ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

新緑の清里高原を行く

2022-06-04 | ドライブと散策

「川俣渓谷」の「吐竜の滝」を見た後、清里のシンボル的存在の「清泉寮」を訪ねました。ここは広大な敷地に宿泊施設や農場や牧場があります。アメリカの宣教師で、清里開拓の父と呼ばれるポール・ラッシュが設立した「キープ協会」が運営しています。「コナシ(ズミ)」の木が花盛りでした。農場の向こうにも「コナシ」の木々が見えます。

 

 

農場の向こうの山は「金ヶ岳」…その右隣に富士山が見えるはずですが、この日はあいにくの曇り空でした。

 

ここのソフトクリームは人気です。昔から変わらないこの牧場のソフトクリームの味です。気持ちの良い景色を眺めながらテラスでいただきました。

 

 

変わっていたのはこのテラスに設置されていた足湯!気持ち良さそうでした。

 

ずっと変わらないのはこの「清泉寮」の建物…最初にここに寮ができたのは昭和13年、この建物ができたのは昭和32年だそうです。

 

 

この清泉寮にはハーブ園もあって、見てきました。以前はかなりたくさんのハーブが植えられていたのですが、てょっと淋しい光景になっていました。これから咲くものもあるのかもしれませんが…

 

咲いていた花たち…入口の「クレマチス モンタナ」は健在でした。

 

 

「宿根アマ」と「フウロソウ」…どちらも自然体で咲いていました。

 

 

「サクラマンテマ(フクロナデシコ)」と「ユーフォルビア(ポリクロマ)」も咲いていました。

 

 

「キャットミント」が咲き、「ルバーブ」が大きく丈を伸ばして花を付けていました。

 

 

「清泉寮」から北上すると「八ヶ岳高原ライン」に出ます。この道を西に進みます。

 

この先に「川俣東大橋」があります。川俣川東沢渓谷地獄谷にかかる長さ90m、高さ48.9mのアーチ橋で、川俣川の下流で「吐竜の滝」に行く前に見た「黄色い橋」と対比して、この橋は「赤い橋」と呼ばれています。

 

新緑とコナシの花、そして赤い橋が美しい景観をなしていました。

 

橋の向こうには八ヶ岳が見えるはずですが、頂上は雲の中でした…

 

川俣渓谷の美しい新緑を堪能できる場所でした。

 

 

この八ヶ岳高原ラインを小淵沢に向かって行くと「まきば公園」があります。広大な牧場では牛たちが気持ちよさそうに草を食んでいました。

 

 

とっても広い牧場は深呼吸したくなるような清々しさでした。…羊もいました。

 

 

新緑の木々も美しい景観でした。ここは山梨県立の施設…さすが広大…見渡す限りの牧場でした。

 

 

この後、八ヶ岳高原ライン(そういえば昔はこの道、有料道路でした…)は小淵沢の大平で八ヶ岳鉢巻道路と交差します。その鉢巻道路を通って帰宅しました。

 

アウトレットは残念でしたが、素敵な滝に出会え、川俣渓谷の素晴らしい景観に触れ、久しぶりの清里も楽しめた一日でした…

 

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 残念なアウトレットと感激の滝 | トップ | 展望の山旅~櫛形山~ »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (花華)
2022-06-04 00:39:06
ルバーブの花って多分見たことなかった気がします。
かなり前、原村のお友だちに送ってもらって
ジャムを作りました。
こういう牧場にいる牛さんの牛乳を分けてもらいたいです。
おいしいだろうなぁ~
返信する
花華さんへ (タッジーマッジー)
2022-06-04 18:17:02
こんばんは。
ルバーブはその茎を食用にするので、
普通は花が咲く前に収穫されると思います。
なので花はあまり見かけないかと思います。
でもそのままにするとどんどん伸びてきて、
タデ科の植物ならではの風貌の大きな花が咲きます。
ルバーブは主にジャム用ですね。
私も畑に作っていてジャムにしていましたが…
最近はそのままになっていてやはり今、花盛りです。

牧場のある場所で手に入る牛乳は美味しいですよね。
そしてここのソフトクリームも美味しかったです。
その他、牛乳や乳製品、そしてアイスクリームも売っていました。
原村にある農業実践大学校の牛乳や乳製品もも美味しいです…
返信する
清泉寮 (ran1005)
2022-06-05 16:57:27
とても懐かしい清泉寮!
学生の頃、友人達と清泉寮に泊まった事がありますヨ。
まるで修学旅行の様な・・・
楽しい思い出のある場所です。
ソフトも今でも人気が在るのですネ!
足湯も出来たのですか?
振り返れば20年以上も行って居ません。
自然観察会で、川俣渓谷・吐竜の滝へも行っています。
吐竜の滝は自然豊かで、しかも比較的行きやすい場所で人気が在りますネ。
夏にはかなりの人出でしたが・・・
そんな時期もそう長続きせず、清里は静かな街になって行きました。
今はどうなのでしょう・・・。
新緑が滝と良くマッチして、文字通り緑陰影を落としていますネ。
まきば公園も懐かしい・・・
八ヶ岳縦断道路はドライブしているだけでも見所満載で良い道路ですネ。
私も、孫達にせがまれて、小淵沢のアウトレットにも何度か行きましたヨ。
出来た時から、場所柄どうなんだろう??
と疑問に思って居ました。
此処から、リゾナーレにも足を延ばしていたのですが・・・
今は経営が星野リゾートになったとか?
経営者が私が知って居るだけでも3社変わりました。
主人が好きでリゾナーレには開設当初から良く通いました。
レストランも当初は一流シェフが居られました。
当時とすれば建造物や波打つ温泉プール等もあり、
四季を通じて楽しめるリゾートホテルだと感心しておりましたが・・・
自然と文化の接点は持続が難しいものがありますネ。
返信する
ran1005さんへ (タッジーマッジー)
2022-06-05 22:08:06
こんばんは。
清泉寮に泊まられたことがあるのですか、それは懐かしいですね。
新館もできていますが、その頃の建物がそのまま残っていて…
昔から変わらぬ光景が何とも懐かしい建物です。
ソフトクリームは昔から変わらぬ人気ですが、
お店や展望テラスは新しい建物になっていました。
足湯までできていて驚きでした。
牧場の様子は昔と変わらないかと思います。
広々として気持ちの良い空間でした。

川俣渓谷の自然観察会は魅力的だったことでしょう!
駐車場からのアクセスの良さもいいですね。
私ももう一度歩いて見たいと思った場所でした。
この高原の道はドライブするだけでも気持ちの良いことかと思います。
清里は随分静かに(特に駅の周囲は)なりましたね。
賑やかだった頃もその前の様子も知っていますが、
街は変わっても、自然は変わらずいてくれて嬉しい場所です。

小淵沢のアウトレットの変わり様には驚きでした。
これから先どうなるのか心配なところです。
リゾナーレは星野リゾートに経営が移って復活!
すてきな空間になって、我が家の娘はここで結婚式をしました。
アウトドアにも力を入れていて、魅力的なお店もありますね。
コロナカ禍でこのところ御無沙汰しています。
様子が変わったかもしれませんが…
返信する
山梨へようこそ! (take)
2022-06-06 00:24:22
こんばんは
♪~ここかとおもえばまたあちら
どんどん更新されていますね。

山梨へようこそ!
先日のコメントお話は「ここ」だったのですね。

小淵沢のアウトレットはずいぶん残念な姿になっていたのですね~
清里がかつての賑わいは全然なくなっていたのを見ていました。
あれは上田とか佐久に行った時の帰り道でした。

にぎわっていた「小さな原宿」と呼ばれていた時代
清泉寮のソフトクリームの長い行列は牧場の柵に添ってず~っと向こうまで並んだものでした。
何年か前に行ったら「ショップ」形式で行列なし。
足湯はここにできたのかな?

まきば公園
ご近所さんが県立の牧場の獣医さんでした。
一度来てみて、と言われていたままでした。
遠い地に通ってらした・・

タッジ―マッジーさんの所からも我が家からも同じ距離くらいかしら。

最後の一文
「アウトレットは残念でしたが、素敵な滝に出会え、川俣渓谷の素晴らしい景観に触れ、久しぶりの清里も楽しめた一日でした…」にほっとする山梨県民です。
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2022-06-06 05:33:22
おはようございます。
先日のコメントの話はここではないのです。
この日(5/24)は曇っていて富士山はさんは見えず…
次の記事に出てきますので、またみて下さい。

小淵沢のアウトレットはたまに行っていましたが、
久しぶりに行ったら驚きの光景でした。
清里も初めて行った時の駅前はひっそりしてお店は1軒くらい…
国道沿いまで下りて来てもひっそりしていたものです。
東京から列車で来て美しの森と飯盛山行きでした…

賑わっていた頃は「小さな原宿」と呼ばれていましたね。
今は洗練されて清泉寮や萌木の村が中心でしょうか…
ここには北沢美術館の別館があったのですが、
御多分に漏れず閉館してしまいました。
ソフトクリームも行列でしたね。
それも懐かしいですが、先日は静かな清泉寮でした…

県立牧場は広大な敷地ですね。
とっても気持ちの良い場所でここを通ると立ち寄ります。
そちらからこの牧場まで通われたご近所さん…
随分距離がありますね。
我が家からと同じくらいかもしれませんが、通勤は大変!
川俣渓谷は尾白川渓谷のようにすてきな場所でしたよ。
きっと秋の紅葉もすてきかと思いました。
返信する
あれやこれや (take)
2022-06-06 07:34:35
おはようございます!
雨降りの朝です。
昨夜は自分のブログを仕上げるためにささっとコメント送信しました。

「もっと西側からの富士山」はまた別の日なのですね。
どうりで富士山が出てこない・・

清里のことも・・
私も 初めて行ったのは東京に住んでから、20歳のころでした。
あたり一面の緑を眺めて「清里ハイキング」・・清泉寮の記憶はなかったのです。

もっとお話ししたかったのは「ルバーブ」
もう花が咲いているのですね~。
我が荒らし畑でもきっと咲いていることでしょう。
一昨日ね 松本の内田ファーマーズで夫が手にしたのは「赤いルバーブ」の苗。
「それは『真っ赤なルバーブ』とは違うのでは? 富士見町でも門外不出の栽培のはず」
(ネットや富士見町であちこち探したことを思い出しています)
結局 売り場に戻していました。今はもうフリーになっているのか・・ちょっと気になります。
(山梨市のJA直売場では『真っ赤なルバーブ』を売っているのです)


まきば公園
昨夜 これだけは「キョリ測」で直線で測ってみていました。
我が家からより岡谷(丸山橋あたり)からの方が近い!!
「獣医さんは「単身赴任」だったのかしら?(夜の緊急事態に対応もできませんものね)」と思いながら送信していました。
キョリ測ももう一度測りなおそうっと。
ではでは朝からお邪魔いたしました。
返信する
takeさんへ (タッジーマッジー)
2022-06-06 10:10:20
おはようございます。
再びのコメントをありがとうございました。
今朝はしっかり雨…肌寒いですね。
私の5時半はまだ夜中…コメント後、寒くて再びベッドに入りました(笑)
暑かったり寒かったり、気温の変化にについていくのが大変です…

この日の富士山は雲の中…5/30の富士山はきれいに見えました。
清里に最初に行かれたのはきっとtakeさんも私も同時期かと…
って勝手に思っていますが、静かな高原でしたね。

ルバーブを手にされたファーマーズマーケットうちだ…
松本にいらしたのですか!ようこそ信州へ!
いいですね、松本で良い時間が過ごされたことでしょう。
赤いルバーブは富士見町の特産品ですが、門外不出という訳ではない?
当初はそうだったかもしれませんが、今ではあちこちで手に入りますね。
我が家も赤がいいと買ってきて植えました。
でも3年ほどでなぜか緑になり、絶えてしまいました。
正真正銘の赤いルバーブは違うのでしょうか…
今ではもう20年ほどの緑の一株が元気ですが、今年はジャム作りもせず、
そのまま放置していて大きな花が咲いています…

まきば公園はこちらからの方が近かったのですね。
県を越えると遠くへ行った気がするのですが、
考えたら八ヶ岳周辺はそちらからより、諏訪の人にとっては身近な場所かもしれません…
見どころもたくさんあって、とってもいい所です!
返信する

コメントを投稿

ドライブと散策」カテゴリの最新記事