錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

石清水引水工事

2020-03-16 07:43:17 | 田舎暮らし
石清水の出ている所にコンクリートでダムを作って2日が経った15日朝

コンクリートの固まり具合を見に行くと、しっかり固まっていました。

実際にコンクリートの強度が出るには数週間かかるのですが、

とりあえず引水の工事をしてもコンクリートが割れない程度になっていると判断


工事とはいっても、ダムに埋め込んだ長ニップルの先のタケノコからビニールホースで池まで水を引くだけです。

まずはホースを支える為に竹の橋を取り付け、ホースをロープで固定



水が入ったホースは案外重くなるので支柱も立てる事にしました。

ホースの長さは十分



このホースは父が買ったもので、恐らく30年以上前のものですが、

通常の4分のホースとは太すぎる為、小屋の2階に仕舞いっぱなしだったのですが、遂に出番が来たのです。

腐らないビニールは凄い!


清水は土の堰で横に流したままで



ホースの長さをセットして



ホースをタケノコに差し込み、土を取り除いて水が来るようにしました。

水が出て来る瞬間を見届けようと、山を下りてホースの端で待ちましたが・・・出てきません。

ホースの途中を見ても水が来ていません。


ダムまで戻って、ホースを抜いて見ましたが水が出ていません。

水を止めていた土をどけた時に、泥水と共に小石などが流れてきて詰まってしまっていたのでした。

その辺りの小枝を折って、タケノコの口から差し込むと、泥水と共に小石が出てきてめでたく出水



ホースをもう一度差し込み、半透明なホースの中を覗くと・・・



ちゃんとホースに水が流れています。

まっ、錆鉄人はそういう事も見越して、ホースを簡単に差し込むだけにしたのでありました。

何れ網かなにかをセットするつもりです。


という事で・・・



無事に池に水が入るようになりました。

泥水の多い谷水はお役御免



パイプを外したついでに温度を計ってみると8℃

ホースの出口で水を溜めて「天女清水」の温度を測ると12℃でした。



これでミズバショウも安心です!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の天女さんち | トップ | 悩めるトノサマカエル »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

田舎暮らし」カテゴリの最新記事