錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

薪ストーブの煙突トップの閉塞

2020-12-16 14:06:48 | 薪ストーブ

今朝の天女さんちの積雪

 

 

クリスマスツリーの樹

 

 

電飾がさらにきれいに輝きそうですが・・・

 

昨日の夜、薪ストーブの燃えが悪くなり途中でファンヒーターに変えました。

 

煙突掃除をしてから間がないのですが、

 

数日前に見た時、掃除しなかったトップから帯状に煙が噴き出していたので、

 

煙道が狭くなっているようだと思ってはいたのでしたが、ついに閉塞したものと思われました。

 

去年もトップが閉塞したので、この形のものはダメだと考え

 

本日H型に変える為に買い物に出かけようと思ったのですが

 

ネットで調べるとH型は7000円ほどします。(現在のものは千円余り)

 

H型に変えるにしても、外して取り付ける為に2回ハシゴに登らなければならないので

 

雪が小やみになった時に見計らって、トップの掃除をする事にしました。

 

ハシゴに登ってみると予想通り

 

 

使い古しの割りばしで閉塞部分を掃除して、煙突に取り付け

 

薪ストーブを点火すると、昨日までとは打って変わって

 

ほとんど煙らずに燃え広がってくれました。

 

 

7000円も得しちゃったぜよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙突掃除

2020-12-03 20:11:00 | 薪ストーブ

数日前から薪投入口のガラスがすぐに煤けて、燃えが悪くなった気がしていました。

 

 

煙突が詰まって来たのかも?と思って前の蓋を取ると・・・

 

 

横の蓋を釣ると・・・

 

 

屋内から外に出ている煙突を錆鉄人発明の「耳かき」で掃除すると・・・

 

 

こんなにたくさん煤が取れました。

 

全部の煙突を掃除したらこのボール4杯分のすすがありました。

 

 

という事で、夕方になって灰を取り出して

 

煤けたガラスを掃除して

 

 

ちなみに某国産メーカーではガラスクリーニング用の高価な洗剤?を売っていますが

 

錆鉄人はティッシュペーパーで掃除するだけです。

 

 

という事で「点火}

 

 

すぐに盛大に燃えて、ガラスに着く煤もごくわずか

 

薪ストーブの燃えが良くなったので室温は20℃をはるかに超え

 

天女は十二単を次々と脱いで・・・

 

最後はTシャツ1枚になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のような薪(の材料)

2020-11-09 07:59:19 | 薪ストーブ
長姉の作業所から薪をもらってきたばかりですが、

今度は一番下の姉が姉の近所の木工所さんの廃材を薪ストーブ用にもらう話をしてくれました。

木工所さんは材木をもらいに行った時に、処分する材木なので渡りに船だったと話してくださいましたが

邪魔にならないように早く持って行ったほうがいいという事だったので

姉が準備してくれたお礼の品を持って、姉と一緒にその木工所に行くと・・・

錆鉄人的には加工した材木の残りの端材だろうと思っていたのですが

ブルーシートが掛けられた一山がそれという事で

ブルーシートを外すと大きな材木が積み上げられていました。

エブリイで3回往復して全て運び出し、玄関先の小屋の前に積み上げました。



米杉との事ですが全部で1トン位あるかも?

長さは1m以上、

チェーンソーで切って、薪割り機で割って・・・すっごい作業量です。

これで冬も退屈せずに遊べる上に、薪に不自由する事はなさそうです。


「自分で薪を作れ、そうすれば二倍暖まる」

          錆 林間(リンカーン)

本歌は「自分で薪を割れ、そうすれば二倍暖まる」だったと思います。

道徳の本に書かれていたような・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪割り

2020-11-08 06:37:03 | 薪ストーブ
天女を護衛する為に山野を駆け回った錆鉄人(天女を連れまわしたという人もいますが・・・)

の超耐寒性スキンは摩滅破損し、

例年では10月初めにはコタツを出していたのですが

今年は寒くなるのが遅く、薪ストーブも点火式は10月末でした。

(その前から石油ストーブを使用していましたが・・・)

点火式を行ったのは、

11月3日の大阪からの修学旅行生に薪ストーブの上で焼き芋をしてもらう為に

試運転しておく必要があると思ったからですが

焚き始めると薪ストーブがないと寂しく感じるようになり

(ターミネーターも高齢化して「楽」な事にはすぐに慣れてしまうものですから・・・)

急に冬の間に使用する薪が心配になり、薪割りをする異にしました。

という事で、まずは大割りした薪の運搬

この大割りした薪は、長姉のご主人が作業所の中の薪ストーブで燃やすために作られたものですが

無くなられて作業所は使用されず、何れ取り壊すことになるので、

中に積んである薪をもらう事になったのです。

積んである薪を取り崩して運んでいると・・・

巨大なヘビの抜け殻が!



薪の中にはヘビが潜んでいることが多いのですが、

もう寒くなっているので暖かい地中に潜り込んでいる可能性が高いと思われますが、注意が必要です。

という事で、エブリイにこれだけ積み込みました。



マサカリによる薪割りは非常に楽しく、鍛錬に最適な作業ですが

多忙な錆鉄人は薪割り機を使用するようになりました。



超安価な中国製で買ってから5~6年になりますが、まだ壊れません!

(モーターが100v1.5kwなので、3.5sqの太い電線を配電盤に直接接続して電圧低下を防ぎ

 長時間運転を避けてモーターの過熱を避ける等、対策・気配りをしています。)

「超コンパクトなモーター・ポンプ・タンク一体型」の油圧ユニットなどは日本にはなかったもので

(錆鉄人は油圧ユニットを使用した機械の設計も行っていました)

「中国恐るべし」とまでは言わなくとも、薪割り機以外にもリスペクトすべきだと思う事がたびたびあります。


大割いの薪を薪割り機の横に置き



薪割りを開始し、ある程度割った所で薪を運搬して休機させます。



今回分はこれだけ



米袋の中は短く割れたものが入っていますが、着火しやすいので焚き付け時に使用します。

大割りした薪を取りに行った時間も含め約4時間で済みましたが、

天女さんちの薪ストーブには入らない長さのものが多いので、それはチェーンソーで切断します。

薪ストーブは夜だけ使用していますが、これで1カ月分位でしょうか?


SDGsと言われていますが、日本の膨大な量の山の木は、利用されずに枯れる運命で

森林組合は間伐しても切り倒した杉の木は、そのまま放置されていて

折角、二酸化炭素を吸収して酸素を吸着したのに、いずれ腐って二酸化炭素に戻るだけです。

天女さんちは、薪ストーブや燻炭作りなどいろんな事を実践していますが、

地球の為、子孫の為に出来ることをやっていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブの煙突煙出しの閉塞

2020-01-17 13:34:32 | 薪ストーブ
1週間ほど前から、薪ストーブの燃えが悪くなったと感じていたのですが、

さらに燃えが悪くなってきたので、煙突の点検口の蓋を取ってみたのですが、

煤は1~1.5cm程度でまだ煙道は十分確保されています。

という事は、去年も今頃に発生した「煙出しの詰まり」に違いないと考え

怪我で左手は使えないので、右手1本で梯子を取り出して屋根に立て、



登ってみるとやはり煙出しが閉塞していました。

抜いて下におろして掃除しようと思いましたが、タール分がこびりついていて煙突の直管から抜けません。


いったん梯子からおりて小屋からプラスチック金槌を取ってきて

勘合部分の全周を軽くたたいてやると軽く抜けました。

左手は使えないのに煙出しを右手に持って梯子を下り、閉塞部分を掃除

掃除の道具は針金ですが、使用済みの割り箸でも可能です。

閉塞の原因はこの煙出しの構造的な欠陥です。

煙の徹部分が割り箸の厚さほどの隙間しかなく、

この部分に煤が着くと霧氷が成長するように煤が拡がって煙の出る穴を塞いでしまうのです。

取り付けてから数年はなんともなかったのに、前回の閉塞から2か月も焚かないのにまた閉塞した理由はその為だと思われます。

掃除をして取り付けた煙出し



(閉塞した部分が見えるように写しました)

この調子では3月初めにはまた閉塞するかもしれないので、「H型」の煙出しに交換しようと思っています・

【注意】
薪ストーブの煙出しにはこのような丸形は使用しないようにしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬之感(煙突掃除)

2019-01-30 19:54:13 | 薪ストーブ
暖冬とは言え寒い寒い天女さんちでは連日薪ストーブを焚いています。

しかるにこの所良く燃えない上にガラス窓が真っ黒になっていたのですが

昨日はまともに燃えてくれず至る所から煙が噴き出し・・・

室内は煙でモクモク、目が開けていられない程になったので

台所との間の戸を開けていたら火災報知器が「火事です!火事です!」と叫び出しました。


という事で、

今日は朝から快晴だったので煙突掃除をしていたのですが

暖冬之感が浮かんできました。


   暖冬之感

モクモクたるかな天井、隆々たる哉黒煙

五尺の小躯を以て此因をはからむとす。

薪ストーブの取説竟に何等のオーソリチィーを價するものぞ。

萬有の眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。

我この恨を懐いて煩悶、終に煙突掃除を決するに至る。

既にハシゴに立つに及んで、胸中何等の不安あるなし。

始めて知る、大なる煙突掃除は大なる燃焼に一致するを。

     錆 操

何回も本歌取りしていますが・・・


【本歌】

    巌 頭 之 感

 悠々たる哉天壤、遼々たる哉古今、
 五尺の小躯を以て此大をはからむとす。
 ホレーショの哲學竟に何等のオーソリチィーを價するものぞ。
 萬有の眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。
 我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。
 既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の不安あるなし。
 始めて知る、大なる悲觀は大なる樂觀に一致するを。

     藤村 操



という事で、煙突掃除ですが五尺の小躯の武器はこれ



もう40~50年使っている煙突掃除棒と特製耳かき


まずは蓋を外してみました。



煙突の中は・・・



こちらはさらに凄く



という事で、ススがバケツ1杯取れました。



おかげで薪ストーブは快調に燃えてくれます。



もう3時間以上焚いていますが、中の火がはっきり見えます。


薪ストーブを設置して数年ですが、

「窓ガラスがすぐに煤けるようになったら煙突掃除をしなくてはいけない」ということが分かりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪作り

2018-12-14 06:40:37 | 薪ストーブ
薪ストーブに必要なもの、当たり前ですがそれは薪です。

薪ストーブの熱効率がどれ位なのかは分かりませんが

(多分、煙突から排出される熱量のほうが多いと思われます。)

薪の持つ重量や容積当たりの熱エネルギーは石油と比べたらかなり少ないと思われます。

従って、夕方から4~5時間薪ストーブを焚くだけでほぼ1束の薪を消費します。

1束といても自分で適当にくくった薪の束ですから重さは適当、15kg程度でしょうか。

つまり、大量の薪が必要だという事です。

天女さんちには働き者の錆鉄人がせっせと薪を作っているので

車庫の中、後ろ、蔵に大量の薪があり1年分はあるかもしれませんが、

薪は割ってから1年位は乾かさないとうまく燃えてくれないので、先行して薪作りが必要なのです。


という事で、まずは裏山の雑木の伐り倒します。



とりあえず2本切り倒しましたが、ここはもの凄い急斜面



滑るので立っているのも困難な斜面でチェンソーを持っているだけでも大変です。

しかも斜面に生えているので木は傾いているので、普通に切れば下に倒れてしまいます。

それを横向きに切り倒すのがプロ!



錆鉄人はまだ修行の身、1本は土砂崩れ防止擁壁のフェンスに掛かってしまいました。



言い訳すれば・・・

急斜面で足場の確保が困難な為に、横向きにK利他椅子為の切り欠き切断が不十分だったと言えます。

(ロープを使えばうまく倒せた可能性は高いのですが・・・)

枝だけ伐って本体はそのまま春まで置いて(少しでも軽くなる)この場所で丸太切りして運び出します。


それから、こんな風に薪割り機で割ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブガラスの汚れ落とし

2017-12-18 22:14:20 | 薪ストーブ
土曜日の昼、甥っ子が家族で遊びに来る事になったので、薪ストーブの掃除をしました。

ガラスはいつもティッシュを数枚重ねて折り畳み、水を付けて拭くだけで結構きれいになりますが、

それでは落ちない汚れが付着している事は知っていました。

今回もやはり汚れが残りました。


(ガラスの後ろに白紙を置いています)


しかしながら、それは掃除がお粗末なだけで、もう1回ティッシュをぬらして拭けばきれいになるだろうとやってみましたが、

ティッシュに少しは汚れが付きましたが大勢には変化なし。



薪ストーブのカタログには「バカ高い」クリーナーが載っていて、やっぱり専用のクリーナーが必要かも?

と思いましたが、そこを何とかするのが金無し錆鉄人。

台所へ行って「何とか洗剤」をティッシュに付けてガラスをこすると・・・

効果あり!



こんどはしばらく洗剤を付けたままにしてから拭くと・・・



すっかり綺麗になりました!

そのままでは洗剤が残っていて、それが燃えて取れない汚れになるかもしれないので、

水でぬらしたティッシュで何回も丁寧に拭いて出来上がり!


綺麗な炎でいつもより温かさが増したように感じました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化する薪ストーブ

2017-11-29 12:31:10 | 薪ストーブ
薪ストーブを設置して数年

下に敷いた耐火ケイカル板が汚れて来たので

煙突掃除で煙突を取り外した機会を利用して、タイルを敷いて汚れを隠すことにしました。

怪力自慢の錆鉄人なので、ケイカル板の上からの退避は一人でしましたが、

タイルの上へ置くときは慎重にも慎重に置かないと、タイルが割れる恐れがあるので天女に手伝ってもらいました。

滅多に重いものをもったことがない天女ですが、頑張って移動を手伝ってくれました。



何かすっごく雰囲気が良くなったなぁ~


タイルは割れるかもしれないと考えて接着剤で接着していませんが、手前側だけでも接着したほうがいいかも?


ついでに横の薪置き棚の側壁が熱で焦げかけていた対策を実施しました。

とりあえずは大理石タイルを立てかけてカバーしていたのですが・・・



実際はこんな感じ



こんなことが数回続くと「発火」してしまいます。

という事で、上に倒れ止めを取り付けて見栄え良く?大理石タイルを立て、

その間にケイカル板を入れ離隔を設け、タイルの熱が直接ベニヤ板に伝わらないようにしました。

(上に隙間があるのは・・・とりあえずケイカル板の端材を利用したからです。

ついでに、薪ストーブも少し離した位置に設置しました。



もう10cmほど離そうかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪作り

2017-09-22 12:44:13 | 薪ストーブ
昨日もらった車庫の材木

まずは無数の釘を抜いて、チェーソーで切断し薪作りをしました。

が、もともと切れ味が悪くなっていたチェーンソーが徐々に切れ味が落ちたので

1/3か1/4切った所で切断を諦めて薪割りに移行

マサカリでの薪割りはターミネーターの得意技でありますが、

体力を温存する為に近代兵器を使用しました。



某国製の超格安薪割り機ですが、もう数年も使用出来ています。(数回しか使っていませんが・・・)

100Vで1500Wのモーターポンプで7トンの出力で木を切断します。

という事で、20Aのブレーカーから3.5スケの電線で直接接続して電圧低下の対策をしています。

(その割には本体の電線は普通の太さの電線なのですが・・・)

ターミネーターでも負ける速さで薪割りが終了!



薪ストーブで夜だけ焚く事にすれば(昼は手軽に石油ストーブ)2週間分にはなると思われます。

残った材木はまだこの3倍位あるので、これまで作った薪と合わせて今年の冬の分は確保出来たようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする