錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

薪ストーブの手入れ

2022-12-15 09:41:39 | 薪ストーブ

天女さんちの薪ストーブは煙突の横配管が長いので煤が付着しやすい為

煙突掃除はひと冬に2~3回行います。

(普通はシーズンの終わりに行えばよいと思いますが・・・)

 

毎日行うのは「灰」の始末で、

新型薪ストーブにしてからはガラス窓が煤け具合がかなり低減されたので

ガラス窓の掃除は数日に1回程度で済んでいます。

 

灰の始末は、ロストルの上に残った灰をミニほうきで下の灰皿に落とし、

ロストルを持ち上げながら灰皿を抜き出します。

 

灰皿を抜いた状態

 

灰皿の外にもたくさん灰が落ちて溜まるので、

数日に1回の割合でロストルを取り出して薪ストーブの底の掃除をします。

 

ロストルを取り出した薪ストーブの中

 

錆鉄人はこの灰を小ぶりなチリトリですくい取りしています。

チリトリとミニほうきは百均で買ったものです。

ついでに扉の周囲や本体に付着した煤を落としました。

 

続いて窓ガラスですが、まずは掃除する前の状態

前のトビラ

2、3日前にティッシュで簡単に拭いただけなので周辺は以前からの拭き残しが厚く付着しています。

 

横のトビラ

こちらは煙突掃除のあとに濡れ雑巾で中央部だけ拭いたところに新たに煤が付着しています。

こちらのほうは部屋から見えない方向なので煙突掃除まで長い間掃除していませんでした。

 

という事で、ガラス面を全面的にきれいにするために今回は濡れ雑巾を使用。

前のガラスは何度も掃除しているので簡単にきれいになりましたが、

横のガラスには頑固な汚れが付着していて、濡らしてしばらくたって拭いても落ちません。

こういう時は・・・

材木の平らな面を使ってこすり落とします。

頑固な汚れを落としてから撮影したので最終の写真とほとんど変わりませんが・・・

頑固な汚れを落とすもう一つの方法は台所洗剤で掃除する事です。

ただし、拭き終わった後に洗剤が熱で変質して落ちない汚れになってしまうかもしれないので

何度も水拭きして洗剤成分をなくす必要があります。

 

何れにしても、煤は毎回付着するのであまり神経質になる必要はありませんが、

頑固な汚れになる前に掃除したほうが楽だし、きれいな炎が見えるほうが気持ちが良いと思います。

 

掃除が終わったら、ロストルと灰皿をセットして作業終了。

 

月末にはもう一度大掃除してお正月を迎えるつもりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新薪ストーブの初めての煙突掃除

2022-12-10 07:32:27 | 薪ストーブ

9日は久しぶりの晴れの日、

天気予報では来週から雪が降るみたいなので、「堀池」の畑の電気柵の撤収をしました。

イノシシは冬眠していないかもしれませんが、その畑にはもう大根しかなく、

大根はイノシシに食べられないはずです。

撤収は1時間ほどで終わって、一輪車でポールや電線、電撃器、バッテリーを持ち帰り

引き続いて、薪ストーブの煙突掃除を行いました。

 

10月18日の点火式から約50日、結構旅行に行って留守にしたので

実際に薪ストーブを使ったのは約40日、平均5時間使用したとして合計200時間。

まだ燃え方が悪くはなっていなかったのですが、

これからはほとんどしぐれ模様の天気となり、煙突掃除ができる良い日は滅多になくなります。

新しい薪ストーブにしたので煙突の詰まり具合を確認して、今後の煙突掃除の目安を立てる必要もあります。

 

煙突の詰まり具合は・・・

L管のフタを外して様子は見ていましたが、まだ余裕です。

煙突掃除の道具は、これまで106㎜管で使っていたものが使用出来ました。

これを使っても水平の管の中にはこそぎ落とした煤が一杯残るのですが、

錆鉄人はそれを引き出す「耳かき」を作っていたのですが、120㎜管の曲率に合わせて修正しました。

 

びっくりしたのは薪ストーブから立ち上げている最初の煙突です。

煤がほとんど付いていません。

 

新型は火力がアップしたので、煙突の温度も上昇してこの部分には煤が付かなくなったようです。

煤は煙突の温度が150℃以下だと付着するらしいのですが、

放射温度計で燃焼時の煙突の温度を測定した時、この煙突の表面温度は確かに150℃ほどになっていました。

ところが、L管を2本繋げて外に出ていく直管の表面温度は40℃位と低く、

この直管は黒色塗装ではない普通のステンレス管なので断熱性が高いからかと思っていましたが

今度は燃焼が安定している時に諮ってみようと思います。

 

ちなみに、薪ストーブの設置業者は二重煙突でないとだめと断言していますが

(二重断熱煙突は大きく重いのでDIYで設置は困難な上、値段はほぼ10倍ですから業者の利益も大きい!)

少なくとも天女さんちではL管のフタを外して詰まり具合を確認し、

ひと冬に1~2回煙突掃除をすれば問題なく使用出来ます。

(DIYで設置する場合は煙突掃除のしやすさまで考えて配管すると良い)

 

薪ストーブを設置した使い始めの経験不足の時は、煙突を詰まらせて煙が室内に充満した事もありましたが、

その前に「燃えにくくなった」という前兆がありました。

この燃えにくくなった時は煙が多くなるので一気に煤が増え、

数日で煙突の閉塞が起こるのではないかと思われます。

燃えにくくなったと感じたら、煙突掃除が出来る天気の日が来るまでファンヒーターを焚いて暮らせば良いわけです。

 

という事で、外した煙突を元通りはめ込み、1時間半ほどで煙突掃除は終わりました。

煙突を外してひとつ気が付いたことがありました。

それは「バッファー」の角度です。

前の薪ストーブはレバーを本体にくっつけておけばバッファーほぼ全開だったので

その状態で燃やしていたのでしたが・・・

毎日、煙突を半分閉めた状態で点火・燃焼していたことが判明。

(新薪ストーブを設置する時に確認していませんでした。)

正しくは・・・

 

という事で、夕方になって点火すると・・・

点火時の燃え方がアップしたように思われます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新薪ストーブ使用開始から1か月の感想

2022-11-24 20:52:32 | 薪ストーブ

新薪ストーブを使用しだして1か月以上が経過しました。

(遠征で留守にしていた期間があるので、実際に使用した日数は30日未満かも?)

 

感想は・・・買い替えて良かったです。

理由は、

1.薪を継ぎ足す時に煙や肺の排出が少ない

2.熱量が大きいので暖かい

  その分、薪の消費が多い(16時から21時頃まで焼く5時間燃やして薪は十数本)

3.灰の取り出しが容易

  毎日、灰の受け皿にたまった灰を取り出し、1週間に1回程度内部の掃除を行っています。

4.レンガ壁に蓄熱されるために、朝の最低気温が以前ほど低くならない

 

という事で、大変満足しています。

薪ストーブで面倒なのは耐熱ガラスの掃除ですが・・・

錆鉄人は毎日ティッシュペーパーで煤を拭くだけです。

ティッシュペーパーで拭く前

ティッシュペーパーを折りたたんで拭いた後

その部分を丁寧にこすり・・・

左側には頑固な煤が残っているので、ティッシュペーパーを濡らしてその部分をこすると・・・

すっかりキレイになりました。

 

そして、点火

 

以前の薪ストーブでも市販の窓ふき剤は一度も使ったことがありません。

放っておくと頑固な汚れが重なって強固になる可能性があるので、

毎日掃除することが大事ではないかと思います。

 

キレイな炎が見えると心が休まりますから!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新薪ストーブの点火式

2022-10-18 08:13:50 | 薪ストーブ

何事にも我慢強い錆鉄人なので、

寒くなってきても新薪ストーブに点火せず耐えていたのですが・・・

天女が干し柿つくりを始めたので、

夜は薪ストーブの上に吊って乾燥させるためについに点火しました。

まずは点火前の凛々しい薪ストーブ

別方向から

これだけ斜めに設置しているのは、こちら側から薪を投入するためです。

 

いよいよ点火です。

石油に浸した木片を5~6本置き、燃え広がるようにその上に細身の木片を置きます。

赤っぽいのが石油に浸しておいた木片です。

 

そして点火!

火をつけたマッチを石油に浸した木片に近づけるとすぐに燃え広がります。

煙が出ないように扉をしめて撮影

最初は内外の温度差でガラスが曇ります。

 

点火式の注意点は、

鋳物が熱に慣れていないために1日目は急激な高温を避けることです。

また、薪ストーブの塗料が燃えるので表面から煙とにおいが発生するので換気が必要です。

焼き芋をしたり、干し柿を吊るすのは翌日以降にしましょう!

 

点火や薪の継ぎ足しを行う前に換気扇を回しておけば、効果は抜群!

ほぼ煙は庇からはみ出さずに排出されます。

 

新薪ストーブは熱容量がほぼ2倍になったので、部屋はあったか!

札幌Aさんちのように、半そで生活ぜよ!

(まだ外気温は10℃以上で、本格的な寒さでないからですが・・・)

 

このタイプの薪ストーブを選択したのは・・・

 1.薪ストーブの熱量アップ

 2.長い薪が使用出来る

 3.投入口が煙突から遠いので、薪投入時の煙の排出が少ない(はず)

という効果を考えたからですが、狙い通りでした。

特に薪投入時の煙排出の少なさに大満足です!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙突配管

2022-09-28 08:01:12 | 薪ストーブ

薪ストーブの入れ替えも、煙突を取り付けての仕上げにかかりました。

 

まずは、本体に煙突受けを取り付けます。

取付はビス3本、締め付ける時は3本を少しずつ締めこみます。

 

ロストルと灰受けを中に入れ

トビラを取り付け

正面のトビラは大きい為に外す時も苦労しましたが、取り付けも簡単にはいきません。

2本のピンを少しずつプラスチックハンマーでたたきながら差し込みました。

右側のトビラはほぼ半分なので簡単にはめ込み出来ましたが、全くガタツキはありません。

予想以上の精度です。(ちなみに風呂場の薪投入口のトビラはガタガタでした。)

 

煙突取付は煙突掃除で何度も脱着しているのでなれたもの

直径が106mmから120mmに代わりましたが、

旧煙突を支持する為のステンレス針金をそのまま使用出来ました。

 

まずは立ち上がり、長さ調整式の煙突で高さを調整しています。

エルボで後退させて、もう一度エルボを使って横に移動させています。

横引きはロング管2本を継ぎ足し、エルボで再び方向を変え

ロング管の先に再度エルボを取り付け立ち上げています。

 

実は、配管途中で煙突部材が足りないことに気が付いたのですが

(シーズンオフに買ったので、煙突の在庫が少なく必要な数だけ買っていなかったのでした。)

とりあえず、石窯の煙突を取り外して流用する事にしました。

 

立ち上がりは、ロング管3本に半管1本

石窯の煙突は何度か倒れた為に潰れていますが・・・問題はありません。

 

という事で新しい薪ストーブの設置完了!

こうなると着火式を行い所ですが、

まだ寒くもないのに不要に薪を燃やすのは地球の為に良くありません。

 

今までの半分位の幅の薪入れを作り、

薪ストーブの後ろと横にレンガ(購入済)を積んで・・・寒くなったら着火式を行いたいと思います。

上に庇を作り煙が居間の中に広がらないようにしようとも思っています。

 

レンガを積む理由は・・・

薪ストーブの熱量が大きくなった為に輻射熱をレンガでカバーするとともに

蓄熱性が高いレンガが、薪ストーブを消した後も放熱する為に

部屋の温度が下がりにくくなるからです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブの煙排出用換気扇の取り付け

