goo blog サービス終了のお知らせ 

自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

孫1号 スノーシューデビュー

2022年02月12日 07時42分00秒 | アウトドアー
昨日は、久々のピーカン!
孫1号と里山トレッキングをしました。かみさんのスノーシューを履いていざ雪野原へ出発。

アニマルトラッキングをしました。


これは、カモシカの足跡と思われますが、ちまちましているので、イノシシかもしれない。後ろのチョンが消えているとすればイノシシです。


これは一体何の足跡だろう。キツネかな🦊

これは孫1号の足跡です!


鳥海山もくっきりで、超気持ち良いトレッキングになりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬な訳が無い!

2022年02月06日 10時10分00秒 | アウトドアー

去年の立春は、明治30年来年の2月3日の立春となっていましたが今年は4日でした。

立春は、太陽黄経が315度に達して日と決められています。3年後の2025年は3日が立春だそうです。

さて、暦の上では春なのに、積雪は増えるばかり。それほど多くはないのに、毎日毎日降り続けるとこうなります。


ただ気温は氷点下ですが、それほど寒くはありません。
今回の寒気は数日でおさまるようです。今週には、晴れ予報も出ています。各地で記録的積雪になっていますが、同じ秋田でもこの辺は例年並みです。メダカのタライ池の水草が枯れません。さすがに今朝は凍っていましたが・・・。昨年はとっくに枯れていましたので、今年の方が暖冬なのかも。




風に飛ばされても、30cmはあるな?
やっぱり暖冬とは言わないな!
矢島や鳥海はどうなっているのだろう?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山の動物たちの酒池肉林!

2022年01月19日 07時30分00秒 | アウトドアー
一昨日はoffだったので、アニマルトラッキングに出かけた。除雪していない林道をスノーシューを履いて登った。(歩いた)


夏だと歩けないススキの高原を汗をかきながら動物の足跡を追った。
前日の雨と午後からの雪で足跡がはっきり分かる。

これは自分のトラッキングだ!
ウサギだけはわかるがあとはよく分からない。下の足跡は法面を登ったウサギです。
後でかいのがあった。私の拳くらいの大きさです。

一歳くらいの子熊だろうか?こんなデカいネコはいない!化け猫!


ウサギを追いかけるキツネ?

後、カモシカやイノシシの足跡も多数あります。人のいない草原で繰り広げられる酒池肉林の宴!
弱肉強食の世界が冬の里山で繰り広げられるている。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海高原スキー場にてスノボレッスン

2022年01月17日 06時10分00秒 | アウトドアー
昨日は孫たちにスノービードのレッスンを行った。



孫1号は、すでに4回目で大体滑れる。

孫2号は、発滑り!
okidokiで格安で買ったボードと靴で十分だ。直ぐでかくなる。


歩き方転び方、バックエッジでのブレーキを教える。孫2号はアウトサイドのブレーキもマスターしたので、次回はリフトもオッケーだ。

レストランは混み込みで、ラーメンまでに30分も待たされた。

自分で滑る方がずーっと楽だ!ゲレンデの上下だけで10000歩も歩いていた!
今のところ足、腰は大丈夫だが、いつまでボードできるのだろう^_^




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソロストーブもどき到着

2021年12月15日 07時05分00秒 | アウトドアー
酒を飲んでてどうして欲しくなってポチっていたソロストーブもどきのウッドガスストーブが昨日届いた。
11月24日注文でAmazonなのに20日もかかった。


「馬鞍山市は中華人民共和国安徽省東部に位置する地級市。工業が発達しており、中国十大鉄鋼基地の一つである。また、香港証券取引所に上場している馬鞍山鋼鉄の本社がある。 同じく製鉄都市である鞍山市と名前が似ているが、別の都市である。」とあった。
船便だと20日かかるんだという事が分かった。
ちなみに1400円だった。本物のソロストーブライトが8000円以上するが、このパクリは凄すぎる。
本物のソロストーブライトより直径高さでそれぞれ2cm大きい。更に本家の火床のメッシュが大きすぎるという不満を解消して丸穴を開けて綺麗に溶接している。


見た目はソロストーブライトと全く同じに見える。燃焼方式は全くのパクリなので問題ない。


早速松ぼっくりを燃やしてみた。2次燃焼が確認できる。また、遊び道具を増やしてしまった。今まで使っていたウッドストーブは廃棄しようと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーツが壊れていた話

2021年11月15日 07時19分00秒 | アウトドアー
ダナーのゴアテックスのブーツが4シーズンにしてクタクタです。象潟のしまちゃんがバックスキンの同じものを履いているやつだ。


かかとが擦り減って小さな穴が空いてきた。手遅れになる前にシューズグーで補修した。
ヤスリで整えればまだしばらく履ける。

ヤスリをかけていて驚いた右の踵上が裂けている。これはきついぞ。
とりあえず靴底用のボンドを注入して、固まるまでガムテープで固定した。






うまく治るか微妙だが、高価な物なので簡単には廃棄できない。ダナーブーツなのにこれは日本製だ。どこの会社で作っているOEM製品かはわからないが、日本製という表示も怪しい。アウトドアgearは丈夫でなんぼの世界なのにやっぱり怪しい。しまちゃんのブーツはどうなっているのだろう?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生ものだ!

2021年11月12日 08時09分00秒 | アウトドアー

ヘビーデューティー「HEAVYーDUTY」という言葉がメンズクラブという雑誌に出てきたのが1975年頃だ。アイビー全盛期で大学生は誰もが、ボタンダウンにチノパン紺ブレにコインローハーでキャンバスで生活していた頃にワンゲル部在中の私にはハマってしまった。まだ、LL beenのフィールドコートやビーンブーツは、個人輸入でしか手に入らなかったり、ソニープラザなどので細々売っていたので、仙台在住では手に入れるのが困難だった。

本来、ヘビーデューティは、「丈夫で」とか「実用性本位の」という意味をもつ。アウトドアスポーツ用のマウンテンパーカ、ダウンジャケット、ワークブーツ、デイパックなどの一見ファッションとは無関係のアイテムを解説するときによく使われていた。アメリカで1968年に「Whole Earth Catalog」、日本で1975年に『MadeinU.S.Acatalog』が発行され、カタログ文化が日本で華開いたのも同時期でついこの間まで手元にあった。

ベトナム戦争が終結を迎え、アメリカに戻った若者は、バックパックに荷物を詰め、街からアウトドアへと向かい、自然や健康を意識した。そうしたライフスタイルのなかで、自分が持つべきものをもう一度見直したときに、本物志向のアイテムや質実剛健なギア的なものが注目されて、当時の自分の嗜好にハマった。

特にLL beenやシェラデザインがとても好きで当時購入した物が現在でも現役である。


このフィールドコートは左ポケットには薬莢のホルダーがあったり獲った獲物をいれるため裾の内側がゴムびきされているものである。



全てのウエアやgearが高価だったので、購入目標を立ててバイトをしていたのである。

後、ヘビアイと言ってヘビーデューティとアイビーを融合させて、キャンバスでもプチヘビーデューティなマストアイテムにマウンパーカーである。特にシェラデザインの60/40の生地は現在でも使われている。


 このマウテンパーカー30年物で、タグの木は3本である。

あれから40年経過しているが、今も当時と気持ちは変わっていないが、現在は、当時と比べるとなんでも揃う。しかも、品質も上がっているものが多い。でも、高くても40年経っても使い続ける事ができるgearは本当に一生ものなのだ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散財 アルストと鉄板

2021年10月06日 07時25分00秒 | アウトドアー
アルコールストーブは、以前自作して使っているが、火力調整が出来ないので、安いものが有れば欲しいと思っていた。
okidokiに行って発見!

990円で新品です。本家トランギアでは、2500円以上する。エスビットでも2000円はするので格安である。経験上これらのものにサードパーティものでも外れる心配がない。満タンで25分燃焼なので、1個35円程度の固形燃料より相当燃料費が浮く!

メタノールはとても安くていいぞ。
もう一つ目についたのが鉄板だ。


210✖️148で絶妙な大きさである。ソロ又は二人バーベキューに最適な大きさだ。今後常に手元で使い倒す事ができる予感!

ウッドガスストーブで遊んでいた時期があるが、片付けが面倒だったり、コッヘルやケトルが煤で汚れてしまうなどして最近使っていない。日常使いにはならない。そんなグッズが倉庫に埋まっているが、これはしばらく日常使いのトートバッグに入れて使い倒す!

散財にならないよう^_^


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山が実ってきました

2021年09月13日 04時02分00秒 | アウトドアー
昨日は、由利原へみんなでドライブでした。サワグルミ拾いと山法師の採取が目的です。
この頃突風があちこちで頻発しています。夏の終わり頃状態が送れてやってきます。こんな時がクルミ拾いのチャンスです。


孫達が競って拾ってくれました。外皮は触ると強烈な匂いがします。手袋必須です。この外皮のおかげで、獣達から食べられるのを防いでいるのかもしれません。拾ったクルミは裏庭に埋めて外皮が完全に腐るのを待ってから処理します。
山法師は食べ頃です。

これは本当に美味いものです。見かけがちょっとグロいのですが生食が一番です。サイクリストのY氏に在処を教えたのですが、はたしてここに来れたかな?

孫たちはバクバク食っています。
持ち帰ったものは洗浄して、お酒に仕込みました。



ヤマボウシの実にはβ―カロテンやアントシアニンが豊富に含まれており目の疲れを防止したり疲労回復効果や滋養強壮効果が期待されます。
またアントシアニンには抗酸化作用もあり老化予防などの効能もあると言われています。

その他にもヤマボウシには

● 眼精疲労緩和
● 滋養強壮
● 老化防止
● 視力維持
● 血液をきれいにする

などの効能が期待されています。老化防止っていいじゃないですか?由利原は山の恵で溢れてきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1990年代のアウトドアーブーム

2021年08月27日 04時01分00秒 | アウトドアー
ジョンミューアという人が1989年に自然保護団体のシエラクラブを発足し、今でもアメリカでは各州で50もの支部を持つ大きな集団で自然保護活動を行なっている。「森の聖者」というジョンの事を書いた著書があり自分も感銘を受けた。




シエラネバダを自分も縦走したいと思っていたが実現には至っていない。
ケルティのアルミフレームパックを背にシエラネバダをキャンプしながら縦走する姿に憧れたものだ。山と渓谷社の雑誌や本が常にベッドの脇に積まれて、ナイトキャップがわり
になっていた。
ジョンの設立したシエラクラブの会員証代わりのカップをシエラカップが現在のシェラカップの原型でとても人気がある。
私は、原型のシエラクラブのカップを持っている。A&Fが売っていた。シエラクラブが財源確保の為売っていたものだ。
個人的には特に使い勝手がいいとは思わないが何故か何十年も前から登山のアイテムに入っている。




だいぶやつれてきたので、新規に購入しようとネット検索したが、今は売られていない。さらに中古でも7000円位です取引されている。これは大切にしないと!


一昨日もこれでコーヒーを飲んだな!自分のトートバッグにはミロのパーコレーターの中にODガスとプリムスのウルトラライトを詰め、ミネラルウオーターとコーヒーとシエラカップ2個が入っている。






あとは割り箸と折り畳みのドリーパーも必需品だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする