昼のガスパール・オカブ日記

閑人オカブの日常、つらつら思ったことなど。語るもせんなき繰り言を俳句を交えて独吟。

鬼怒川温泉旅行@花の宿松や(三日目)

2017-03-30 22:52:21 | 鬼怒川温泉旅行記2017年3月

温泉に来て三日が経ち、今日はもう帰る日だ。
帰りたくな~い。しかし時は残酷である。
いつものように5時に目が覚めて、風呂に行く。

春の旅わずかな冥加朝湯かな   素閑

朝食は8時半。またビールである。かーたんも宿六の飲んだくれ亭主には諦めた様だ。
存分に食い、飲んだ。
 

ラウンジで食後の珈琲を飲んでいると、また女将が挨拶に見えられた。真心籠るもてなしである。
荷物をまとめチェックアウトをした後、風情溢れる館内を見て回る。
エレベーターのドアはすべて竹久夢二の絵が描かれている。
この設備だけで3千数百万かかったという。
また、廊下のショーケースにはレトロでリアルな人形が並べられている。
この宿のコンセプトは明快だ。 

 

宿の女将の人形である。

 

暖かし浪漫の宿離れる日   素閑

鬼怒川を望む、宿の裏庭に出て遊んだ。
ここも、かーたんと何度も来ている場所だが、懐かしい。この前来たのは、2014年の夏である。
鬼怒の清流に手を浸けて、冷たさに思わず声をあげたりして、はしゃいだ。

鬼怒川やはるかな山の残り雪   素閑 

遠くに望まれるのは、尾瀬の山々だろうか。厚く残雪に覆われている。
尾瀬の燧ケ岳、至仏山は、間違いなく『百名山』に入っているだろう。
深田久弥が死後、再度の中高年の登山ブームを再燃させた功績は大きい。
しかし、この人は本来、登山家ではなく小説家である。
戦前の文壇でもある程度重い地位をなした。
深田久弥の小説の作品では『津軽の野づら』だけ読んだことがある。
これは小説としては、あまりにも纏まりがない。ストーリーやプロットがまったく読めないのである。 少なくともノベルと呼べるようなものではない。オカブはこれは、詩と考えることにしている。詩として読めば、清澄な津軽の春の凛とした寒さが残る中、ほのやかなわずかな暖かさが兆してくるような若々しい詩情を込めた佳作である。
深田久弥は、詩人になっていれば、豊かな家の生まれでない彼は食い詰めて野垂れ死にしていたであろうが、文名はもっと上がっていたと思う。
しかし、結構、俗人である彼は、種々雑多な文を書き散らし、特に山岳紀行家として名を成した。戦後にはヒマラヤにも行ったし、 シルクロードも巡った。結局、破滅型の文士にはならなかった。
深田をヒューマンなパーソナリティの持ち主と考えるのは間違いである。下半身が不自由であった前妻の北畠八穂をいとも簡単に捨てて、再婚している。
要は、人間とは、いかに美を創造する有為な人物に見えても、本来、不合理で不完全な被造物で、本来罪深いものであるということに結論を落ち着かせよう。 

書を読みしこぶしの花如若きわれ   素閑 

今日は宿を出て、龍王峡に行く計画である。
10時過ぎの新藤原行きの電車に乗るため、鬼怒川公園駅に急ぐ。
5分ほどガタゴト揺られて、新藤原の駅に着く。
ここから龍王峡まで、田園の中や、渓谷に沿った道を歩いて行こうという計画である。


 

途中に慈眼寺という寺があった。ぼけ除け地蔵尊という看板が立っている。これは、最近、物忘れが激しいかーたんにご利益があるからぜひ寄っていこうと言ったら、蹴っ飛ばされた。結局、オカブ一人で参詣することになる。
この新藤原から龍王峡への街道沿いは、古刹や神社が多い。
十二神社なるお社もあった。木立に覆われていて、霊験あらたかなような雰囲気である。 

 

街道をてくてく歩いて、途中で渓流に降りる道が、崩壊で閉鎖されていた。
しかたなく、そのまま国道を歩く。
途中から左に折れて、畑の中の道を行く。長閑だ。昨日に増して暖かい。
 

草枯れし鬼怒の野づらに春は来し   素閑

やがて路は渓沿いをたどる。
暖かい日の光が心地よい。

 

山路来て木の芽の枝の木漏れ日や   素閑


やがて、龍王峡に着く。
渓谷にかかる橋目指して、急坂を下りる。
膝ががくがくしてくる。
途中に社の祠があった。

瑠璃色の鬼怒の流れの春浅し   素閑

渓谷の眺めは見事であった。
鬼怒川温泉も、如何にも温泉地という俗化した開発ではなく、こうした自然の美と調和した観光地づくりをしていれば、今の凋落は無かったろうにと悔やまれる。 
親切な二人連れが、夫婦二人の写真を撮ってくれた。
ふうふう言いながら、急坂を登り返し、龍王峡の駅前の駐車場に出た。
昼時なので、昼食を摂ることにする。
『竜王』という休み茶屋で、食事にする。
かーたんは鮎塩焼き定食、オカブは岩魚の塩焼きとビールがセットになったもの。100円お得。
どうせ、今どきの鮎も岩魚も取れたてのものであろうはずはない。どうせ冷凍ものであろうが、清流の渓谷に来て、ラーメンやカレーを食う手はない。迷うことなく川魚を食う。岩魚は、身が崩れていて、明らかに冷凍。まぁいい。旬のものを食ったつもりになっている。

渓谷を眺める、露店の席で、ゆっくりビールを味わう。
1時間半ほど休んで、13時51分の浅草行きの快速に乗るために店を出る。
これで鬼怒川とも、しばしの別れである。また来よう。
電車は、4人掛けのボックス席が空いていた。
車中で締めのビールになったことは言うまでもない。
帰りは、浅草まで行って銀座線で渋谷に出、バスで帰宅した。よく飲んでよく食った旅だった。

旅終わり列車で眺むる若草や   素閑 

つかの間の旅より帰り町の春   素閑