長崎琴遊び

長崎でのお琴の活動や、普段の生活を気が向くままに更新しています。

詩吟伴奏 はじめの1歩

2005年09月10日 | Weblog

詩吟の伴奏のお勉強をさせてもらいに、ふーち
ゃんと2人山越えして山里地区センターへ。
田中先生の吟と、静風先生の尺八のやりとりは
素晴らしく思わず、聞きほれてしまいました。
詩吟の伴奏は、私のジャンルではないので、本当に
前準備に時間も取れず、申し訳なさで一杯でした。
帰って、我が家で、島恋歌を合わせました、こっちは
私の世界、リズムもホント楽しい!

夕方、諫早の田中先生の詩吟の教室にお邪魔しました。
腹の底から声を出して、まるで自分が声を出した気分に
すらなりました。
先生は女性の音域まで出せるのです。
こんな世界もあるのだと、勉強させてもらいました。
ベルカント・民謡・長唄・常磐津・・声の世界、にこれまでに
いい物に
触れてきたと思っています。
詩吟も素晴らしいと思いました。
12月ライブ他を控え、十分な時間が取れないのが少々
つらいです。

帰りに智津に寄りました。新しい友人が出来ました、KIMIE
さんとHIRO君夫婦。写真がそうです。驚いた事に21才の
息子さんがいるそうです。
セカンドライブに来てくれるそうです。"ジュピター“を弾く、
と言ったら喜んでくれました。 
写真は、智津さんの後ろの扉の中は・・・工事が始まっている
のです。  

※ 昨日県音楽連盟に、その場で、後援を頂いたのですが、
NBCからも早速お葉書にて頂きました。スピーディな対応
本当に嬉しいです。 
 さくら

美人の日本語 山下景子 (幻冬舎)

稲妻(いなずま)  壮大なカップルが結ばれた瞬間
・・・眠くて、その後が読めません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名義後援依頼など

2005年09月09日 | Weblog

写真は長崎駅前です、NHKが近くにあります。

今日は、まず市の文化振興課(ブリックホール4)
S
AKURA-GUMIの文化団体登録をしました。
これは12月ライブの時に、ホール使用料を減免して
もらうためです。会員名簿・会則・これまでの活動実績
の書類を添えました。
それから、名義後援依頼書(企画書・チラシ添付)を提出
しました。
市の助成事業として申請できる事にもなりました。
美術館の150席ライブから、348席のホールに変わった為、
これから、予算の見直しをしなければいけません。
それから、長崎新聞・NHK長崎・NBC長崎放送・県音楽連盟・
KTNテレビ長崎・県国際交流協会・市教育委員会に寄り
ました。
NHKは頂けないようです、チャリティーとか無料の会だっ
たら良かったようですが・・・・・。

明日は、静風先生が詩吟伴奏の練習をさせて下さるので、
ねじり鉢巻、一夜漬け・・・・適当に音をみつくろって、書き並<
べてみました。
もう眠くなりました。 さくら

美人の日本語 山下景子 (幻冬舎)
弟草(おととぐさ)  花の兄弟
梅が兄で、菊が弟(姉妹でなくて兄弟が面白いです)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイケア慰問

2005年09月08日 | Weblog

昨日、ふーちゃんとSATIさんにデイケア慰問について
問い合わせをしてもらいました。

ひとつは、諫早にある椿寿壮(ちんじゅそう)、
もうひとつは、近所にある古賀の里です。
こちらの方は、11月の7日の週か14日の週での中でと、
いうと、「月曜から日曜日まで毎日やって下さい」と言われ
たそうです。ふふふどうしましょう。
椿寿壮は、1021日お誕生日会の演奏になります。
正覚寺でしたように、お琴の伴奏で歌ってもらう
プログラムを考えました。
プログラム()
こと絵巻~さくら~(三絃入り)       (平調子)
ハッピーバースデイ・ツーユー(ドレミ調)
東京行進曲 (三絃入り)
島原の子守唄
赤とんぼ         (ここから乃木調子)
証城寺の狸囃子(マラカス入り)
里の秋
もみじ(輪唱)
星影のワルツ
王将          
お富さん
知床旅情or浜辺の歌          (浜辺の歌は楽調子)
荒城の月                    (平調子)

この中から、皆で実際に歌いながら、選んでみようと思って
います。
最後の曲は佐藤義久先生の、後は師匠の「ことはじめ」から
選曲しました。
ニューSAKURAでやります。  
さくら

美人の日本語 山下景子 (幻冬舎)

撫子(なでしこ) 撫で撫でしたいほど

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日という日

2005年09月07日 | Weblog

台風の後は、落ち葉掃きから始まって、片付けも
大変です。

エーっと、トイレの水が止まらなくなりました・・・
パソコン教室の友人、タフさんに電話
電話をしたら、丁度私のブログにコメント中だったようで、
こういうの以心伝心・・・・・
ご主人が直々に駆けつけてくれました。

今日は3人の個人レッスン、皆さん熱心だから
楽しみです。

夕方、車のエンジンをかけようとするとかかりません、
ガソリンスタンドの方にお願いしても、原因不明。
明日、ディラーに電話するとして、彼の車で、智津
さんまで連れて行ってもらいました。

お店の奥の部屋は、すでに工事が始まっていました。
壁には、先日のライブの写真がたくさん貼ってありま
した。
私のライブは、2ヶ月に1回だそうです、間でギターや、
違う方にお願いするようです。
今日は、いつもの常連さんをはじめ、初めての方にも
2人お会いしました。
1人、着物美人の方が仕事の都合で来店が遅く、
待つ間に、ついつい飲みすぎてしまいました。
紺の着物に白い帯、彼女ユニークな方らしく、一緒に
過ごしたかったのですが、なんせ今日の日付でブログを
更新しないといけないので、11時半に失礼しました。
                       sakura

美人の日本語   山下景子  (幻冬舎)

露花(ろか)     白露の日に・・・・・
きらきらと光にきらめく露の美しいこと。一緒に露が降りて
いると、本当に花がさいたようです。(本文)
きれいですね~。

サーバーのせいもあり、更新が遅くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜也くんライブのお知らせ

2005年09月06日 | Weblog

ふーちゃんやSATIさんが住む諫早が、午後2時
台風の目に入ったそうですが、おかげさまで我が家は
大したこともなく過ぎそうです。

国際交流での演奏の下合わせに、竜也君の
時間が合わず、調整が大変でした。
彼は、独自にライブ活動をされているようです。

アコースティックライブ(尺八独奏・ギター弾き語り)
とき  924()20時~
ところ アライブ(浜口町にあるライブハウス)
チケット 1,600(2ドリンク付き)
しゅつえん 竜也 川元和幸ほか

ライブ、見に行ってみようと思っています。
前日の23日はアミューかもめ広場でストリート
ミュージシャンの審査員をされるそうです。
まだ、メールのやり取りだけのお付き合いですが、
会うのが楽しみです。 さくら

美人の日本語 山下景子 (幻冬舎)
桔梗(ききょう) 朝露にも夕影にも
~秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば
七草の花
萩が花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花また 
藤袴 朝顔の花~(「万葉集」山上憶良)
この朝顔は桔梗のこと・・・
吉崎先生の「風雅四抄」の秋の抄
に確か、この秋の七草が
歌われています。でも17絃などを入れた改訂版にはこの
章は入ってなかった・・・好きなんだけど。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~SAKURA-GUMI ファーストライブ~

2005年09月05日 | Weblog

台風が近付いています、長崎には暴風、波浪警報が
出ています。
我が家は景色が良い分、風当たりも強いのです。
昨年は、雨樋が外れたり、倉庫の戸がめくれたり、3軒先の
家は、前の家の屋根が飛んで縁側に直撃、凄かったです。
(被害にあわれた方は避難されて、無事でしたが)
我が家も一応、ワイヤーで、雨戸が飛ばされないように、
台風
対策をしました。

12月ライブは原爆資料館ホールが348席になった
事で、ごんちゃんにも加わってもらい、
お琴でライブ!~SAKURA-GUMI ファーストライブ~
にしました。
そうなると、当然プログラムの見直しも必要です。
エアロの友人に頼んでいた、デイケアーでの演奏も2箇所
入ってきました。
何だか、血圧が上がりそう・・・・
これは、2箇所とも打ち合わせほか、SATIさんとふーちゃんに
任せました。
私は、SAKURA-GUMIの文化団体登録、名義後援依頼、
練習も含め、少し忙しくなってきました。
ソロライブも2箇所・詩吟伴奏もあるし、活水の音楽療法の
講座は時間が
取れないかな。さくら

 

美人の日本語 山下景子 (幻冬舎)
二日月(ふつかづき)  今日から満ちていく
三日月の前、夕方の本の短い時間だけ見られる
そうです。こんな言葉があっただなんて・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅びの会

2005年09月04日 | Weblog

今日は琴海でのレッスンでした。
2ヶ月も夏休みを取ってしまいました。
今後特に目標はないのですが、1123日の雅びの会の
ファイナル演奏会で「さくら21」で一緒に出演する事に
しました。
本来なら、講習会を兼ねたリハーサルに出なければいけ
ないのですが、本番だけの参加です。
水野先生が指揮をされるそうなので、指揮を見るポイ
ントを教えてあげればいいかな、と思っています。
8月から、長崎~羽田路線にスカイネットアジア航空が飛ぶ
ようになり、丁度バーゲン設定期間なので、気軽にいけるし
いい思い出になると思います。
ただ看護士のKさん、休みが取れそうもないので、前日の
終便で上京、本番の日の最終で帰ることになります。

エミリンに電話で聞いたら、「さくら21」は130人位集まって
いて、どうステージに乗せるか??という感じだそうです。

雅びの会は、関東時代、立ち上げから幹事で参加させて
もらって、多くの先生方にお会いし、お琴に熱い友人にも
出会い、いい勉強をさせてもらった所です。
 
  
さくら

美人の日本語 山下景子 (幻冬舎)

