去年の年末に伐ったタラの木、そろそろ水栽培用に切断しようと思ったのですが、
本数が多いのでノコギリで切っていたら大変なのでマルノコを使って切断装置を作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/41/cc2a2b93a8b60f3103c3d8205f777ecd.jpg)
全て残材を利用して作り、作業台に万力で固定して使います。
マルノコを上下させる軸受け部分は65mmの木ネジ、間に座金を1枚入れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/99/6213c5696c4cfef7fb41faa791a6d6de.jpg)
木ネジは細いのでフラフラしていてマルノコが左右に1cm以上動きますが、
下げた時に切断位置を調整出来てかえって便利かも?
マルノコのカバーは上げた状態で針金で固定したので「安全」に注意して切断開始!
タラの木は柔らかいのでノコギリで切るのも簡単なのですが、何百本も切るとなると・・・
という事で、錆鉄人の珍発明切断機の威力で短時間でこれだけ切断出来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/487cee90fbadf4d95b7d1485582d1acd.jpg)
寒い小屋の中で、さらに切断機の寒い風が手に吹き付けるのでしびれる作業でした。
切断機の周辺は切断屑で大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b9/b6c376eb79422468c35ccff331e3c4a5.jpg)
これを容器に並べて水栽培開始です。
本数が多いのでノコギリで切っていたら大変なのでマルノコを使って切断装置を作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/41/cc2a2b93a8b60f3103c3d8205f777ecd.jpg)
全て残材を利用して作り、作業台に万力で固定して使います。
マルノコを上下させる軸受け部分は65mmの木ネジ、間に座金を1枚入れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/99/6213c5696c4cfef7fb41faa791a6d6de.jpg)
木ネジは細いのでフラフラしていてマルノコが左右に1cm以上動きますが、
下げた時に切断位置を調整出来てかえって便利かも?
マルノコのカバーは上げた状態で針金で固定したので「安全」に注意して切断開始!
タラの木は柔らかいのでノコギリで切るのも簡単なのですが、何百本も切るとなると・・・
という事で、錆鉄人の珍発明切断機の威力で短時間でこれだけ切断出来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2b/487cee90fbadf4d95b7d1485582d1acd.jpg)
寒い小屋の中で、さらに切断機の寒い風が手に吹き付けるのでしびれる作業でした。
切断機の周辺は切断屑で大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b9/b6c376eb79422468c35ccff331e3c4a5.jpg)
これを容器に並べて水栽培開始です。