癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

第123回箱館歴史散歩の会「古地図で巡る明治の函館」

2014年07月27日 | 街並み・歴史探訪・ドライブ

 明治15年発行の古地図「函館真景」には、明治11, 12年の両大火後に稀な都市設計で整備された坂、道路、山の麓の教会や洋館等が鮮やかな彩色で描かれている。特に函館湾岸沿いに描かれている税関、桟橋、居留地、運河、倉庫や造船所は夫々の機能を発揮し、その後の函館発展に大きく貢献した。
 今日は、この湾岸沿いの埋め立て地部分を中心に、古地図に記載されている建物跡地を巡り、主宰の中尾さんが用意してくれた当時の建物の写真と説明で、当時の函館の繁栄の様子に想いを馳せた。

<コース>: 栄国橋 → トムソン造船所跡 → 常備倉跡 → 三菱倉庫跡 → 東浜桟橋 → 凾館税関跡 → 外国人居留地跡 → 辻造船所跡 → 沖の口番所跡 → 島野造船所跡 → 厳島神社 → 弁天岬砲台跡

★函館の埋め立て地について
 函館は土地が狭かったこと、港が浅かったことから浚渫をしてその土砂で埋め立てて、港湾部分を広げ、港湾機能を充実させていくことは江戸時代から主に商人の手で行われてきた。おおよそ、今の電車道路から海側はほとんど埋め立て地と言っても過言ではないとのこと。


現在の銀座通りの入口・・・古地図には願乗寺川と繋がる掘割と、ここに「栄国橋」と記載されている



電車通りをはさんだ向かい側に設置されている「明治5年ごろの願乗寺川と蓬莱町掘割図の案内板」


現在の国際ホテル前の道路・・・ここも埋め立て地で、我々が背にしているところセブンイレブンの辺りの古地図には、「公立病院」と記載されている。明治11年建設の第一公立病院で、当時の「公立」は財界人の寄付に市のお金を足して建てられたもの。「官立」は開拓使が建てたもの。この病院は、のちに民間に払い下げられ「豊川病院」となった。


古地図によると「氷庫」と記載されているところ(現在のニチレイの場所)・・・当時は五稜郭の堀で氷を作り、ここに運んで、船で横浜などへ運んでいた。「函館氷」「五稜郭氷」のブランドで国内トップクラスの品質だった。
この隣に「外国造船所」と記載されているが、これはトムソン造船所で、西洋型の帆船の技術をリードした。


古地図で「常備庫」と記載されているところ(現在のラビスタベイの場所)・・・明治6年~8年にかけて4棟の官営倉庫が建てられた。その後民間へ払い下げられて安田倉庫となった。そのレンガの壁が、現在のラビスタベイの外壁として利用されている。


三菱倉庫(BAY)と七財橋・・・三菱の自社倉庫だった。このレンガの積み方はフランス積み。
七財橋は当時の財界人石川七財(石川七左衛門)の名前による。


金森倉庫・・・明治20年以降なので古地図には載っていない。こちらは貸倉庫で、レンガの積み方はイギリス積み。一番函館山寄りの倉庫は東本願寺と同じころの鉄筋コンクリート造り。

現在の海上自衛隊の敷地は、古地図には「税関」と記載されている。明治5年から昭和43年までは「函館税関」で、その前身は「箱館運上所」だった。


古地図に「外国人居留地」と記載されているところ・・・現在の緑の島の橋の東側で、その居留地造成のために埋め立てられた場所だった。外国人には評判が悪く、結局、町中に雑居することになり、函館独特の西洋文化の形成に大きな役割を果たした。


古地図には「造船所」と記載されている。函館4大造船所の「辻造船所」だった。現在の小熊倉庫の敷地。


古地図には「船改所」と記載されている現在の函館市臨海研究所の敷地。北前船から税金を取る役所「沖の口場所」だった。その後、水上警察署~西警察署となった場所。


古地図には「造船所」と記載されている場所。明治8年建設の島野造船所だった。


現在の厳島神社で、その函館どっく側に、古地図には「砲台」と書かれている「弁天岬台場」があった。この台場は五稜郭と並行して造られて同じ1864年竣工。どちらも武田斐三郎の設計。
その台場の西側に「弁天」と記載されている神社が、現在の厳島神社の場所に移り、名前も変わった。

★今回は珍しく初めて妻も参加したが、目的は終わった後の元町に昨年オープンした「まんまる月夜」のおにぎりランチだったらしい。