錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

マイカー車中泊お遍路総決算 行程表と費用

2024-03-02 16:56:00 | お遍路

お遍路には、十善戒といってお遍路さんを歩むにあたっての心構えが説かれています。

  不殺生(ふせっしょう) 生きている全ての命を大切にしむやみに生き物を傷つけない。
  不偸盗(ふちゅうとう) ものを決して盗まない。
  不邪婬(ふじゃいん)  一人の相手を大切にして、不倫や浮気をしない。
  不妄語(ふもうご)   人にうそをつかない。真実を話す。
  不綺語(ふきご)    ものごとを大げさに話たり、余計なことを触れ回らない。
  不悪口(ふあっく)   人の悪口をいわない、乱暴な言葉を使わない。
  不両舌(ふりょうぜつ) 人を仲違いさせたり、陥れるようなことは言わない。
  不慳貪(ふけんどん)  強欲にならず、感謝の気持ちをもつ
  不瞋恚(ふしんに)   怒りを抑え、穏やかな気持ちで過ごす
  不邪見(ふじゃけん)  人の道にはずれるような間違った考え方は捨てる

という事で、たとえ駐車料金や通行料を取られても文句を言わず素直に支払いました。

(駐車料金を入れる箱があるだけの所もありましたが、全て支払ってきました。)

 

さらには、お遍路をしている最中に到達すべき心の状態を示すものとして「三信条」があります。

1.摂取不捨のご誓願を信じ、同行二人の信仰に励む

 「お大師様は決して私たちを見捨てない」ということを信じ、信仰し続けること。

 「悩めるもの、苦しむものが一人残らずいなくなるまで見捨てない」という大師様の教えを信じる者は、

 全て尊い存在であると思うこと。

2.何事も修行と心得て、愚痴、妄語を慎む

 四国お遍路の最中に経験することは、全て修行。

 苦しいことも悲しいことも、全て自分に与えられた試練と考えて、心を平穏に保つ努力をし、

 不平や不満、虚言を吐かないこと。

3.現世利益の霊験を信じ、八十八使の煩悩を消滅させる

 現世で受ける利益とは、富や栄誉ではなく、この世で受ける「仏様の恵み」にあります。

 いくらお金持ちになっても、偉い人になったとしても、欲望を満たして幸せになれるわけではありません。

 88か寺の仏様の恵みを頂いて、88の煩悩を1つづつ消し去ることで、

 何ものにも変えがたい心の平穏を得ましょう。

      (十善戒と三信条は ここから引用しました。)

 

という事で、

お遍路に行こうと決めた時は、各地のグルメを食べたり温泉に入る事を考えていたのですが

四国に向かって走っているうちに

遊びじゃないのよ、お遍路は!」と考え直し、一心不乱にお遍路修行をする事にしたのでありました。

 

一心不乱とは・・・

車中泊場所から納経受付の朝7時までにお寺さんにお参りして御朱印を貰い

移動中にコンビニで買ったパンとおにぎりを食べ次々とお寺さんにお参りし

(一切の観光や地元グルメに手を出さず)

御朱印を貰える午後5時までお寺さんにお参りを続け

道の駅に移動する時にコンビニ弁当とロング缶を2本買い車中泊

翌朝は早い時は5時半に起きて6時前には出発・・・

という「荒行」を8日間続けたのでありました。

(2~3日は出来ても8日間続けられる人は滅多にいないと思います。)

 

という事で・・・

まずは「行程」

2月17日(11寺参拝)

 自宅出発ー下道走行ー京都の姉の家に米・野菜等を届け(約30分)ー

 京都南ICから鳴門IC(板野ICからだと数キロ戻る必要があり、時間的にあまり変わらない)ー

 1番霊山寺~11番藤井寺ー道の駅いたの(車中泊)

2月18日(12寺参拝)

 道の駅いたのー17番井戸寺~13番大日寺(ここまで逆順)~12番藤井寺~18番恩山寺~23番薬王寺ー

 道の駅宍喰温泉(車中泊、温泉入浴)

2月19日(13寺参拝)

 道の駅宍喰温泉(6時50分出発)ー24番最御崎寺~36番青龍寺ー道の駅あぐり窪川(車中泊)

2月20日(9寺参拝)

 37番岩本寺~45番岩屋寺ー道の駅みかわ(何にもない山の中で車中泊)

2月21日

 46番浄瑠璃寺~60番横峰寺ー道の駅小松オアシス(車中泊、温泉は定休日!)

2月22日(15寺参拝)

 61番香園寺・・・75番善通寺ー道の駅ふれあいパークみの(車中泊、温泉入浴)

 【注意】66番雲辺寺から67番大興寺へは超狭くて曲がりくねった山道が約20㎞(県道6号線経由)

     国道319号線経由を強くお勧めします!

2月23日(13寺参拝)

 76番金倉寺・・・88番大窪寺ー(給油の為に山越え)ー土成ICー室津PA(車中泊)

2月24日

 室津PAー岸和田和泉IC(古いゴリラのナビなので最適とは思えませんが・・・)ー高野山ー

 金剛峯寺ー一の橋ー奥の院ー一の橋ー(全部下道走行)ー帰宅

 

出発からの総走行距離 2262.7km

消費したガソリン量  140.07L(総給料からガソリンスタンド往復28㎞分を引いた値)

ガソリン代      22,567円

お遍路の満タン燃費  16.15km/L(すっごい山道をたくさん走ったのにエブリイの燃費は超優秀です!)

 

【総支出額】

納教軸       8,800円

白衣        4,340円

数珠        6,280円

お遍路セット    3,000円(輪袈裟、線香、ローソク、納札)

輪袈裟       1,540円

ロングライター   330円

(事前購入額  24,290円)

納経費     44,500円

御本尊御影保存帳  3,000円

讃岐二十三ヵ寺参拝記念帖 1,000円

高野山納経費等   1,200円

駐車料金      5,600円

通行料金         500円

 (71番弥谷寺:狭い道路を上がったら有料道路で引き返せず。距離は短いので下に駐車すべし)

食費      31,520円(ロング缶2本×7日を含む)

日帰り入浴     3,000円(1か所定休日だった為、2回入浴したのみ)

ガソリン代   22,567円

総支出額    69,427円

 

(これ以上安く回ることは不可能に近いと思います。ビールを飲まなければ可能ですが・・・)

お遍路で得たものは・・・費用では計れません!

お遍路に行って良かったと心から思っています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路で思った事

2024-02-27 06:38:32 | お遍路

お遍路は弘法大師様が四国で修行した各地に建ったお寺をお参りする事ですが、

その目的は人によって様々だと思いますが、我々は家族と自分たちの健康と幸せをお祈りしました。

 

お遍路をしている人にはたくさん出会いましたが、

19歳、20歳と言った学生さんや若い外国人の女性が何人も歩き遍路をしている事にびっくりしました。

 

37番岩本寺を朝一番にお参りして

駐車場に戻ってバックドアを開けて納教軸などを仕舞っていると

突然、後ろに若い男性が現れてビックリ

話を聞くと、駐車場の後ろにあった歩き遍路をする人の為の寝小屋に泊ったとの事でした。

「春休みだからお遍路をしてみようと思った。」

「昨日は一日中雨だったのでくじけそうになった。今も靴がびしょ濡れです。」

「そうやって苦労して結願したらものすごい感動でしょうね。頑張って下さい!」

と言って別れましたが、今日も元気で歩いているに違いありません。

  その寝小屋 中はほとんど物置で片隅に畳1枚のベッドがありました。

 

イタリアとフランスの若い女性とも話をしましたが、

込み入ったことは会話出来ませんでした。(スマホの通訳を忘れていました。)

 

37番から38番の金剛福寺の間は100㎞近くもあるのですが、

歩きお遍路道と道路が一緒な為か十数人の歩き遍路の人がいました。

 

我々が車で回っていたからかもしれませんが、車で回っている人が一番多かったように感じました。

といっても、平日は駐車場もガラガラ、

狭くて曲がりくねった山道で出会う車もめったになくて良かったです。

すれ違い出来ない場所で7日間で2~30台と出会いましたが、

対向車が止まってゆずってくれたのは2回だけ、

あとは全部こちらがバックしたり、止まって来るのをまっていました。

「なんで僕ばっかり道を譲らなあかんのかなぁ?」

「神様はちゃんとご覧になっていらっしゃるわよ!」

 

23日からは3連休だったためか、凄い人出で駐車場はどこもほぼ満杯

(といっても、すぐに入れ替わりますが・・・)

3連休を利用してのお遍路ツアーのバスがたくさん来ていました。

中には年末までかけて88か所を回ると言う名古屋からの1泊2日のツアーもありました。

こういうツアーの場合は、納経帖にすでにお寺の名前が書いてあって

納経所では御朱印を押すだけになっているようでした。

(それも添乗員さんが持って行って、カバンに入れて持って帰るだけでした。)

 

ところで、納経料が4月から200円値上がりするので、

(納経帖300円→500円、納教軸500円→700円、白衣200円→400円)

それまでに回ったらお得だと出発前に書いたと思いますが

(それだけたくさんのお金を出すのだから功徳が多くなるという考えもあるかもしれませんが・・・)

値上げは30年ぶりとか・・・

理由はお寺を維持出来ないからという事ですが・・・

 

かつては年間20万人もいたお遍路が、今は10万人を下回ってしまったとの事で

それだけお寺の収入も減ってしまっているので仕方がないとも思えますが・・・

お遍路をして思ったことは、

これでもかという位に仏像や記念碑やらなんやらかんやら林立していて

寺どうしが華美を競っている感じで、箱物行政で赤字が多いあまたの自治体とそっくり

ただ、「石」なので維持費がほとんどかからないと思われますが・・・

蝋燭立ての前は水溜りになっていてもほったらかしなので

維持費を掛けるどころか維持という意識すらないような・・・

(錆鉄人なら自分で砂利を買ってきてそこに敷きますが・・・)

 

維持と書いて気付いたのは、

永平寺などは掃除も修行と心得てお坊さんが床や庭の掃除をしていますが

88か所ではそういうお坊さんの姿はなく、

朝一番に訪れた最御崎寺ではお寺が雇ったと思われる人が落葉の掃除をしていました。

(地元の人の奉仕かもしれませんが)

 

 

お寺は何もしなくてもお遍路の納経料が毎年500円×10万人=5,000万円も入っていると思われます。

(父はが回った時は教軸、納経帖、白衣全部に御朱印を貰っていたので、

 平均すれば500円になると思います。)

 

まさに坊主丸儲け!

ちなみに納経所以外でお坊さんに出会ったのは88か所で2回のみでした。

(読経をしている声を聴いた事もほとんどなかったし、

 納経所の人もほとんどは雇われている人のように感じました。)

 

お大師様は庶民を救った偉い人ですが、

この「お遍路という坊主丸儲けのシステム」を考えた人はつくづく凄い人だと思いました。

 

こんな不遜な事を書いていると地獄行きかも?

お大師様、お救い下さい!

(結願しても煩悩まみれの錆鉄人であります!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路の準備 走行充電

2024-02-09 10:30:17 | お遍路

お遍路で御朱印を貰えるのは午前7時から午後5時までなので

(お遍路は御朱印集めが目的ではないと思いますが、

 御朱印を貰わない人はほとんどないと思います。)

午後5時以降はどこかで夕食を食べ、温泉があれば入っても

午後6時過ぎには適当な道の駅で車中泊する事になりそうです。

翌日は6時頃に起きて朝食を食べ、

7時までに次のお寺さんに到着するように出かけたとしても、

車中泊時の時間がたっぷり余りそうなので、テレビを見ている事になりそうです。

車中泊に持って行く24インチテレビは消費電力が41W

錆鉄人が買ったポータブル電源は公称400whですが、実際は300wh

AC100Vの変換効率は不明ですが80%とすれば1時間で約50wh消費するので

3時間テレビを見れば半分になってしまいます。

鉛蓄電池と違って、ほぼ全量使っても劣化は少ないとしても、

1/4位でとどめて充電したいと考えています。

 

勿論、電源設備があって使用料がかかるRVパークなどを利用する余裕はなく

(RVパークを使うなら午後一番位に入って、

 そこでBQなどいろいろと楽しまなければ意味がないと思っています。)

走行充電するしかないのですが、

シガーソケットは3つ口ソケットをつないでカーナビと走行カメラを利用しています。

一般的にシガーソケットは15Aですが、ポータブル電源の充電電流は15Aなので

ポータブル電源をつないだ場合にヒューズが切れる恐れがあると思われます。

 

そこで、バッテリーから直接DC12Vを取り出すことにしました。

部品さえあれば簡単な作業です。

 

まずは荷室のカバーをまくります。

(白いシートはマットの下に敷いた100均の銀マットです。若干でも断熱対策になっているはず)

 

バッテリーのカバーを外すと・・・

(なんでも小屋のパーツ引き出しから探し出したソケット、15Aにはちょっと細いかなぁ?

 ちなみにヒューズは5Aだったのですが、15Aに替えました。)

 

バッテリーが埃で汚れているので、一応拭いてから端子を締め付け、電線をテープで止め

 

フタを閉め

(写真のボルトのあたりにテーブルの脚が来るので、前に逃がしています。)

 

ソケットは網棚の上に置いておく事にしました。

 

でも、今になってベッドの脚が干渉しないか不安になってきたので確認しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路の準備 お賽銭

2024-02-08 19:05:16 | お遍路

お遍路のお賽銭に関して甘く見ていました。

 

お賽銭を納める所は本堂と太子堂の2か所

夫婦2人なので1か所あたり4枚

88か所では実に352枚も必要です。

 

お賽銭の金額に関しても、良い金額と良くない金額があるとか・・・

5円は「ご縁」なので良い

10円は「遠(とお)縁」なので良くない

25円は「二重のご縁」なので良い

50円は「五十の縁」

単なる語呂合わせに意味があるのかどうか疑問なので以下省略

 

穴がある硬貨(5円硬貨と50円硬貨)は「見通しが良い、運が通る」

500円硬貨は「これ以上の効果(硬貨)はない」

 

勿論、お金がある人は1万円(新札)で「万事円満」をお勧めしますが、

金無し天女さんちとしては「心がこもっていればいいんじゃない!」

お寺へのお賽銭は「自分の欲を捨てる修行の意味をもち、お布施だ」と考えられているそうですが

まだまだ欲を捨てきることは出来ません・・・

(天女さんちの100円は、何億円も稼ぐプロ野球選手の100万円よりも重いのです!)

 

という事で、日ごろは邪魔な小銭をかき集めてみました。

が、せいぜい数十枚

中国では乞食さえキャッシュレスとの事ですが・・・

錆鉄人的にはお賽銭を収めたほうが御利益があるような・・・

ちなみに、お遍路の御利益とは煩悩が除かれる事らしいのですが

その割に「納札」には家庭円満とか健康とか「現生的なお願い事」を書くみたいです。

 

さて、小銭の少なさに青くなった錆鉄人

ネットでは納経所で両替して下さるところがあるとか

コンビニで現金支払いをして小銭をかき集めたとか

郵便局で両替してくれるとか・・・

 

真偽を確かめるために実際に郵便局と農協に行ってみました。

すると、どちらも「硬貨の枚数で50枚までなら無料」との事で両替をしてもらえました。

なぁんだ、心配する事もなかったぜよ!

 

という事ですが、

四国の郵便局や銀行では両替をする人が多い為に硬貨在庫が少なく

両替してもらえないという事態に遭遇しないとも限らないので、

出発までに何度か両替をお願いしに行こうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お遍路グッズの購入

2024-01-31 12:49:13 | お遍路
コロナも終わったので、
久しぶりに讃岐うどん巡りに行こうと思ったのですが、
天女がお遍路をしたいというので、
愛妻家の錆鉄人はお遍路に関して猛勉強しました。

歩き遍路には憧れますが・・・延べ40日も家や畑を放ってはおけません。
車中泊で最短7日らしいのですが、スタンプラリーに終わってしまいそうです。
2月後半から3月中旬なら大雪の心配もなく、畑の準備もまだ早いので
その頃を目途にエブリイで10日位で回ってこようと思っています。

お遍路の服装にきまりはないようで、
私服で納経帖だけ持って回った人もいるようですが・・・
金無し天女さんちではありますが、お遍路グッズをケチるつもりはありません。

先日、まずは気分を盛り上げる為に納経軸を購入しました。


四国八十八ヶ所集印軸 掛け軸タイプ 約横65×縦195cm【送料無料】b7101 集印軸 納経軸 朱印軸 お遍路 巡礼用品 巡拝用品 巡拝 朱印 霊場 霊場めぐり 霊場巡り

正式の納教軸は表装まで考えると総額10万円!
という事で、簡易タイプのこれ(タイプB)を購入しましたが、
相続像以上にしっかりした造りで、
結願したあと座敷に飾ってもみすぼらしくは感じないと思われ満足しました。

その後もグッズについて調べましたが・・・(もちろん安く購入出来る所!)

菅笠は狭いエブリイでは置く場所がない上、
雨の時は雫が他人に迷惑を掛ける事になるので買わない事に決定

金剛杖は弘法大使の分身としてどこにでも置くわけにはいかないらしく、
(旅館に入るときは杖を洗って入るとか・・・)
しかも車遍路なので歩く距離は少ないので杖は必要ないので買わない事に決定

ただし、私服のままではお遍路気分が出ないと考え、
白衣(はくいという人もいますが、錆鉄人的には「びゃくえ」と呼びたい)を購入
袖付きだと脱いだり着たりが面倒なので、袖なしにすることにしました。(値段も安い!)

同じものでもショップによって値段が違っているのですが、
一番安いのは​「てくてきおへんろさん」​だったので、ここで購入しました。


四国八十八ヶ所用白衣(背文字入り)<袖無し>簡易ポケット付き笈摺(おいづる)とも呼ばれる袖の無い白衣(お遍路さんの巡礼・巡拝・参拝のお供に)[お遍路グッズ][お遍路用品]

無地は他にも利用出来て便利かもしれませんが、
やはり「南無大師遍照金剛」があったほうが「らしい」のでこれにしました。

その他のグッズに関しても「てくてきおへんろさん」で購入しました。
お参りにどうしても必要なものは、納札、ローソク、線香ですが
これは「お得なセット」として、輪袈裟、勤行本と一緒になっていて3,000円と本当にお得!


ご自身でお好みの品をそろえたい方向け基本の品をおまとめ5点セット(お好みの金剛杖・納経帳・遍路笠を別途お求め下さい)お遍路参り、四国遍路、四国八十八ヶ所霊場のお遍路用品(巡礼・巡拝・参拝)のセットです[お遍路グッズ][お遍路用品]


お寺さんのお参りは2人でしますが、納教は二人一緒と思っているので
納札、ローソク、線香はこのセットで足ります。
勤行本は天女が日ごろ使っているのがあるので、このセットでOK
ちなみに納札には住所や願い事を書いて納めるとの事なので、
事前に購入して予め記入しておくのがベターだと思います。

輪袈裟はもう一つ購入
安い白字印刷のものもありますが、このセットと同じ金刺繍のものを購入しました。



四国八十八ヶ所用輪袈裟(わげさ)【紫色】【金字刺繍(刺しゅう)太文字】最も一般的なお四国参り用の輪袈裟です(お遍路さんの巡礼・巡拝・参拝のお供に)[お遍路グッズ][お遍路用品]


残りは数珠
ふだん使っている数珠は「略式」らしく、玉が108個の数珠を購入しました。
天女は翡翠色の数珠がいいと言うのですが、
てくてくおへんろさんでは売り切れだったのでこちらで購入

新翡翠(ヒスイ) 本連念珠 尺二寸 弘法大師レンズ付き 振分念珠 お遍路用品 お遍路グッズ 長い珠数 本連 梵天房

錆鉄人用はラピスラズリ風のこれにしました!


新ラピス 本連念珠 尺二寸108玉 珠数 ラピスラズリ風 弘法大師レンズ付き お遍路用品 お遍路グッズ


という事で・・・
購入総額は約15,000円になりました。
(納教軸は別途8,800円)


次は実際の遍路の研究です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする