Blog of SAKATE

“燐光群”主宰・坂手洋二が150字ブログを始めました。

ロシアに拉致されたウクライナの少年少女

2024-07-14 | Weblog
燐光群『地の塩、海の根』。
二十代の俳優たちが活躍する劇でもあった。

ロシアによるウクライナの子どもたちの拉致・誘拐について描いている『地の塩、海の根』ですが、このことをフィクションだと思っている人が、まだまだたくさんいて、本当に驚かされる。これは事実である。
ロシアの侵攻が始まって二年、十八歳未満の子ども約一万九千五百人がロシア側によって連れ去られた。帰還したのは現在、四百人弱にとどまり、二千人以上が「行方不明者」となっている。
プーチン大統領と、ロシアで子どもの権利を担当するマリア・リボワ・ベロワ大統領全権代の両人には、国際刑事裁判所から子どもたちの大量誘拐で逮捕状が出ている。昨年三月の時点でである。

公演は終わっても、現実は終わらない。


写真は、誘拐、拉致され、ロシアで里親をあてがわれたウクライナの少年少女の場面。

青山友香 瓜生田凌矢
撮影・姫田蘭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから暑くなるのだろう 

2024-07-13 | Weblog
これから暑くなるのだろう。

公演が終わって五日が過ぎた。

さて、今からすべき仕事も山積だが、気持ちを整えるところから始めなくてはならない。始めてはいるのだが。



暑い最中、ツナギを着て暴れ回ったご両人。
このツナギの場面が何なのか、これは芝居を見ていただかないとわからない、という内容である。

写真は、『地の塩、海の根』
森尾舞、円城寺あや
撮影・姫田蘭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シアターねこも東雲神社も無事だったそうだ

2024-07-12 | Weblog
四国・松山城の土砂崩れ。
まだ行方不明の方々がおられて、心配である。
本当に異常気象がこの地球上をどんどん予測不能な事態に追い込んでいる。

松山城、そのすぐ下、ローブウェイ乗り場のそばの「シアターねこ」。

燐光群『屋根裏』『悪魔をやっつけろ』、戯曲講座等で、さんざんお世話になった劇場である。
皆、心配していた。

「シアターねこ」鈴木さんからは、「大丈夫です」とのことで、安堵した。
土砂崩れの場所は、シアターねこから、200m西側。
警戒レベル5ということである。

ともあれ、シアターねこも、よりお城に近い東雲神社も、無事だったそうだ。

東雲神社は、終演後に、よく松山の皆さんと、たむろした場所なのだ。


※     ※     ※


以下、【拡散に協力】します。

シアターねこで、明日7月13日(土)13:30~15:00に行う予定だった<劇場をひらく>は、開催しません。延期後の日時については、分かり次第お知らせします。

8月に閉館が決まっているシアターねこ。その劇場を開放します。
シアターねこでの時間を味わいに、ぜひお立ち寄りください。

とのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原風景

2024-07-12 | Weblog
正確に言うと、私はこの地に住んだことはない。

ただ、生まれてこの方、この風景と関わりながら、今までを生きてきた。

ときどき思い出し、離れていても、思うことがある。

いなくなった人のことも含めて。

感謝と追慕。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田丸さんちを訪ねた三年前 沖縄の夏

2024-07-12 | Weblog
「あがりてぃだプロジェクト」を始められた田丸さんちの、鶏たち。

田丸さんちを三年前の夏に、お訪ねしたのである。
今は近所に引っ越されている。

「あがりてぃだプロジェクト」も、畑の整備等、着々と進行しているらしい。

三年前夏の沖縄行きは、『悪魔をやっつけろ』の上演ツアーだった。
いろいろと懐かしい。




※    ※    ※


田丸正幸さんがはじめた「あがりてぃだプロジェクト」。
彼と初めて会ったのは、沖縄・高江での米軍ヘリパッド建設反対の現場であった。
もう十年になる。彼は東村で皆の合宿所を運営し、島ラッキョウを作り、鶏やヤギを飼い、活動を継続していたが、新たな展開を開始していたのだ。東村内で規格外品などを寄付して貰って、子ども食堂、路上生活支援、フリースクール等、約四十の施設に農産物を無償配布していたのだ。
その活動を継続する中で、約1000坪の畑を作りその作物を販売して諸経費を捻出する為に整備しはじめている。
皆様の応援を求めます。


田丸正幸さんからのメッセージとカンパの詳細

あがりてぃだプロジェクトの前身から5年やれる事をコツコツとやって来たましたが、供給出来る物に対して提供先が増えて東村の農家さんや個人で畑やってある方に呼び掛けて作物が集まり初めました。農家さんに言われた事は「やってるのはお前だけどそう言う事に自分の作物が使われてなんだか誇らしい」と言われて嬉しかったです。
作物が集まって来ると作物を送る送料が持ち出しですからバカにならない状態です。
そこで約1000坪の元は田んぼを借りてここを畑にして作物を作り販売して送料や苗代、草刈りや、重機のリース代、重機のオペレーター代等を捻出する為に整備してます。
ここでお金を作り出して循環させます。あがりてぃだプロジェクトの作業等をやってもらってなんでもボランティアでやってもらうのは駄目だと思いますので。
格好つけたり強がったりでは無く私は自分がやろうと決めたから無償でやりますよ
正直今までに結構な額を使って来てまして大変厳しい状況です。
私が運転手をしていた菅原文太さんは「国は安全な食べ物を提供して飢えさせてはならない」と言っいました。
しかし国は種もF1では無いと駄目だと規制して農業(食)を潰してます。
今の日本に必要なのは未来を託す人材だと思います。
あがりてぃだプロジェクトは絵空事では無くもう始まってるプロジェクトです。
そこでカンパのお願いです
私にカンパするのですが未来に投資するカンパになりますのでどうぞ宜しくお願い申し上げます
クラファンやればと思われると思いますがクラファンはリターンを作ったり目標額頂くならクラファン会社の手数料まで集めないといけないので大切な皆さんのお金を余計に集めるのは嫌です
ペイペイ銀行
すずめ支店
普通 1566764
田丸正幸
宜しくお願い致します
ご質問等あれば
09068670414




https://blog.goo.ne.jp/sakate2008/e/01e665c0e674922fbecb080f3ad4280a?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR2lOKZADLga8t8WWiWeLy5IF4KozrfCzQMy2FuarU6ph5EjqdfprfR3wbs_aem_Xy_hWeMVMFAKhJeApWy2Eg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣裳の力 『地の塩、海の根』

2024-07-12 | Weblog
『地の塩、海の根』で特筆すべきなのは、小林巨和さんの衣裳である。

『地の塩』をリーディングするために集められた現在の俳優・一般の人たち、しかも稽古という設定である。モノホンの衣裳でなく寄せ集めのものを着ている感じにして、だからこそ出来るデフォルメ、ただ「劇世界」を説明するためではない「リアル」。それが提示できているはずだ。

特殊なところ、目立たせたいところは、ワンポイントの「何か」を持ってきたりする。
当たり前のようだが、選択の上で行われている「工夫」である。

舞台美術は、オリジナリティーが高いが、素舞台のテイストである。
衣裳の華やかさが、演劇空間を豊かにする。



※    ※    ※    ※



燐光群新作『地の塩、海の根』
下北沢ザ・スズナリでの20ステージを走り抜け、公演終了しました。
皆様、ありがとうございました。
キャスト・スタッフの皆様、おつかれさまでした。

今の時代に必要な演劇を、という思いがどれほど叶えられたかは、まだまだこれから自分たちでも受け止めていかなければならないという実感だらけです。
さらなる未来に向かってゆきます。


出演○森尾舞 南谷朝子 土屋良太 円城寺あや
鴨川てんし 川中健次郎 猪熊恒和 
樋尾麻衣子 武山尚史 大対源 徳永達哉 瓜生田凌矢 
尾形可耶子 西村順子 坂下可甫子 高木愛香 青山友香
声の出演 = 中山マリ


照明○竹林功(龍前正夫舞台照明研究所)
音響○島猛(ステージオフィス)
舞台監督○森下紀彦
美術○じょん万次郎
衣裳○小林巨和
擬闘◯山村秀勝
演出助手○水野玲子
進行助手○宅間脩起
文芸助手○清水弥生 久保志乃ぶ
衣裳助手○樋尾麻衣子 中山マリ 遠藤いち花
人形制作○秋葉ヨリエ
インターン○山本一翔
舞台収録・写真撮影○姫田蘭
宣伝意匠○高崎勝也
協力○田中壮泰 常田景子 名取事務所 浅井企画 アットプロダクション プロダクション・タンク 公益財団法人セゾン文化財団 高津装飾美術
制作○ Caco 尾形可耶子 島藤昌代
Company Staff○内海常葉 桐畑理佳 田中結佳 鈴木陽介 宮島千栄
主催○有限会社グッドフェローズ


撮影・姫田蘭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田惠資さんの完全即興世界に浸る

2024-07-11 | Weblog
昨夜は久しぶりに西荻窪の「音や金時」で
太田惠資(violin, voice)さん、小谷まゆみ(voice, 朗読)さんの
「打ち合わせなしの完全即興ライブ」を体験。

本当にいっさい打ち合わせなしなのはわかるが、それで何であんなに見事に音楽になっているのだ。

太田さん、お元気になられて、何より。

また何かやんなくちゃ、と話す。

客席にお久しぶりカルメン・マキさん。
写真も撮ったが発表していいかどうかわからないので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田丸さんちのヤギ

2024-07-10 | Weblog
「あがりてぃだプロジェクト」を始められた田丸さんちの、ヤギ。

三年前の夏に、お訪ねしたのである。
今は近所に引っ越されている。

沖縄やんばるは、あれ以来、行けていないのだった。
あ。でも、今年は年頭に名護には一日だけ行ったけど。


※    ※    ※

田丸正幸さんがはじめた「あがりてぃだプロジェクト」。
彼と初めて会ったのは、沖縄・高江での米軍ヘリパッド建設反対の現場であった。
もう十年になる。彼は東村で皆の合宿所を運営し、島ラッキョウを作り、鶏やヤギを飼い、活動を継続していたが、新たな展開を開始していたのだ。東村内で規格外品などを寄付して貰って、子ども食堂、路上生活支援、フリースクール等、約四十の施設に農産物を無償配布していたのだ。
その活動を継続する中で、約1000坪の畑を作りその作物を販売して諸経費を捻出する為に整備しはじめている。
皆様の応援を求めます。


田丸正幸さんからのメッセージとカンパの詳細

あがりてぃだプロジェクトの前身から5年やれる事をコツコツとやって来たましたが、供給出来る物に対して提供先が増えて東村の農家さんや個人で畑やってある方に呼び掛けて作物が集まり初めました。農家さんに言われた事は「やってるのはお前だけどそう言う事に自分の作物が使われてなんだか誇らしい」と言われて嬉しかったです。
作物が集まって来ると作物を送る送料が持ち出しですからバカにならない状態です。
そこで約1000坪の元は田んぼを借りてここを畑にして作物を作り販売して送料や苗代、草刈りや、重機のリース代、重機のオペレーター代等を捻出する為に整備してます。
ここでお金を作り出して循環させます。あがりてぃだプロジェクトの作業等をやってもらってなんでもボランティアでやってもらうのは駄目だと思いますので。
格好つけたり強がったりでは無く私は自分がやろうと決めたから無償でやりますよ
正直今までに結構な額を使って来てまして大変厳しい状況です。
私が運転手をしていた菅原文太さんは「国は安全な食べ物を提供して飢えさせてはならない」と言っいました。
しかし国は種もF1では無いと駄目だと規制して農業(食)を潰してます。
今の日本に必要なのは未来を託す人材だと思います。
あがりてぃだプロジェクトは絵空事では無くもう始まってるプロジェクトです。
そこでカンパのお願いです
私にカンパするのですが未来に投資するカンパになりますのでどうぞ宜しくお願い申し上げます
クラファンやればと思われると思いますがクラファンはリターンを作ったり目標額頂くならクラファン会社の手数料まで集めないといけないので大切な皆さんのお金を余計に集めるのは嫌です
ペイペイ銀行
すずめ支店
普通 1566764
田丸正幸
宜しくお願い致します
ご質問等あれば
09068670414


https://blog.goo.ne.jp/sakate2008/e/01e665c0e674922fbecb080f3ad4280a?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR2lOKZADLga8t8WWiWeLy5IF4KozrfCzQMy2FuarU6ph5EjqdfprfR3wbs_aem_Xy_hWeMVMFAKhJeApWy2Eg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受け継がれるもの

2024-07-10 | Weblog
『地の塩、海の根』で、もともとポーランド語で書かれた小説『地の塩』の、初のウクライナ語での翻訳版を、翻訳した父が、息子に渡す場面。
土屋良太・瓜生田凌矢(撮影・姫田蘭)

それまでヴィトリンの小説『地の塩』は、ウクライナの人たちも、ロシア語しか訳されていなかったので、ロシア語で読むしかなかったのです。
『地の塩、海の根』では、「ロシア語の翻訳では読みたくない」という息子に、父が完成した翻訳を渡したのです。
百年以上前の戦争を描いた小説が、現在に受け継がれます。

ヴィトリンの小説『地の塩』は、年内をめどに、初めて日本でも翻訳され、出版されます。その田中杜泰さんの翻訳を、私たちの劇でも底本にさせていただいています。

このたびは、『地の塩』の使用にあたり、日本・ドイツそれぞれのエージェントと連絡し合い、正式な許可を得ています。皆様たいへんよくして下さいました。



※    ※    ※    ※



燐光群新作『地の塩、海の根』
下北沢ザ・スズナリでの20ステージを走り抜け、公演終了しました。
皆様、ありがとうございました。
キャスト・スタッフの皆様、おつかれさまでした。

今の時代に必要な演劇を、という思いがどれほど叶えられたかは、まだまだこれから自分たちでも受け止めていかなければならないという実感だらけです。
さらなる未来に向かってゆきます。


出演○森尾舞 南谷朝子 土屋良太 円城寺あや
鴨川てんし 川中健次郎 猪熊恒和 
樋尾麻衣子 武山尚史 大対源 徳永達哉 瓜生田凌矢 
尾形可耶子 西村順子 坂下可甫子 高木愛香 青山友香
声の出演 = 中山マリ


照明○竹林功(龍前正夫舞台照明研究所)
音響○島猛(ステージオフィス)
舞台監督○森下紀彦
美術○じょん万次郎
衣裳○小林巨和
擬闘◯山村秀勝
演出助手○水野玲子
進行助手○宅間脩起
文芸助手○清水弥生 久保志乃ぶ
衣裳助手○樋尾麻衣子 中山マリ 遠藤いち花
人形制作○秋葉ヨリエ
インターン○山本一翔
舞台収録・写真撮影○姫田蘭
宣伝意匠○高崎勝也
協力○田中壮泰 常田景子 名取事務所 浅井企画 アットプロダクション プロダクション・タンク 公益財団法人セゾン文化財団 高津装飾美術
制作○ Caco 尾形可耶子 島藤昌代
Company Staff○内海常葉 桐畑理佳 田中結佳 鈴木陽介 宮島千栄
主催○有限会社グッドフェローズ


撮影・姫田蘭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「石丸現象」なんて、どこにもねえよ。

2024-07-09 | Weblog
「石丸現象」なんて、どこにもねえよ。バカヤロウ。

愚かさの増幅は、いたたまれない。

「バカヤロウ」は。言っちゃいけないんでしたっけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出演者が全員出ているラストシーン 『地の塩、海の根』 

2024-07-09 | Weblog
燐光群新作『地の塩、海の根』  

出演者が全員出ているラストシーンです。
そのラストシーンの写真をアップさせていただきます。

カーテンコール以前に、出演者が全員出ているなんて、いかにもお芝居めいていると思われるかも知れませんが、じっさい、そういう芝居も、あるのです。


※    ※    ※    ※


下北沢ザ・スズナリでの20ステージを走り抜け、公演終了しました。
皆様、ありがとうございました。
キャスト・スタッフの皆様、おつかれさまでした。

今の時代に必要な演劇を、という思いがどれほど叶えられたかは、まだまだこれから自分たちでも受け止めていかなければならないという実感だらけです。
さらなる未来に向かってゆきます。


出演○森尾舞 南谷朝子 土屋良太 円城寺あや
鴨川てんし 川中健次郎 猪熊恒和 
樋尾麻衣子 武山尚史 大対源 徳永達哉 瓜生田凌矢 
尾形可耶子 西村順子 坂下可甫子 高木愛香 青山友香
声の出演 = 中山マリ


照明○竹林功(龍前正夫舞台照明研究所)
音響○島猛(ステージオフィス)
舞台監督○森下紀彦
美術○じょん万次郎
衣裳○小林巨和
擬闘◯山村秀勝
演出助手○水野玲子
進行助手○宅間脩起
文芸助手○清水弥生 久保志乃ぶ
衣裳助手○樋尾麻衣子 中山マリ 遠藤いち花
人形制作○秋葉ヨリエ
インターン○山本一翔
舞台収録・写真撮影○姫田蘭
宣伝意匠○高崎勝也
協力○田中壮泰 常田景子 名取事務所 浅井企画 アットプロダクション プロダクション・タンク 公益財団法人セゾン文化財団 高津装飾美術
制作○ Caco 尾形可耶子 島藤昌代
Company Staff○内海常葉 桐畑理佳 田中結佳 鈴木陽介 宮島千栄
主催○有限会社グッドフェローズ


撮影・姫田蘭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【拡散希望】あがりてぃだプロジェクト、始動。

2024-07-09 | Weblog
田丸正幸さんがはじめた「あがりてぃだプロジェクト」。
彼と初めて会ったのは、沖縄・高江での米軍ヘリパッド建設反対の現場であった。
もう十年になる。彼は東村で皆の合宿所を運営し、島ラッキョウを作り、鶏やヤギを飼い、活動を継続していたが、新たな展開を開始していたのだ。東村内で規格外品などを寄付して貰って、子ども食堂、路上生活支援、フリースクール等、約四十の施設に農産物を無償配布していたのだ。
その活動を継続する中で、約1000坪の畑を作りその作物を販売して諸経費を捻出する為に整備しはじめている。
皆様の応援を求めます。

田丸正幸さんからのメッセージとカンパの詳細
あがりてぃだプロジェクトの前身から5年やれる事をコツコツとやって来たましたが、供給出来る物に対して提供先が増えて東村の農家さんや個人で畑やってある方に呼び掛けて作物が集まり初めました。農家さんに言われた事は「やってるのはお前だけどそう言う事に自分の作物が使われてなんだか誇らしい」と言われて嬉しかったです。
作物が集まって来ると作物を送る送料が持ち出しですからバカにならない状態です。
そこで約1000坪の元は田んぼを借りてここを畑にして作物を作り販売して送料や苗代、草刈りや、重機のリース代、重機のオペレーター代等を捻出する為に整備してます。
ここでお金を作り出して循環させます。あがりてぃだプロジェクトの作業等をやってもらってなんでもボランティアでやってもらうのは駄目だと思いますので。
格好つけたり強がったりでは無く私は自分がやろうと決めたから無償でやりますよ                               
正直今までに結構な額を使って来てまして大変厳しい状況です。
私が運転手をしていた菅原文太さんは「国は安全な食べ物を提供して飢えさせてはならない」と言っいました。
しかし国は種もF1では無いと駄目だと規制して農業(食)を潰してます。                                                     
今の日本に必要なのは未来を託す人材だと思います。
あがりてぃだプロジェクトは絵空事では無くもう始まってるプロジェクトです。
そこでカンパのお願いです
私にカンパするのですが未来に投資するカンパになりますのでどうぞ宜しくお願い申し上げます
クラファンやればと思われると思いますがクラファンはリターンを作ったり目標額頂くならクラファン会社の手数料まで集めないといけないので大切な皆さんのお金を余計に集めるのは嫌です
ペイペイ銀行
すずめ支店
普通 1566764
田丸正幸
宜しくお願い致します
ご質問等あれば
09068670414
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公演終了しました 『地の塩、海の根』

2024-07-08 | Weblog
燐光群新作『地の塩、海の根』  

下北沢ザ・スズナリでの20ステージを走り抜け、公演終了しました。

皆様、ありがとうございました。

キャスト・スタッフの皆様、おつかれさまでした。


今の時代に必要な演劇を、という思いがどれほど叶えられたかは、まだまだこれから自分たちでも受け止めていかなければならないという実感だらけです。

さらなる未来に向かってゆきます。



出演○森尾舞 南谷朝子 土屋良太 円城寺あや
鴨川てんし 川中健次郎 猪熊恒和 
樋尾麻衣子 武山尚史 大対源 徳永達哉 瓜生田凌矢 
尾形可耶子 西村順子 坂下可甫子 高木愛香 青山友香
声の出演 = 中山マリ

照明○竹林功(龍前正夫舞台照明研究所)
音響○島猛(ステージオフィス)
舞台監督○森下紀彦
美術○じょん万次郎
衣裳○小林巨和
擬闘◯山村秀勝
演出助手○水野玲子
進行助手○宅間脩起
文芸助手○清水弥生 久保志乃ぶ
衣裳助手○樋尾麻衣子 中山マリ 遠藤いち花
人形制作○秋葉ヨリエ
インターン○山本一翔
舞台収録・写真撮影○姫田蘭
宣伝意匠○高崎勝也
協力○田中壮泰 常田景子 名取事務所 浅井企画 アットプロダクション プロダクション・タンク 公益財団法人セゾン文化財団 高津装飾美術
制作○ Caco 尾形可耶子 島藤昌代
Company Staff○内海常葉 桐畑理佳 田中結佳 鈴木陽介 宮島千栄
主催○有限会社グッドフェローズ

撮影・姫田蘭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが舞台裏です

2024-07-08 | Weblog
美術・じょん万次郎氏の許しを得て、

燐光群新作『地の塩、海の根』 下北沢ザ・スズナリ公演の、

文字通り「舞台裏」の写真を、公開します。


こうなっていたのです。

実はシンプルなのですが、

多くの「発明」が、単純な原理の発見から為されているということなのだと思います。




さらなる未来に向かってゆきます。






出演○森尾舞 南谷朝子 土屋良太 円城寺あや
鴨川てんし 川中健次郎 猪熊恒和 
樋尾麻衣子 武山尚史 大対源 徳永達哉 瓜生田凌矢 
尾形可耶子 西村順子 坂下可甫子 高木愛香 青山友香
声の出演 = 中山マリ


照明○竹林功(龍前正夫舞台照明研究所)
音響○島猛(ステージオフィス)
舞台監督○森下紀彦
美術○じょん万次郎
衣裳○小林巨和
擬闘◯山村秀勝
演出助手○水野玲子
進行助手○宅間脩起
文芸助手○清水弥生 久保志乃ぶ
衣裳助手○樋尾麻衣子 中山マリ 遠藤いち花
人形制作○秋葉ヨリエ
インターン○山本一翔
舞台収録・写真撮影○姫田蘭
宣伝意匠○高崎勝也
協力○田中壮泰 常田景子 名取事務所 浅井企画 アットプロダクション プロダクション・タンク 公益財団法人セゾン文化財団 高津装飾美術
制作○ Caco 尾形可耶子 島藤昌代
Company Staff○内海常葉 桐畑理佳 田中結佳 鈴木陽介 宮島千栄
主催○有限会社グッドフェローズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事選

2024-07-07 | Weblog
悪いのは都民である。

申し訳ありません。

ヤッホーな気分になりたかったのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする