入院したのは1泊2日の検査入院で、
某所の細胞を取ったのですが、
退院後、すぐに雪消しなどをしたら傷口が開いたのか出血したので、
その後は数日間「謹慎」していました。
という事で、この間にやった事はタラの芽の促成栽培。
しかしながら、某ホームセンターで安価に買った某国産の丸ノコがご臨終したので
1節1節、ノコギリで切らなければならないというハメになったのですが、
毎日が二位曜日の錆鉄人はこつこつと作業をしました。
という事で、

そして、若干フライング気味でしたが、
5日からの温泉旅行の前にやりたかったので、昨日から居間の改造に着手。
改造といっても、畳をフローリングにするだけですが・・・
まずは畳の上のものを移動して・・・(これが一番大変かも・・・)
薪ストーブを一旦撤去

これは、それを予想してストーブから立ち上がる煙突を
伸縮式にしていたので難なく煙突を上に縮めて、
天女と2人で台車に乗せて無事に移動。
という事で、畳を撤去し・・・
30cmピッチで台木を打ち付け
間に断熱材を嵌めこみます。
隙間風の我が家なので、床を断熱した所で断熱性が上がるかどうか分かりませんが、しないよりはマシでしょう。
ちなみに、畳は厚みもあるので案外断熱性があり、
フローリングのみでは床が冷える可能性があるのです。

断熱材は寸法を測ってカッターで切断します。
切断部分にベニヤ板を当て、カッターで切断します。
最初は切り口がずれたりしたのですが、すぐにコツを飲み込めました。
最初はカッターを寝かせて浅めに切り口をつくり、
2回目はカッターを立てて一気に切断します。

そして、いよいよフローリングの貼り付け開始。

本当は釘を打つようですが、
錆鉄人がやると1枚に1回程度はフローリングを傷付けてしまいそうなので、
電ドラで木ネジで締め付けます。
下穴をあけてからネジを閉め込まないと我t仕舞うのではないかと思い
バッテリー駆動のインパクトドライバーを買ったのですが、
細いネジがあったので、下穴無しでねじ込めまいた。

本当は1軒幅までは仕上がるつもりだったのですが・・・
ちょっと用事が出来て2時間近くロスしたので
夜8時過ぎまで作業してやっとこれだけ。

某所の細胞を取ったのですが、
退院後、すぐに雪消しなどをしたら傷口が開いたのか出血したので、
その後は数日間「謹慎」していました。
という事で、この間にやった事はタラの芽の促成栽培。
しかしながら、某ホームセンターで安価に買った某国産の丸ノコがご臨終したので
1節1節、ノコギリで切らなければならないというハメになったのですが、
毎日が二位曜日の錆鉄人はこつこつと作業をしました。
という事で、

そして、若干フライング気味でしたが、
5日からの温泉旅行の前にやりたかったので、昨日から居間の改造に着手。
改造といっても、畳をフローリングにするだけですが・・・
まずは畳の上のものを移動して・・・(これが一番大変かも・・・)
薪ストーブを一旦撤去

これは、それを予想してストーブから立ち上がる煙突を
伸縮式にしていたので難なく煙突を上に縮めて、
天女と2人で台車に乗せて無事に移動。
という事で、畳を撤去し・・・
30cmピッチで台木を打ち付け
間に断熱材を嵌めこみます。
隙間風の我が家なので、床を断熱した所で断熱性が上がるかどうか分かりませんが、しないよりはマシでしょう。
ちなみに、畳は厚みもあるので案外断熱性があり、
フローリングのみでは床が冷える可能性があるのです。

断熱材は寸法を測ってカッターで切断します。
切断部分にベニヤ板を当て、カッターで切断します。
最初は切り口がずれたりしたのですが、すぐにコツを飲み込めました。
最初はカッターを寝かせて浅めに切り口をつくり、
2回目はカッターを立てて一気に切断します。

そして、いよいよフローリングの貼り付け開始。

本当は釘を打つようですが、
錆鉄人がやると1枚に1回程度はフローリングを傷付けてしまいそうなので、
電ドラで木ネジで締め付けます。
下穴をあけてからネジを閉め込まないと我t仕舞うのではないかと思い
バッテリー駆動のインパクトドライバーを買ったのですが、
細いネジがあったので、下穴無しでねじ込めまいた。

本当は1軒幅までは仕上がるつもりだったのですが・・・
ちょっと用事が出来て2時間近くロスしたので
夜8時過ぎまで作業してやっとこれだけ。
