お盆と言っても、ごく若い人は夏休みぐらいにしか思わない
方も多いかもしれません。また、迎え火や 送り火を焚くのを
都会では見かけなくなりました。
私の再確認のためにも、ここに書いておくことにします。
お盆の正式名称は 盂蘭盆会(うらぼんえ)と言います。
先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。
7月または8月の13日より16日までの4日間をさします。
13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。
期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をします。
16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただきます。
盂蘭盆会(うらぼんえ)とはインドのサンスクリット語の
ウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、
転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を
救う法要」という意味です。
お盆の行事はお釈迦さまの弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)が
母を救う話に由来しています。
目連尊者はある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて
苦しんでいると知りました。 そこで、どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に
相談したところ、 お釈迦様は言われました。
「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば
母を救うことが出来るであろう」と。
目連尊者がお釈迦様の教えのままにしたところ、その功徳によって母親は
極楽往生がとげられたとのことです。
それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、
供養をつむ重要な日となりました。
わが国では、推古天皇の14年(606)に、はじめてお盆の行事が
行われたと伝えられています。
日本各地で行われるお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、
宗派による違いなどによってさまざまですが、
仏教に於ける盂蘭盆(ウランバナ)の行事―
地獄の苦しみをうけている人々をこの世から供養することの
功徳によって、その苦しみを救いたいという行事と、
昔からの今の自分があるのは、ご先祖さまのお陰であると
感謝する先祖崇拝の心と合体したものです。
私が毎週行っている施設のお年寄り達は、いまこうして
自分が健康でいられるのは、ご先祖様のお陰だから
お墓参りは、感謝の気持ちからもするものだとおっしゃいました。
私がいるのは、両親がいるからであり、両親はその親がいるからで、
と考えると、親に感謝するとともに先祖の方たちにも感謝は必要。
そうですね~ 。。。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます