自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

年末年始

2024年12月28日 06時24分00秒 | DIY

「正月事始め」という言葉をご存知でしょうか?江戸時代には、12月13日に江戸城で大規模な「煤払い」が行われたことから、この日を目安に新年の準備を始める風習が定着しました。ただ,クリスマスなども定着して年末の大掃除は今日明日でしょね!

昔は、家の中で火を焚くことが一般的だったので、年末には家中に煤(すす)が積もっていました。この煤を払うことで、一年の汚れを落とし、神聖な気持ちで新年を迎える準備をしたのです。

現代の煤払い

現代では、家の中で火を焚くことはほとんどありません。しかし、「煤払い」の精神は、年末の大掃除へと受け継がれています。部屋を隅々まで掃除し、気持ちも新たに新年を迎えるための大切な準備なのです。


門松を飾る意味

一昨日勤務先の本荘郷土資料館の玄関に門松を設置しました。もちろん自分の手作りです。





でも昨日からプチ旅に出ていて自宅に門松はできていません。明日作って明後日設置します。

玄関先に立てられた門松は、新年を迎えるにあたって欠かせない飾り物です。常緑の松は神が宿る木とされ、竹は長寿の象徴とされています。門松を飾ることで、年神様をお迎えし、家内安全を祈るのです。

  • 門松を立てる日 門松を立てる日は、29日と31日を避けるのが一般的です。29日は「苦」を連想させ、31日は「一夜飾り」といって、神様を粗末にする行為とされているためです。
  • 雄松と雌松 門松は、向かって左側に雄松、右側に雌松を立てます。雄松は葉が長く勢いがあり、雌松は葉が短く柔らかいのが特徴です。

しめ飾りで邪気を払う

しめ飾りは、家の中が神聖な場所であることを示すものです。しめ縄や輪飾りには、ウラジロ、ユズリハ、ダイダイなど、縁起のよい植物があしらわれています。これらの植物には、不老長寿、子孫繁栄、家運隆盛といった願いが込められています。ちなみにセリアで購入したしめ飾りをつけます。

鏡餅は年神様の依り代

鏡餅は、家にお迎えした年神様の依り代(よりしろ)として飾られます。丸い形は人の魂を模しており、神聖な食べ物として古くから大切にされてきました。鏡餅を飾ることで、一年の無病息災や五穀豊穣を祈ります。鏡餅はダイソーの物を飾りますが

  • 鏡餅を飾る日 鏡餅も門松と同様に、29日と31日を避けて飾り、1月11日の鏡開きにお汁粉などにしていただきます。

「煤払い」から始まる正月準備は、単なる掃除だけでなく、一年の締めくくりとして、心身を清め、新年を迎えるための大切な儀式です。門松、しめ飾り、鏡餅など、それぞれの飾り物に込められた意味があるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする