Blog of SAKATE

“燐光群”主宰・坂手洋二が150字ブログを始めました。

長崎 アナゴの炙り

2025-02-18 | Weblog
長崎で、アナゴの炙りを食べた。
あぶってあるのだが、アナゴの刺身、である。
これは素晴らしかった。

福田修志さんお薦めの店に連れて行っていただいた。
若い人も多く、大衆的な店である。
こういう店は、一人でどこかに行っても、自分で探し出せるものではない。
ありがたいことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎では出島にも行きました

2025-02-18 | Weblog
長崎では出島にも行きました。

じつは長崎に来るのは35年ぶりなのではないかと気づきました。

そのときは仕事で来たのです。(演劇以外の仕事です) 
で、滞在を自費で一日延ばさせてもらって、出島跡地に行きました。
実は当時、出島に興味があったのです。
出島が現在の形で観光用に整備されたのは(ものすごい変化でした)、二十年くらい前らしいので、もっと前だとは思っていたのですが、35年です。
で、35年という具体的な数字がなぜ出てくるかというと、以前に来たとき、夜にはすることがないので、映画を観たのです。それが『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の続編でした。公開後35年なのです。夏だったと思うので、「PART3」のほうだろうと推察します。

出島も、長崎の劇作家・福田修志さんに案内していただきました。福田さんは出島のモニュメントの中で演劇をしたこともあるということで、貴重な情報も多く、内容豊かな見学をさせていただきました。ありがとうございました。

写真は、出島跡にある、出島全体のミニチュアです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎原爆資料館の原爆投下に至る日本の加害の歴史展示は、縮小、改変されてはならない

2025-02-18 | Weblog
今年1月、長崎原爆資料館の原爆投下に至る日本の加害の歴史展示を縮小、改変しないよう長崎市に申し入れが行われました。

先々週、じっさいに長崎原爆資料館の現在の様子を見てきました。

原爆資料館は、原爆の被害だけを展示しても核兵器廃絶の訴えは世界の人々に届かないとして、1996年から日本のアジア侵略と植民地支配の歴史を展示しています。

ところが、2019年に保守系の市会議員から南京大虐殺はなかったとして大虐殺の年表表記を修正するよう意見が出され、長崎市が昨年11月に示した展示見直し案の概要では、第一次世界大戦以降の歴史を展示することになっており、日本の朝鮮の植民地支配などが除外されるものでした。

そのような改悪は、断じて阻止されなければなりません。

「言論の自由と知る権利を守る長崎市民の会」の関口達夫事務局長にご案内していただきました。内容豊かな見学となりました。ありがとうございました。

加害の歴史を明確に示す現在の方針は覆されてはならないと、あらためて思いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする