黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

初めての岩井堂の観音様

2021-11-23 15:41:11 | 吾妻紀行

今朝は、都合でひめちゃんと獅子丸が第一陣で北の方にお散歩に出ました。

あれ、きれいな鳥がいる

一瞬のことで、相手はさっさか逃げます。

クンクン、何やつじゃ?

さすがの獅子丸も、反応している間がありませんでした。

 

やっと捕らえたきれいな鳥の姿です

キジかな?

 

ひめちゃんは、ちょっと不安になりました。

大丈夫だよ、今日は子供達の学校はお休みだよ。

 

新沼&童沢貯水池目指します。

新沼には、いつものようにだれもいません。

隣の童沢貯水池には、シラサギとアオサギとカモさんたちが見えます

シラサギさんは、飛び立って行ってしまいました。

さあ、帰りましょう

新沼に戻ると、シラサギさんの姿があります。

上野国山上は、まだまだ野鳥が自然に生息しています

 

 

 

(10月28日)四万から中之条を抜けて、国道353号線を帰ります。

元岩井堂のドライブイン(現在は酒まんじゅうの岩井洞)で、ちょっと一休みしましょう

あれ、道の向こうに目立つ御堂があります。

あったっけ?

この道は何度も通っていますけど、初めて気がつきました。

 

道を渡って、参拝です。

「Pここです どうぞお参りしてください」、一見さんも受け入れてくれる、心の広い観音様です。

 

うわー、岩の中に堂宇が食い込んでる

 

新旧の説明板があります。

平安末期の創建で、吾妻観音三十三霊場の札所だったんですね。

ここは、旧北群馬郡小野上村村上です。

 

 

階段を登って参拝です。

蓮の花を持った聖観音です。

合掌

 

 

道の向こうの風景です。

かつては、観光バスがいっぱい止まったのです。

 

 

反対側の階段を降りると、わおー洞窟の中に石仏群です

たくさんの人々の願いがこもったパワースポットです。

合掌

 

 

隣の「大鳥神社」の鳥居も気になります。

いっぱい歩くといやだなと思いながら、鳥居をくぐります。

ほどなく社殿です。

よかった

本殿は、なかなかこだわりの本殿です。

2礼2拍1礼です。

 

 

さて、洞窟のみなさんにもさようならです。

「岩井洞の酒まんじゅう」を、買って帰ります

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆け足で秋の四万めぐり

2021-11-22 15:15:09 | 四万紀行

朝、ひめちゃんと獅子丸とタバサねーちゃんは、霧雨の中をお散歩に出ました。

早々と、ご褒美の催促です。

久しぶりに岩神沼に行ってみよう

霧雨の沼には誰もいません。

岩神さま(高縄の摩崖仏)裏を通って帰ります。

覆屋ができたのは最近のことで、何百年も風雨に耐えてきた摩崖仏です

 

 

(10月28日)

四万の甌穴群で手に入れた地図です。

上中央の日向見薬師堂から、駐車した所まで戻りましょう。

駐車したのは、奥四万湖の手前、日向見公園の少し左です。

 

 

日向見薬師堂をでてまもなく、薬王寺があります。

マンホールの蓋には、中之条町の文字があります。

ここは中之条町なのです。

 

 

左の坂を登ります。

もともとは中風除けの寺だったんですね。

合掌

 

堂宇前には、青麻大権現(あおそだいごんげん)です。

今の所は、とりあえず合掌

 

薬王寺自体は、昭和11年に、病の克服に訪れた「山岡日昭上人」によって建てられたと言うことです。

でも、これらの石仏は、もっとずっと古そうです。

僧形の石塔もあります。

古来からそれなりのパワースポットだったのでしょう。

合掌

 

 

さて駐車場に戻ります。

向こうにダムが見えます。

道の反対側も、何かありそうです。

 

 

ちょっとした休憩所になってます。

この地は、上州(四万)と越後(浅貝)を結ぶ物資輸送の陸上交通路だったんですか

 

 

さて、ちょっとダムの方に行ってみましょう。

ちょっと一周は大変そうです

又の機会に、退却です

さて帰りましょう。

 

 

しばらく行くと、四阿(あずまや)があります。

小泉の滝ですって

ちょっと紅葉早いかな?

 

 

更に道なりに下り、国道353号線に出ます。

しばらく行くと、ダムです。

込んでいて、駐車不可能です

でも、ちょっと停車して、ダムの撮影です

四万湖(中之条ダム)です。

ここも、ちょっと紅葉早かったかな?

 

 

少し走って、お土産にリンゴを買いましょう

あれ、クマさん店長補佐ですって

クマが出る土地なのですね。

お土産のリンゴを買って、国道353号線をひたすら帰ります

 

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きていてよかったね

2021-11-21 15:43:31 | 日記

ひめちゃんと獅子丸とタバサねーちゃんは、東の牧場に行きます。

ヤギさん、生きているかな?

 

彼女は生きていました

運動神経抜群で、フエンスなんて軽々と飛び越してしまう元気いっぱいの彼女ですけど、昨日は悲しい事がおこりました

なぜか何時の間にか家族が消えて、今年生まれのアタシとボクだけになってしまっていました。

それなのに、昨日の朝、ボクが手前のハウス前で倒れていたのです

おしりが汚れていたので、何か毒物を食べたのでしょう

食べさせられたのでしょう

今朝は、もうその姿はありません

ついこの間まで、パパとママとアタシとボク、ほほえましく暮らしていたのです。

ある日パパがいなくなり、そしてママがいなくなりました

今度はボクもいなくなってしまいました

 

ヤギさん怪死事件というか、殺ヤギ事件です

 

「えさをあたえないで!」

 

また来るよ

生きてるんだよ

 

 

 

昨日ボクの死を感じて、重い気持ちで、ひめちゃんたちは鏑木川を渡って、さらに東の牧場に行きました。

ヤギさんの牧場はこっちまで広がっていたのです。

 

牛さん、近づいてきてくれました

 

ごく自然のことです。

バイバイ、また来るよ

 

 

牧場の東に、南に下る道があります。

ひめちゃんたちは、初めての道です。

 

右手に、石造物があります。

一番右の方は、大きい

 

タバちゃん、大きさ比べしよう。

非協力的です。

タバサねーちゃんは、案外頑固な所があります。

 

大きな方は、薬壺を持っているようにも見えます。

でも、薬師如来という雰囲気ではないようにもみえます

 

 

みんなの関心は、ご褒美です。

最近は、ドッグフードを少し持って行きます。

一番無難なご褒美です。

 

石宮は、愛宕宮(あたごぐう)です。

ここは、愛宕山でした。

数年前に、土を削って利用すると言うことで、山が削られ平坦地になってます。

たぶん、山の中にあった石造物を、一ヶ所にまとめたのでしょう。

 

 

道なりに南下します。

 

川向こうに行けそうな通路もありますけど、通せんぼです。

 

 

新里中学校付近にまで下ります。

あれ、六地蔵や僧形の和尚さんの墓石があります

お寺があったかな?

「南勢多郡の廃寺」リストにはないので、修験者かな?

 

 

鏑木川を渡って、西に帰ります。

 

新里中学校の信号を北上して、堀之内に帰ります。

若いもんに負けずに頑張りました

タバサねーちゃん、大満足のお散歩でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんの膳城初登城記

2021-11-19 19:37:46 | 群馬県・旧勢多郡

よいお天気です

今朝は何処に行くのかな?

堀之内を出る前に、ゴミ置き場に寄ってゴミ出し完了。

なぜかみんなご褒美の催促です。

 

諏訪神社の向こうの高台突き当たりを、南に下ります。

膳城趾公園です。

あれ、「膳城趾」ですって

当たり前だけど、ここも膳城の内だったのです。

 

朝陽を浴びて、滑り台・ZEN城の前の歩道を歩きます。

あれ、なんだか足に優しい感触です

クッション素材が入った、足に優しい歩道になってます。

ひめちゃんたちには、あんまり関係なさそうです。

この間は気がつきませんでした。

 

11月下旬になろうとするのに、ここにもツツジが咲いています。

 

あちこちに休憩所やベンチがあります

もうう8時5分前です。

7時ちょっと過ぎに出てきたので、今日も1時間半くらいのお散歩かな

 

さて、帰りましょうと思いきや、おとうさんとタバサねーちゃんは、膳城の方に行きます

 

門を出て、右が粕川歴史民族資料館、左は出土文化財管理センターです。

管理センターの駐車場を横断です。

確か以前は、ここが粕川の歴史民俗資料館でした。

前橋市に合併して、新しい歴史民俗資料館が出来たのですね

ひめちゃんちのある旧新里村の郷土資料館は、桐生市に合併して実質的に閉鎖されてしまいました

 

ちょっときつい階段です

でも、タバサねーちゃんは降りられたみたい。

慎重に慎重に降ります。

その先は堀切のようです。

 

むこうから来ました。

案内板には、内堀とあります。

帰るには、本丸方向です。

また、難所の階段を、気を付けて一段一段登ります。

 

本丸のベンチには、さっき消えてしまったおとうさんとタバサねーちゃんです。

どうも階段ではなく坂道を来たようです。

 

ひめちゃんと獅子丸とタバサねーちゃんは、膳城本丸・初登城です

 

説明板を確認しましょう。

現在見ることのできる膳城の姿が形成されたのは、戦国時代末期と考えられる。特に天正8年(1580)武田勝頼による東上州侵攻の際の、膳城をめぐる攻防戦は、「膳城の素肌攻め」として著名である。膳城はこの戦いの後、廃城になったと考えられる。

 

「善」の文字が変です。

訂正されています。

おそらく下には「膳」の文字だったのでしょう。

縄張り図を見ると、本丸の後ろの膳城趾公園のあたりももちろん膳城です。

 

 

そろそろ帰ろうよ

 

またまた階段を降りて帰ります。

また桜の季節にでも来ましょう

 

 

東を見ると、向こうにサザンカ園が見えます。

先日、みんなでお邪魔しました

 

 

膳八幡神社の裏を通って帰ります。

 

早くおいでよ

タバサねーちゃんは、先頭を行く時は機嫌がいいです。

 

 

おとうさんとタバサねーちゃんは、細い道に入っていきます。

この道は、ケンくんちに行く道だよ

獅子くんも一緒だよ

獅子くんとタバちゃんは、後ろで待ちましょうね

 

 

ケンくんちに、ケンくんの姿はありませんでした

あきらめて帰ろうとすると、家の中から犬の声がします。

ケンくんは、おうちの中にいたのです。

ガラス越しの逢瀬でも、アタチ満足よ

また寄るわね

 

なんやかや2時間近くのお散歩、みんな頑張りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万温泉発祥の地の日向見薬師堂

2021-11-18 20:20:02 | 四万紀行

ひめちゃんと獅子丸とタバサねーちゃんは、東の牧場の方にお散歩です。

ヤギさんいるかな?

いたのは、今年生まれたアタシとボクだけでした。

きょうだい2名だけの家族になってしまったようです。

バイバイ、また来るね

 

上の武井沼を目指します。

南の沼には、誰もいません。

沼の東のあぜ道、猪が掘り返した跡があります

自然の逆襲だね

 

北側の沼を見ると、カモさんがいっぱいです。

この沼も確か鯉の養殖をしていて、中央に管理小屋があったと思います。

 

ちょっと寒い朝だったけれど、少し気温が上がってきました

みんなで元気に帰ります

 

 

 

(10月28日)

日向見薬師堂(ひなたみやくしどう)のお籠堂(おこもりどう)を通過します。

通路に、「御朱印お断り」の貼り紙です

 

 

通路を抜けて、右手に説明板が2枚あります。

 

お籠堂の説明板です。

慶長19年(1614)に建てられたんですか

400年以上経ってます

湯治客が病気を治すために、籠もったのですね

 

 

薬師堂の説明板です。

慶長3年(1598)、真田信幸の武運長久を祈願して建てられたものですか

堂内の厨子は天文6年(1537)に造られたものですか

 

 

さて、薬師堂に参拝です。

合掌

 

ふと天井を見ると、天井絵です

竜かな?

 

あとから、参拝の人がやって来ます。

「こんにちは

邪魔をしないように、境内の散策です。

 

 

薬師堂のすぐ左に、足湯があります。

調整中と言うことです。

残念

 

 

向こうに御夢想の湯が見えます。

階段を降りて行ってみます。

入り口から、男湯と女湯に分かれています。

四万温泉協会によれば、

「御夢想の湯」は四万温泉由来の場所です。
昔、この地で源頼光の家臣、碓氷貞光が、夜もすがら読経していた時、夢枕に童子が現われ「私はこの山の神霊です。あなたの読経の誠心に打たれたので四万の病いを治す霊泉を授けよう」と言った。貞光が目を覚ますと温泉が湧き出していたという言い伝えがある源泉場です。
2006年1月に建て替えられリニューアルオープン。
新しい建物は木造の湯屋造りで温かみのある温泉場です。

 

是非入りたいところですけど、今回はパスです。

また何時の日か

 

四万(よんまん)もの病を治す霊泉、四万(しま)温泉発祥の地なのです

ここは、四万の病を治す霊泉だったのです

だから、薬師堂があり、お籠堂があって、たくさんの人が病の平癒を願い湯治していたのです

 

 

御夢想の湯駐車場から、薬師堂を望みます。

足湯も雰囲気を合わせて作られています

 

お籠堂と昔ながらの赤い郵便ポスト、似合ってます

 

山門を望みます。

左端中央に、摩耶不動尊が見えます

 

山門と真っ赤な紅葉、似合います

 

御朱印は出なかったけれど、十分満足の日向見薬師堂です

大間々町を起点として、ひめちゃんちの少し北を走る、国道353号線、ひたすらやってくると、四万温泉・日向見温泉に到着するのです

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする