薪ストーブを買い、日曜大工で居間を改造して設置したのは2015年の1月なので
今の薪ストーブはちょうど7年使用した事になります。
若干錆びてきましたが、特に故障もなくまだまだ使用出来る状態ですが、
いくつか不満点があるので買い替える事にしました。
現在使用中の薪ストーブ

コメリオリジナル薪ストーブ601Aで、
購入した時は薪ストーブ販売シーズンを過ぎていた為に、34,800円が31,800円になっていたと思います。
この機種は、錆鉄人と天女の2人で運搬・設置(69kg)可能な重さである事と
正面に大きな窓ガラスがあるデザインで、燃えている姿が美しく見えると考えて決めました。
炎がきれいに見えてリッチな気分になれて満足していたのですが、
不満な点は次の通りです。
1.この薪ストーブだけでは居間(10畳+)が十分に暖かくならない
カタログ上は15~20坪と書かれていますが・・・
2.薪を投入する時、奥行きが狭い為に煙や灰が室内に撒き散らされる
3.投入出来る薪の長さが短い為に(カタログ上では30cm、実際は40cm)薪の持ちが悪い
地球の為に、薪ストーブの鋳物が薄くなって穴があくまで使用しようと思っていたのですが
火力が不十分な為にファンヒーターを併用するのでは本末転倒です。
(薪は再生可能エネルギーで、天女さんちの山には100万年分くらいの木材があります。
この山の木をそのままにしていても、やがて枯れて分解されて二酸化炭素に戻るので
薪や材木として利用すれば地球の為になるのです。)
という事で、遂に薪ストーブを買い替えんと欲したのでありました。
大きなストーブに買い替える上の問題点と対応方法を考えました。
1.さらに重くなるのに運搬・設置が出来るか?
これに関しては「自分で組み立てる」事を前提で販売されているので、
部品ごとに設置場所に運んで組み立てれば可能と考えました。
2.大きな薪ストーブは煙突が大きくなる
これに関しても、安全性を考えて壁貫通部分の眼鏡石には120mmの煙突を通し
その中に106mmの煙突を通しているのですが、
眼鏡石部分ではそんなに温度が上がっていない為、120mmの煙突が使用可能と判断しました。
という事で・・・
上記の不満点を解消して、設置可能な薪ストーブをコメリのHPで調べると・・・
コメリオリジナル薪ストーブ306A

値段は定価54,800円の所、薪ストーブ販売シーズンを過ぎた為に5,000円引きの49,800円!
なお、現在使用中の601Aは定価が44,800円にアップしていますが、
OFFシーズン値引きで39,800円になっていました。
ほぼ同じデザイン・性能のホンマ製作所のMS-406TXは定価85,300円

何処が違うかというと、
306Aには下背面から空気を取り入れるレバー(左側面下)が付いていて、
さらに燃焼を調整するダンパーが付いていて機能的には306Aの圧勝
本間製作所のHTC-50TXも設置可能(煙突が120mm)でデザイン的には優れていますが

こちらは値引きがなく89,800円、
やはり薪投入時に煙や灰が放出されそうで食指が動きません。
本間製作所といえば薪ストーブに関して日本のトップブランドですが、
現在使用中の601Aとほぼ同じ大きさ・形の間いいストーブ605TXがあるのですが、
601Aは本体の左右にも空気取り入れ口が付いていてダンパーもついているのに対し、
605TXは付いていなくて定価は55,700円と高いように
機能もコストもコメリオリジナルストーブのほうが勝っているのです。
(その機能がどれだけ有効性を発揮しているかの比較は出来ませんが・・・)
機能的に勝っていて値段はほぼ半額、
金無し錆鉄人は当然、コメリオリジナル薪ストーブ306Aを選択しました。
縦長の設置となる為に、寝室への出入りに若干注意が必要になるのですが、
それは後で対策を考える事にして・・・
店舗に注文に行きました。
コメリでは軽トラックを運搬に貸してくれるので(使用は1時間程度)
リフトでコメリのトラックに積んでもらって家まで運べるかを確認し、注文しました。
注文はしたけれど、
今シーズンは既存の601Aを使って、来シーズンまでに301Aを設置する考えです。
だって、今年の秋に買うと定価の54,800円ですから!
もしかしたら、定価がアップしているかもしれないので
今買ってしまうのがお得だと考えたのでした。
ということで・・・
車に戻って乗り込もうとしていたら店長さんが追いかけて来て
「去年の在庫があって、それなら1万円引きに出来ます!」
と言うではありませんか!
在庫と言っても全く同じ機種、
雨ざらしなら赤錆で悲惨な状況かもしれませんが
倉庫に仕舞ってある在庫品なので特に問題はないと思われます。
こんな偶然って滅多になさそうです。
という事で・・・
ヤッター!
301Aを15,000円引きの39,800円でゲットしました!
この1万円で煙突の費用がほぼ賄えそうです。