四国霊場 歩き遍路

2010年07月04日 | 自分 -

高校の同級生で、東京有名大学病院で内科医をやっていた女性がいる。
もちろん、(私と同じ故郷)四国、徳島出身だ。

昨日も今日も、徳島は雨だと思うが・・・・
彼女は、今日、徳島で「歩き遍路」(四国八十八箇所霊場巡り)をしている。
少し前から一番さんから始めて、これから四国中を回ってくる――という。

今回は、月曜日までの日程を使って、歩いていると思われる。

雨の中「どうしているのかな?カッパを着て、大変だろうなぁ」と、なんとなく心配で、
歩いている様子などを、勝手に思い描いている。



今回、彼女が霊場をめぐることを決めた理由としては、三点を挙げていた。
 ◎自分の身体が歩ける内に、ちゃんと歩いて、八十八箇所をまわりたかった。
 ◎父がやりたがっていたのに、軽い脳梗塞を患い、身体の具合が悪くなり・・・・
  私が代わりにまわってあげようと思った。
  (願懸けの意味合いもあるのだろうか)
 ◎一緒に行ってもいいという友人がいたので、一人よりも心強いので決めた。




歩き遍路は、楽な場所と、泣きの難所があり・・・・奥が深いものである。

彼女は、東京でつとめていた大学病院を(このたび)辞め、気楽な立場になったので、
金、土、日、月曜日・・・の内の三日ぐらいを使いながら、四国を行ったり来たりして、
歩き遍路をしているそうである。

八十八箇所を巡り、仕事の合間をぬって、何度も四国へ出向くわけだから、経済的にも、
なかなか決意のいることだっただろうと、勝手に思っている。



「いつか、歩き遍路をしてみたかった!」
彼女は、そう言った。
実は、私も、ずっと、そう思っている。

私の母は、不自由な足を引きずりながら、難所を登り、最後の巡礼では涙が溢れた――
そうしみじみと語っていた。
そのときに、母は「もう二度と来れないだろう」と、切実に思ったらしい。

体力は、どんどんと落ちていく。
特に、我が母のような持病持ちには、厳しい状況だったと思う。
しかし、結局、彼女は、各霊場を歩いて、三回まわっている・・・・。

今も残されている台帳を見ては、「いつか私も、元気な内に・・・」そう思っていた。


仕事がなければ、3ヶ月ちょっとあれば、楽々に「歩き遍路」を達成することは出来る!
いつか、本当に行ってみたいものだ。

憧れは、つのる。 

郷愁と、憧憬と、希望と、達成感の果てに、何が待っていて、どのような気持ちに
なるのだろうかと、興味深い。
そのときの自分は、どのような自分なのだろう。

だからこそ(途切れることなく)続けて、歩き遍路は達成したいと思っている。
いつか、この息が途絶えるまでに・・・・・。



   ※写真は、四国霊場一番札所のものである。


この記事についてブログを書く
« 一任されることの複雑さ | トップ | 食事の基本的マナー »
最新の画像もっと見る