替わりをされてから、植物が大分減ってきた印象を受けます。
気候に合わない種類もかなりあったのかも知れません。

余談ばかりでゴメンナサイ。
丸っこい小さな青い花は「姫瑠璃カンザシ」
青い透き通った花は「エゾノハナシノブ」です。
もう少し季節が進むと花も大きく、背丈も高い、かなり大きめのハナシノブも咲きます。
美しく写してらっしゃる林の縁には当時、コウリンタンポポや蔓紫陽花なども見られました。
写真を拝見してとても懐かしいです!
私も、以前でしたら、早々用事を済ませて飛んで行ったものですが・・・
今は運転が出来ませんので、こうして写真で拝見するのが何より楽しみです。
苔が植物を阻んでいるのは残念ですネ・・・
ツマトリソウの群生も在ったのですが・・・
弱い植物から消えて行くのでしょうネ。
又、色々お花を見せてくださいネ。
楽しみにしています。
返信する
追記 (ran1005)
2020-06-21 10:19:05
小口庭園さんは茶道を嗜まれ、歴史や陶器にも詳しく、庭園に関する著作もあります。
庭師さんと言うよりは学者のイメージが強い方です。
おまけに、俳優張りのイケメン(笑)
以前、庭園巡りのツアーを企画されて、何度か参加させて頂きました。
気にしていらっしゃれば南信や信濃毎日に再度企画のお知らせが出るかも知れません。
県内はもちろん、近隣県ばかりでは無く、京都のお庭も数回行きました。
勿論日帰りで、少々ハードスケジュールでしたが席は常に満席でした。
最近健忘症で(認知症かも・・・)直ぐに名が出ませんが、思い出したらコメントさせて頂きますネ。
樹木には精通していらっしゃいますが、庭に配置する花(主に野草)には野草のカタログから選ばれたとお聞きしていますが、名前には無頓着でした。
名をお聞きして答えが返って来た試しがありませんでした。
今はどうでしょう・・・
私の情報は古くて・・・
こんな過去が在りけりと読み流してください。
返信する
コマクサ♪ (みさと64)
2020-06-21 15:52:59
こんにちは。
あれまぁ、またロックガーデンへ行かれたのですね(笑)
本当にズクのあること!
お陰で、コマクサや珍しい高山植物の数々を楽しませていただきました♪
コマクサを見て、白馬五竜高山植物園を思い出しましたよ。
その時はヒマラヤの青いケシも咲いていて、初めて見たあの色が忘れられません。
初夏ですねぇ〜 シダの林や木漏れ日の林が素敵です!

ranさんのコメントより・・・
小口庭園さんのことは興味深く、また懐かしく拝見しました。
岡谷在住の義姉たち二人が、それぞれに家を建て替えた時に、
小口庭園さんのお世話になったのですが・・・
下の義姉宅は、玄関先の庭も素敵ですが、
お風呂に入りながら坪庭を眺められる設計になっていて、
素敵だなぁ…って思ったものです。
上の義姉宅のお庭も、2世帯になったこともあって、
駐車場の関係で以前あった池は消え、少し狭い庭になったけれど、
こじんまりとした素敵なお庭に仕上がりました。
一番素敵だったのは、玄関ポーチから玄関戸を開けて中の土間部までもが、
すごく素敵に統一されていて驚きました。
この時に初めて知ったのですが、道路から足を踏み入れて、
玄関戸を開けて中の土間部までが「外」ということで、
そこまでが庭師さんのお仕事なのだとか・・・
小口庭園さん、とってもいい仕事されてました!
スミマセン、余計な話の方が長くなっちゃったね(笑)
返信する
ran1005さんへ (タッジーマッジー)
2020-06-21 22:17:07
こんばんは。
ranさんのおかげで、今回もたくさんの花に出会うことができました。
レンゲツツジの咲く頃…これはキーワードですね。
教えていただいてありがとうございました。

特にコマクサとキバナノアツモリソウに出会えて嬉しかったです。
キバナノアツモリソウは咲く時期が短いのですね。
ちょうどいい時期だったのでしょうか、出会えたことに感謝です。
青いケシについては消えてしまったとのことでした。

私は地元出身ではないのですが、信州人です…
飯田生まれ、駒ケ根育ちなんですよ。
東京にもいたことがあって、私の趣味としての初登山はその頃に登った丹沢です!
ranさんは神奈川のご出身なんですね。
それはこちらに来られたら寒さが身に沁みたことでしょう!
寒さで身体を壊されるとは本当に大変でしたね。
それにしても優しい旦那様…ranさんのために全館床暖房とは!
私も東京からこちらに就職して、職場に床暖房が欲しいと思ったものです…

ranさんが山野草に造詣が深いのは旦那様のおかげでしょうか。
渓流釣りに一緒に行かれたのが始まりなんですね。
私の花への関心は山に登って花に出会ったのが始まりです。
でも教室にも入ったことがなく、自己流で中々深まりません。

ロックガーデンの創設者がいらした頃はもっと花があったのでしょう…
先日お会いした、今の管理者さんも言われていました。
今後、創設者の方も関わってくださるとも話されていたので…
これからのこの庭の復活が期待されます。
それにしても創設された方に花の解説をいただけるとは良いですね。
何とも羨ましい観察会…そんな機会があれば早速参加したいです!

青い花の名前を教えて下さってありがとうございました。
ヒメルリカンザシも可愛いですし、エゾノハナシノブも素敵な花ですね。
林の縁の花々…コウリンタンポポや蔓紫陽も見てみたいものです。
ここは林の中もいい雰囲気です…
きっと都会から来られたら嬉しい空間だと思います。
私にとっても嬉しい場所…教えていただいたことにあらためて感謝です!

小口庭園さんの情報もありがとうございます。
地元では(地元でなくても)活躍されて著名人ですね。
茶道を嗜まれ、歴史や陶器にも造詣が深いとは、ますますお話を伺いたくなりました。
地元の講演会の情報など今後チェックしてみます。
早速本は読んでみようかしらと図書館にリクエストしたところです。
地元図書館には著作本が揃っていました!

庭園巡りのツアーの企画はいいですね。
京都の庭までも日帰りでとはすごいこと!
専門家の解説付きですもの、とっても魅力的…
地元新聞も信毎もとっていますので今後気を付けてみてみます。
私は庭園(和風も洋風も)巡りも大好きです!
去年は北海道の8ガーデンを巡ってきました…
返信する
みさと64さんへ (タッジーマッジー)
2020-06-21 22:43:10
こんばんは。
そうなんです、また行ってきました。
ranさんにレンゲツツジの咲く頃とお聞きしていたので…
こういうことにはズクが出るので不思議です。

コマクサや高山植物がみられる白馬五竜高山植物園は私も行きました。
青いケシが咲いていますよね。
本当に印象的な青いケシ…
ここでも出会いたかったのですが、消えてしまったそうで見られませんでした。
林の木漏れ日には本当に初夏を感じますね。
花ばかりではなくてこうした林の空間も素敵な場所でした。

小口庭園さんは一流の庭師さんとして有名な方…
その方に庭を作ってもらえるとは、とっても素敵なことですね。
お義姉様方の二軒のお庭はさぞやいい空間になっていることかと…
坪庭のあるお宅もいいですね。
道路から玄関の土間部までが統一されているのも素敵なことでしょう!

土間までが「外」で、庭師さんの仕事範囲とは知りませんでした。
プロの方の意識は違うものと感じ入った次第です。
さすが小口庭園さん、素敵な庭作りをされているのですね。
返信する

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事