錆鉄人的には、この写真、とっても好きです。
上高地を観光にきた女の子のような小さなザックに
(錆鉄人がほとんどの装備を担いだので、出発前の重量は6kgだったそうな・・・)
お下げ髪の少女のような後姿と
(小学生にしか見えないのですが・・・リフレッシュして若返りし過ぎたのかも?)
(写真では分かりませんが)
急な雪渓を下るアンバランスがいかにも天女らしくて・・・
(この写真の位置は山荘の横から今下り始めた瞬間なので、まだほとんど平坦です)
(しかも、サングラスをし忘れていたので、直後に止まってサングラスを取り出して装着しました)
錆鉄人は雪渓下りは自分でも天才的だと思っているのですが
超大またでザッザッザと飛ぶように下りていくのですが、決してこけません。
恐らく付いて来れる人はいないのではないかと思います。
それに対して、天女は恐々、そろりそろりと下りてくるので
100mほど下っては待つことを繰り返していましたが、
やっと追いついてきた天女の顔を見て
「お母さん、顔が引き攣っているよ!」
と言ったら、ちょうど横を登っていた若い女性が反応して
「もっと山を楽しんでください!」
と言って、天女にアドバイスして下さいました。
アドバイスの効果と急な雪渓が終わったこともあって、
天女もその後は快調に雪渓を下り、
下山開始時にはるか遠くに小さく見えた山の学校の一行が大曲付近で休憩している所を追い越し
槍沢ロッジには1時間21分で到着しました。
上高地を観光にきた女の子のような小さなザックに
(錆鉄人がほとんどの装備を担いだので、出発前の重量は6kgだったそうな・・・)
お下げ髪の少女のような後姿と
(小学生にしか見えないのですが・・・リフレッシュして若返りし過ぎたのかも?)
(写真では分かりませんが)
急な雪渓を下るアンバランスがいかにも天女らしくて・・・
(この写真の位置は山荘の横から今下り始めた瞬間なので、まだほとんど平坦です)
(しかも、サングラスをし忘れていたので、直後に止まってサングラスを取り出して装着しました)
錆鉄人は雪渓下りは自分でも天才的だと思っているのですが
超大またでザッザッザと飛ぶように下りていくのですが、決してこけません。
恐らく付いて来れる人はいないのではないかと思います。
それに対して、天女は恐々、そろりそろりと下りてくるので
100mほど下っては待つことを繰り返していましたが、
やっと追いついてきた天女の顔を見て
「お母さん、顔が引き攣っているよ!」
と言ったら、ちょうど横を登っていた若い女性が反応して
「もっと山を楽しんでください!」
と言って、天女にアドバイスして下さいました。
アドバイスの効果と急な雪渓が終わったこともあって、
天女もその後は快調に雪渓を下り、
下山開始時にはるか遠くに小さく見えた山の学校の一行が大曲付近で休憩している所を追い越し
槍沢ロッジには1時間21分で到着しました。
まだまだしつこくやります!
今朝は天女が大事にしているアッツ桜です。
でも雑草を取ったり世話をしているのは錆鉄人です。
実は昨日1輪咲いたのでしたが・・・
右の小さな鉢は白色です。
突然変異か何かで白色の株が出来ていたのを
これも錆鉄人が株分けして植えたのでありました。
という事で、
またまた天女にアピールする錆鉄人でありました。
今朝は天女が大事にしているアッツ桜です。
でも雑草を取ったり世話をしているのは錆鉄人です。
実は昨日1輪咲いたのでしたが・・・
右の小さな鉢は白色です。
突然変異か何かで白色の株が出来ていたのを
これも錆鉄人が株分けして植えたのでありました。
という事で、
またまた天女にアピールする錆鉄人でありました。
ルート情報は槍ヶ岳山荘と槍沢ロッジのHPで適時アップされていますので、最新の情報はそちらを確認願います。
横尾までは登山道には全く雪はなく、
その先も二ノ俣を過ぎて所々にある程度で、アイゼンは不要です。
槍沢ロッジから先は全て雪渓歩きとなりますが(我々はここでアイゼンを装着しました)
最初のうちは木の枝が邪魔になったり、踏み抜きの跡があったりします。
デブリもいくつか越えますが、特に問題はありません。
その先も特に不安な場所はなく、安定した踏み跡が出来ているので
ルートを外れなければ踏み抜く恐れはほとんどないと思います。
ババ平のキャンプ場にはトイレがありました。
13日の帰りに1張りテントがありましたが、この時期は空いているみたいです。
大曲を過ぎて本格的な登りは、そこまでの長いルートの疲れが出てしんどかったです。
それに対して下りは楽でした、
天女は急な雪渓を恐々下りていたのですが・・・
それでも槍ヶ岳山荘から1時間20分で槍沢ロッジに着きました。
(ちなみに登りはヘロヘロで4時間以上かかりました)
槍の穂先に関しては
槍ヶ岳山荘のライブカメラを確認して下さい。
(写真は12日の到着時です)
まだ上部に2箇所、雪渓が見えると思いますが、
ここは鎖も埋まっていてアイゼンとピッケルは必携だと思います。
下から見ていても、ここですごく時間がかかっていて、
ロープを使っている人も見えました。
この雪渓がある限り、無理はしないほうが良いと思います。
新穂高からのルートに関しては、夕食後に到着された後夫婦に聞きましたが
12時間以上かかって到着されたとの事です。
ちょうどその時ロビーで逢った天女が、奥様はもすごく疲れた顔をされていたと言っていました。
ご主人は海外遠征もされる凄い方でした。
(我々も似たようなものだったと思いますが・・・)
滝谷避難小屋から先はスノーブリッジがあるので夏道でこられたとの事でしたが
踏み抜き等はそれほどなかったとの事でした。
お疲れだったので、それ程詳しくは聞きませんでしたが、
滝谷通過に関しては、今後は渡渉も覚悟したほうが良いようです。
横尾までは登山道には全く雪はなく、
その先も二ノ俣を過ぎて所々にある程度で、アイゼンは不要です。
槍沢ロッジから先は全て雪渓歩きとなりますが(我々はここでアイゼンを装着しました)
最初のうちは木の枝が邪魔になったり、踏み抜きの跡があったりします。
デブリもいくつか越えますが、特に問題はありません。
その先も特に不安な場所はなく、安定した踏み跡が出来ているので
ルートを外れなければ踏み抜く恐れはほとんどないと思います。
ババ平のキャンプ場にはトイレがありました。
13日の帰りに1張りテントがありましたが、この時期は空いているみたいです。
大曲を過ぎて本格的な登りは、そこまでの長いルートの疲れが出てしんどかったです。
それに対して下りは楽でした、
天女は急な雪渓を恐々下りていたのですが・・・
それでも槍ヶ岳山荘から1時間20分で槍沢ロッジに着きました。
(ちなみに登りはヘロヘロで4時間以上かかりました)
槍の穂先に関しては
槍ヶ岳山荘のライブカメラを確認して下さい。
(写真は12日の到着時です)
まだ上部に2箇所、雪渓が見えると思いますが、
ここは鎖も埋まっていてアイゼンとピッケルは必携だと思います。
下から見ていても、ここですごく時間がかかっていて、
ロープを使っている人も見えました。
この雪渓がある限り、無理はしないほうが良いと思います。
新穂高からのルートに関しては、夕食後に到着された後夫婦に聞きましたが
12時間以上かかって到着されたとの事です。
ちょうどその時ロビーで逢った天女が、奥様はもすごく疲れた顔をされていたと言っていました。
ご主人は海外遠征もされる凄い方でした。
(我々も似たようなものだったと思いますが・・・)
滝谷避難小屋から先はスノーブリッジがあるので夏道でこられたとの事でしたが
踏み抜き等はそれほどなかったとの事でした。
お疲れだったので、それ程詳しくは聞きませんでしたが、
滝谷通過に関しては、今後は渡渉も覚悟したほうが良いようです。