虫時雨(むししぐれ) 左脳で聞く音
日本人は、虫の鳴き声を左脳でも聞く数少ない
民族だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑感

2005年09月03日 | Weblog

今日は、SAKURA-GUMIとニューSAKURAのメンバーで
諫早にゆかし会(お琴筑紫会)の演奏会を見に行きました。
絃を真っ先に見てしまいました、やはり大多数が千鳥の絃で
弾かれていました。

子供のステージがあったのですが、4人の小学生が、ソロで
チューリップやはとぽっぽ・大きな古時計など弾いていました。
全員男の子、未来の男組です。。
ずーっと続いたらいいのにな~と、思いながら聞きました。
あの子達に、12月のライブ増田さんや入江さんの演奏をを
見せてあげたいな!

人の演奏会は、勉強になります。

ふーちゃんの後ろの方が、「時津であった男組のコンサートは
男の子達が、がんがん弾いてすごかった・・・」など、話されていて
聞き逃さす、休憩時間に即営業!
何と、男組で尺八のお手伝いをしてくれた、KAMIOさんの
お母様でした。
             
終って、SAKURA-GUMIの3人で、今後の打ち合わせ、というより
おしゃべり。
とりあえず、今度の練習曲は「島恋歌」に決めました。

終って、ふーちゃんと駅前のブティックへ。
黒のワンピースを買いました、脇田氏が企画してくれている
「かたろう」の会で着ようかな。
駅前にある喫茶展を兼ねたブティック、12月のチラシを貼らせて
くれる事になり、ママさんもライブに来たいと言ってもらえました。
場所が決まったので、がんがんPRしていきます。 
今日は、夕食にを飲んだら、うとうとしてしまいました。
疲れがでたのかな、それにしても演奏会を聞きながらゆったりと
身体が休まったように思います。
       さくら

美人の日本語 山下景子 (幻冬舎)

月鈴子(げつれいし) 月から振ってきた鈴
鈴虫のこと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月ライブ会場、決定!

2005年09月02日 | Weblog

12月ライブの場所が決定しました。
長崎原爆資料館ホールです。
http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/na-bomb/museum/insite/insite_hall.html

美術館は、12月のイベントの関係で、ホール使用は
不可能になったと、連絡がありました。
新しい美術館ホールでの、ライブを夢見ていたのですが、
ホール事業優先は、当初からの約束でしたから、やむなし
です。
とはいえ、開館前から問い合わせ、何度も足を運び、
6月19日には書類を提出して、待っていた時間は何だったん
だろう。時間が惜しかったなぁ!

押さえはヘトル部屋にしてあるのですが、100席では
予算の都合上、厳しいのであちこちと当たりました。
3ヶ月前に動いてもどこも空いていません。
が、ラッキーな事に長崎原爆資料館ホールが空いていま
した。私はこのホールは、全く知らなかったのですが、
ふーちゃんは使用
した事があるそうです。
345席プラス車椅子3席、当初の倍以上のキャパです。
色んな事を修正しないといけないようです。
あと3ヶ月余りになりました、頑張ります。
皆様、どうぞよろしくお願いします。

今日、スカイネットの最終で次女が東京に帰りました。
1週間の間に、空港まで3往復し、おばあちゃんをしたり、
間で上京、本当に目まぐるしい日々が終りました。
練習もほとんど出来ない日が続きました。
本来のペースに戻したいと思います。

    さくら

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴糸

2005年09月01日 | Weblog

昨日は、ふーちゃんと下合わせの予定が「お疲れでしょ、
来週に変更しましょう、少しお休み
下さい」と電話を
もらった。
前日、お琴とスーツケースをかかえて、泉岳寺駅構内の
階段を
下りて電車に乗り、長崎空港の自分の車まで移動
したのは、
かなり身体に応えたようです。

午後から、以前から気になっていたアミュー(長崎駅ビル)
にあるマッサージ
に行きました。
20分コース1260円、終った後にハーブティ付き、とても
よく効きました。

今日は、よしのすけさんとジュニアが、糸締めに
来てくれました。
一緒に稽古を始める方々のお琴の絃を千鳥から、
常盤に。
全部で6面、ぼやけていた音がよみがえりました。
「普通なんですけどね・・・」よしのすけさんの言葉です。
常盤の糸の事さえ知らなかった・・・・うーん。
関東では、千鳥をかけている方を見かけることは
ありませんでしたが。

今日は糸締めのお付き合いで、諫早から長崎市内まで
元気に動き回りました。身体も回復したようです。   

 さくら

美人の日本語 山下景子 (幻冬舎)

色取月(いろどりづき) 彩りも豊かに
いよいよ9月になりました。色んな呼び名があるようです。
「長月・寝覚月・菊月・菊見月・菊開月・稲刈月・小田刈月」
私の好きな季節に入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする