気になっていた展覧会があったので「朝日美術館」を訪れました。朝日村は中信地方、塩尻市の西に広がる田園地帯の村です。高原野菜や果樹の生産が盛んです。この日(7/21)の朝日村の田園風景です。
「朝日美術館」は縄文時代の「熊久保遺跡」の地に建てられていて、竪穴式住居イメージした建物になっています。ここに「朝日美術館」と「朝日村歴史民俗資料館」が併設されています。
この日の美術館の展覧会は「カミジョウミカ展2021+1」です。
カミジョウミカさんの作品はあちこちで見ているのですが、今回は176点もの作品が展示されていて、カミジョウミカさんワールドを堪能してきました。光の取り入れ方も素敵な展示室でした。
ワークショップの可愛らしい作品も展示されていました。
こちらは常設展示の作品…木漏れ日の公園も素敵な雰囲気でした。
1Fの美術館を鑑賞した後、「歴史民俗資料館」も見学しました。まず縄文遺跡から出土した土器や石器たちです。この土偶の顔に注目でした。今、この土偶の愛称を募集中だそうです。
土器や甕もたくさん展示されていました。
もう一つの展示室にはこの村の古くからの生活を支えてきた養蚕や林業、農業の道具や生活用品の展示がありました。養蚕の道具はたくさん展示されていて、実家にあって岡谷蚕糸博物館に寄贈した藁蔟折機…それがここにもありました。
農業に使われた機械類もたくさん展示されていました。
注目はここにも「押絵雛」が展示されていたこと!押絵雛の風習はこの地にも広がっていたようです。
この後、朝日村にある「武居城跡」を訪れました。
入口の冠木門の所には木の枝で作った杖と熊よけの鈴が置いてありました。山道を頂上まで登りました。
三村氏は甲斐小笠原氏の小笠原長清の系統…小笠原長清の孫、小笠原長時が筑波郡三村郷に移り住んで三村氏を名乗ったそうです。その子孫が信濃の国の地頭となって信濃三村氏ができたそうです。この山城は当時の状況が良く残っていて、山頂に主郭があり、その周囲に帯郭、そして二の郭、三の郭があってその周囲に土塁と堀切が残っています。
今は木々が生い茂って眺望はこのくらいですが、松本方面が見えました。川原石は何に使ったのでしょうか…
土塁の下には大堀切がありました。かなりの高さの堀切…これで山城の備えを万全にしたのでしょう。
途中で見かけた「エゴノキ」の実と「キノコ」と「タケニグサ」です。
この登り口は公園になっていて湿原がありました。ここで見かけた「ガマ」と「オカトラノウ」と「コウホネ」です。
公園には「アジサイ」がたくさん咲いていました。
朝日村を堪能した一日でした。この日通った道にはそれぞれ「日本アルプスサラダ街道」、「愛ビタミンロード」、「アルプスグリーン道路」の名前がついていました。ドライブするのに気持ちの良い道でした。歩いた歩数は3982歩でした…
朝日村と聞けば「ふじもり」さん。
みさと64さんのブログを拝見して行ってきてお蕎麦屋さんなのですが
塩尻市の西?
松本空港見物から車でずい分走ったあそこは 塩尻市の西、
長野県東筑摩郡朝日村・・だったのですねぇ。
そうそう こんなふうにキャベツ畑が広がって 空も広いと感じたものでした。
ここのは美術館と歴史民俗資料館もあったとは!!
井戸尻考古館で縄文土器を見てきたばかりの私、
どうしたって 土偶、土器に心が動きます。
「この土偶の顔」
名前はつけられませんが ネコ型? ドラえもん似ですね。
他のところで(どこだか失念)ヒゲに見えるのは入れ墨とか聞きました。
養蚕や林業、農業の道具や生活用品の展示
やはり井戸尻で見てきたばかり・・
あ、
「岡谷蚕糸博物館に寄贈した藁蔟折機」!!!
私の思い出にもなりました。
ありがとうございまいした。って あらためて。
私は今、井戸尻の縄文土器と民俗資料の写真を整理中。
なかなかブログアップできないでいます。
田園風景から美術館、民族資料館、山城からお花まで
サクサクと整理されてさっとブログアップされている
おかげで楽しむことができました。
それに みさとさんの「ふじもり」さんブログに入ってコメント(私が入れていない!!)を拝見しながら 身欠きにしんの調理法など「お勉強」してきました。
朝日村の「ふじもり」さんにお蕎麦を食べにいらしたのですね。
県民にもあまりなじみがない朝日村ですが、よくご存じ!
朝日村は松本空港からちょっと距離があったことかと思います。
かなり広大な村で、木曽の入り口から松本方面まで…
野菜畑の広がる気持ちの良い風景の村ですよね。
この村にはコンビニが1軒だけだそうですが、
立派な美術館と歴史民俗博物館がありました!
この村にも縄文遺跡があって、出土品が展示されていました。
井戸尻考古館の土器や土偶にも心惹かれますね。
ここは規模が小さいものの可愛らしい土偶もあって…
他の博物館同様に愛称を募集中でした!
言われて見ればドラえもん似ですね。
ヒゲに見えるのは入れ墨ですか、それは知りませんでした。
知れば知るほどいろいろ興味津々です…
養蚕や林業、農業で使われた道具は博物館に良く残されていますね。
子供の頃の記憶がよみがえる部分もあって、
こちらも興味津々に見てきました。
井戸尻考古館は最近行っていないので、takeさんのブログで
久しぶりに井戸尻の土器や土偶に出会えるのが楽しみです!
一つの記事からあちこちに飛んだり、また検索したり…
私もいつも同様…中々進まないものですよね。
ごゆっくりどうぞ…