2022-09-28 06:51:19 | 薪ストーブ

天女さんちの薪ストーブはコメリで買ってきて
設置場所を作り、壁に穴をあけて自分で設置・煙突配管をしました。

本来、煙突はストーブからまっすぐ立ち上がるのが理想なのですが、
屋根に穴をあけてまで煙突配管をする勇気がなく
(やって出来ない事はないと思いますが・・・)
煙突は薪ストーブから1本立ち上がった後は、横に3本伸ばし
(しかも直角に3回方向を変え)最後にもう1回直角に曲げて垂直に3本煙突を立てています。
横引きを行う場合は縦横の比をこれ以上にしなさいという法則があるのですが、
これ以上煙突を立てることが困難なため、法則以下の比率で我慢しています。

そのために、薪ストーブの着火時はどうしても煙の排出が多くなってしまい、
煤の付着も多くなるために、しばしば煙突掃除も行わなければなりません。
煙の排出で居間は徐々に煤けてきて(悪い虫が棲みつかなくて良いかも?)
エアコンは冬の間はビニールシートで覆っている状況です。

着火時や材木を継ぎ足す時以外はほぼ煙の排出はないので
換気扇を設置して、その煙を屋外に排出しようと考えました。


∠《あす楽》◆15時迄出荷OK!パナソニック 一般換気扇 【FY-20P5】羽根径20cm


設置場所は・・・


正面の白い板の部分と考えていたのですが、
そこは写真にも写っているように洗濯物干場になっていて、
冬場は波板で雪囲いすることを思い出しました!
洗濯物が真っ黒になってしまいます!

という事で右側面に取り付け位置を変更

 

久しぶりの錆甚五郎の登場です!

取付はギリギリ

実は右側の柱を数ミリ削って収めています。

ちゃんと断熱材を入れています!

背面は元の板を2つに切断し、換気扇の部分を切断して取り付けました。


実はもっと上に取り付けたかったのですが、ここを削るわけには行かないので
シャッタが開いた時に当たらないギリギリの位置に取り付けました。


となると・・・
煙突も取り付けてしまいたくなるのが人情ぜよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブの入れ替え

2022-09-27 02:42:14 | 薪ストーブ

(夜中にトイレに行ったら眠れなくなったのでブログを書くことにしました。)

 

天女さんちの薪ストーブは設置から5~6年が経ち、

ガラス繊維目地のはがれが起きてきていましたが

特に支障はなく冬の間使用を続けました。


唯一の問題は・・・厳冬期には暖房能力不足でファンヒーターを併用しなければならない点でした。

天女さんちには甲子園の何十倍もの面積の山があり、薪用の木材には不自由しないので

(錆鉄人が薪造りに勤しみさえすれば・・・)

暖房能力の大きな薪ストーブに買い替えようかなぁ・・・と考えていたのですが、

暖房シーズンの終わりにコメリの売り場に行くと・・・

定価54,800円が5,000円引きの49,800円になっていたので注文すると・・・

何と1年前の在庫があるので39,800円で買わないかと言われ、

迷わず購入し、今年の冬が来る前に交換しようと車庫にしまっておいたのでした。


買ったのはホンマ製作所の406TXとほぼ同じ製品です。

HONMA ホンマ製作所 鋳物薪ストーブ MS-406TX 【代引不可】


少し小さい403TX(定価75,000円)もあります。


ホンマ製作所 薪ストーブ 鋳物製・鋳物製カマド MS-403TX 10〜15坪 約3,600kcal【代引き不可商品】

何事も計画的な錆鉄人は、

つい1月前までは暑い暑いと言っていたのに朝晩は寒さを感じるほどになった為に

薪ストーブの交換を決意しました。

今までの薪ストーブは重さ69kgで、天女と二人で台車に乗せ、設置場所に下したのですが、

新型は重さ87kg!

いくら天女が踏ん張っても片側さえ持ち上げられないのは必定です。

しかしながら、錆鉄人は秘策を考えていました。

それは・・・扉など分解出来るものを取り外して運搬するという事でした。

 

まずは、従来の薪ストーブの撤去ですが、その前に煙突を取り外します。

台車に載せて運ぶとフローリングに傷がつくかもしれないと考えて

天女に新聞紙を敷いてもらいましたが・・・新聞紙1枚ずつ!

それじゃ効果がないと2~4枚にしてもらいました。

(その間、錆鉄人は扉や中野ゴトクを外していました。)

せっかく新聞紙を敷いたのに、運搬途中で新聞紙の上から脱輪してしまいましたが、

(フローリングは錆鉄人が自分で張ったものです。)

購入する時に表面の強度の高いフローリングを購入していたので

台車がゴム車輪だった事もあって傷はつきませんでした。

 

問題は敷居や玄関の段差ですが、ベニヤ板でスロープを作って移動させました。

 

台車に板を敷くなど対策をしなかった為に、傷がついてしまいました。

が・・・使用上の問題はありません。

 

スロープを移動させて、ついに外に搬出しました。

 

新しいストーブの置いてある車庫まで持って行って下ろし、新しい薪ストーブを運び込みます。

 

段ボール箱を切断した所(とても抜き出す事は出来ませんから!)

 

前と横のトビラは、新品のせいかはまり込みがしっかりしていて簡単には抜けませんでしたが

ドライバーを使って外し、さらに中に入っているゴトクと灰受けを取り出しました。

そうすると、旧今までの薪ストーブよりも軽くなったような感じでした。

 

運び込む前に、底面の空気調節装置と脚を取り付けます。

単純なスライド機構です。

握りの部分のメッキがかなり傷んでいるのは旧型の為でしょうが、

すぐにこうなるものなので気になりません。

 

脚はコーナー部分にはまり込むようになっていて、ボルト1本で固定します。

長さが長いので台車に横向きに載せましたが、

脚が地面に届きそうだったので(フローリングを傷付ける可能性があるので)材木で浮かせて運搬しました。

1回やっているのでスムーズに設置場所まで運搬出来ました。

天女に設置場所を掃除してもらって台車から下して一件(台)落着!

写真のように縦方向で設置する予定でいましたが

はみ出しが大きい為、うっかりして火傷する可能性があると考え、

薪入れの箱を幅の狭いものに作り替えて横方向に設置する事にしました。

(灰受けの取り出しの為に、若干斜めにするかもしれません。)

そのほうが、大きなガラス扉が前面になるので見た感じも良くなると思われます。

煙突の横引が数十cm長くなるのですが・・・

煙突が120mmと太くなるので大丈夫ではないかと思っています。

 

ただし、焚き付け時は今までも相当煙が出ていたので

薪ストーブ設置位置の所に換気扇を取り付け、焚き付け時の煙を排出しようと考えました。

 

次回は、その換気扇取付です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に薪ストーブを買い替えせんと欲す

2022-01-13 13:22:08 | 薪ストーブ

薪ストーブを買い、日曜大工で居間を改造して設置したのは2015年の1月なので

今の薪ストーブはちょうど7年使用した事になります。

若干錆びてきましたが、特に故障もなくまだまだ使用出来る状態ですが、

いくつか不満点があるので買い替える事にしました。

 

現在使用中の薪ストーブ

コメリオリジナル薪ストーブ601Aで、

購入した時は薪ストーブ販売シーズンを過ぎていた為に、34,800円が31,800円になっていたと思います。

この機種は、錆鉄人と天女の2人で運搬・設置(69kg)可能な重さである事と

正面に大きな窓ガラスがあるデザインで、燃えている姿が美しく見えると考えて決めました。

炎がきれいに見えてリッチな気分になれて満足していたのですが、

不満な点は次の通りです。

1.この薪ストーブだけでは居間(10畳+)が十分に暖かくならない

  カタログ上は15~20坪と書かれていますが・・・

2.薪を投入する時、奥行きが狭い為に煙や灰が室内に撒き散らされる

3.投入出来る薪の長さが短い為に(カタログ上では30cm、実際は40cm)薪の持ちが悪い

 

地球の為に、薪ストーブの鋳物が薄くなって穴があくまで使用しようと思っていたのですが

火力が不十分な為にファンヒーターを併用するのでは本末転倒です。

(薪は再生可能エネルギーで、天女さんちの山には100万年分くらいの木材があります。

 この山の木をそのままにしていても、やがて枯れて分解されて二酸化炭素に戻るので

 薪や材木として利用すれば地球の為になるのです。)

という事で、遂に薪ストーブを買い替えんと欲したのでありました。

 

大きなストーブに買い替える上の問題点と対応方法を考えました。

1.さらに重くなるのに運搬・設置が出来るか?

  これに関しては「自分で組み立てる」事を前提で販売されているので、

  部品ごとに設置場所に運んで組み立てれば可能と考えました。

2.大きな薪ストーブは煙突が大きくなる

  これに関しても、安全性を考えて壁貫通部分の眼鏡石には120mmの煙突を通し

  その中に106mmの煙突を通しているのですが、

  眼鏡石部分ではそんなに温度が上がっていない為、120mmの煙突が使用可能と判断しました。

 

という事で・・・

上記の不満点を解消して、設置可能な薪ストーブをコメリのHPで調べると・・・

 

コメリオリジナル薪ストーブ306A

値段は定価54,800円の所、薪ストーブ販売シーズンを過ぎた為に5,000円引きの49,800円!

なお、現在使用中の601Aは定価が44,800円にアップしていますが、

OFFシーズン値引きで39,800円になっていました。

 

ほぼ同じデザイン・性能のホンマ製作所のMS-406TXは定価85,300円

何処が違うかというと、

306Aには下背面から空気を取り入れるレバー(左側面下)が付いていて、

さらに燃焼を調整するダンパーが付いていて機能的には306Aの圧勝

 

本間製作所のHTC-50TXも設置可能(煙突が120mm)でデザイン的には優れていますが

こちらは値引きがなく89,800円、

やはり薪投入時に煙や灰が放出されそうで食指が動きません。

 

本間製作所といえば薪ストーブに関して日本のトップブランドですが、

現在使用中の601Aとほぼ同じ大きさ・形の間いいストーブ605TXがあるのですが、

601Aは本体の左右にも空気取り入れ口が付いていてダンパーもついているのに対し、

605TXは付いていなくて定価は55,700円と高いように

機能もコストもコメリオリジナルストーブのほうが勝っているのです。

(その機能がどれだけ有効性を発揮しているかの比較は出来ませんが・・・)

 

機能的に勝っていて値段はほぼ半額、

金無し錆鉄人は当然、コメリオリジナル薪ストーブ306Aを選択しました。

縦長の設置となる為に、寝室への出入りに若干注意が必要になるのですが、

それは後で対策を考える事にして・・・

 

店舗に注文に行きました。

コメリでは軽トラックを運搬に貸してくれるので(使用は1時間程度)

リフトでコメリのトラックに積んでもらって家まで運べるかを確認し、注文しました。

 

注文はしたけれど、

今シーズンは既存の601Aを使って、来シーズンまでに301Aを設置する考えです。

だって、今年の秋に買うと定価の54,800円ですから!

もしかしたら、定価がアップしているかもしれないので

今買ってしまうのがお得だと考えたのでした。

 

ということで・・・

車に戻って乗り込もうとしていたら店長さんが追いかけて来て

「去年の在庫があって、それなら1万円引きに出来ます!」

と言うではありませんか!

在庫と言っても全く同じ機種、

雨ざらしなら赤錆で悲惨な状況かもしれませんが

倉庫に仕舞ってある在庫品なので特に問題はないと思われます。

こんな偶然って滅多になさそうです。

 

という事で・・・

ヤッター!

301Aを15,000円引きの39,800円でゲットしました!

 

この1万円で煙突の費用がほぼ賄えそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらばエアコン!

2021-10-18 20:22:29 | 薪ストーブ

さらばエアコン!

今日からは薪ストーブぜよ!

使っていない間に随分と錆びてしまいました・・・

 

今日の点火式には今までとは違う薪材料を準備しました。

それは燃えやすい竹と小枝です。

ガラス瓶の中には石油を入れ、焚き付け用の材木にしみ込ませています。

 

という事で点火式!

小枝と竹はすぐに火がついて大正解でした。

 

やがて・・・

いい音を立てて燃えていて・・・

 

部屋の温度は・・・

まだ本格的な寒さになっていないからですが

30℃を越えて暑いので半袖になっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ煙突配管の変更

2021-01-16 09:28:34 | 薪ストーブ

天女さんちの薪ストーブは、

某ホームセンターで本体と煙突を購入し

設置場所の加工(かなり大規模な大工作業でした)も自分で行って設置したのですが、

瓦屋根を突き破って煙突を出した場合、雨漏りや耐火性対応に自信が持てないので

4回も直角に曲げて煙突配管を行っています。

 

ちなみに、屋内の煙突配管

煙突のサイズはΦ106ですが、メガネ石部分はΦ120の煙突を通して二重にしています。

 

メガネ石から外の配管

 

外の配管全体

 

配管の長さは・・・

ストーブから順に

立ち上がり100cm(H)

後ろに20cm(L)

横に150cm(L)

後ろに110cm(L)

立ち上がり310cm(H)

 

煙突は横配管(L)と縦配管(H)の比が1.5倍以上にするのが原則ですが、

410/280≒1.5 ギリギリの値ですが、

問題はストーブに近い部分で横配管が続く為、煙の排出効率が悪くなっています。

(温度が高い煙は煙突内を上昇して排出されるのですが、

 この横配管部分では「抵抗」となってスムーズに排出されにくいのです)

 

という事で、設置当初から考えていたのでありましたが・・・

この外に向かっている配管を斜め45度にして煙の排出効率を上げる異にしました。

 

その為には135度の配管が必要なのですが・・・

ホームセンターには90度のエビ缶しか置いてありませんでした。

ネットで見ると自在管があり135度以上の自由は角度に出来て便利そうです。

が、思い立ったが吉日、錆鉄人はすぐに配管変更をやりたかったのでした。

90度の配管を曲げ伸ばせば良いのではないかと思って

両側に煙突を接続してじんわり力を入れると・・・

いとも簡単に広がってくれるではありませんか!

 

という事で、夕方、寒くなってからでしたが配管工事着手!

一旦、煙突を全部抜いて配管し直したのですが・・・継ぎ手に入った水で煤が固着していて抜けないったらありません。

こういう場合は、外側から継ぎ手部分を満遍なく軽くたたいて固着を解消させるのですが

それでもなかなか抜けませんでした。

そのうちに窓の所のL配管が壊れ・・・四苦八苦してやっと抜きました。

 

新しい配管をステンレス針金で固定しながら煙突を伸ばして行きます。

 

そして屋根の雪の上に置いていた煙突をつないで・・・

この時点で黒い煙突が1本余っていたのですが、

みっともないので付けなかったのですが、

やはり高いほうがよく燃えるはずなので一番上に追加して工事完了

(手は真っ黒になりすっかり凍えましたが・・・)

 

つまり、改造前と比べると

水平に110cm外に出ていた煙突が45度斜めに立ち上がり

その分だけ横方向の長さが減少(約33cm)するとともに、高さも高く(約33cm)なりました。

     443cm/247cm≒1.8!

 

という事で、ぐっと燃焼が良くなったはずでしたが、

昨日は南風だった為に今一でした。(以前は南風の時は部屋に煙が充満した事もあったのですが・・・)

きっと、今日は快調に燃えてくれるはずです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする