
[Amager Panel 1799] copyright (c) Needleprint
今回は真ん中から刺し始めました。
どこに進んでもいいのですが、とりあえず一番上まで到達しました。
amagerってデンマークの土地のなまえらしいです。
needleprintのブログに「needleprint日本」って日本語に翻訳してくれてる
ところがあってとても親切、勉強になります。
確かシュバルムとかhedeboっていうのも土地(昔の地域)の
名前だと聞いたことがあります。
日本で言う「津軽こぎんざし」とか「加賀友禅」とかのイメージなんでしょうか?
このチャートを見て真っ先に思ったのが
「フレメのカレンダーに似てる」ってことでした。
(右側に移っているのがneedleprintのチャートとフレメのカレンダーです)
1971年のカレンダーです。こちらは2色使いですが、
解説を読んでみたところ、
「本来は braid-sewing (long legged cross stitches)で刺され、
ほとんどがシルク糸、黒を使っているのを Ida winckler氏が現代風な
色使いにアレンジした。」というような記事が載っていました。
「needleprint日本」でも確か、「藍かroseで」と書かれていたと思うので、
本来は1色ざしのデザインなのでしょうね。
amager panel 1799には馬と天使と孔雀がそれぞれ対で登場しますが、
これはこの1971年のフレメのカレンダーの中にも載っています。
大きさはほとんど同じですが、微妙に模様や細かい箇所が違っているので、
刺す人によっていくつかパターンがあるのかもしれません。
左に写っているのは「Hojskolernes handarbejde 17」という本。
「handarbejde」と書いてあったので私はてっきりフレメ関係の本かと
思って購入したのですが、後に詳しい方に聞いたところ、
handarbejdeというのは単に「刺繍(手仕事の)学校」という意味だそうで、
フレメとは関係ありませんでした。
変形の大型本で厚みはさほどないのに装丁が硬い紙でできていて、
重さがある分送料もかかってしまい、ちょっと…って思っていたのですが
(手芸全般が載っているのでクロスステッチの記述は少ないです。)
今回のamagerの作品と似たものが載っていてラッキーでした。
こちらの本は年号が1802になっています。
いつかこちらも刺してみたいです。
結構楽しいです。みっちりなので大変かと思いきや、意外と数え間違いが少ないです。
(というか間違えると前後があわなくなるのですぐわかる。)
amagerって変な動物満載で、私はこういうの大好きです。
言葉は本当に知らないともったいないというか、「知ればどんなに楽しいだろう。」って思うことばかりです。この年齢では日本語も怪しくなってきたのでいまさら新しい言葉は入りませんが…。
トレー、こちらこそ申し訳なかったです。
なんだか、たむ邸に行った方がトレーも幸せだったのでは?こんな雑然としたうちではトレーがかわいそうなのでは?とも思ったり…。でもこれもIさんとたむさんがくれたせっかくのご縁なので大切にしたいと思っています。
良いですねぇ~
Amagerってこういうモチーフが多いのでしょうか?
ビッチリですが 楽しそう!
フレメのカレンダーのも良いですね。
2色はどれにしようかと迷う楽しみもあるかも。
なるほど~と 読んで勉強になりました。
シュバルムは地方の名前だと 知っていましたが hedeboもそうなんですね。
各地方にいろいろな 技法があるなんて ステキですね。
handarbejdeは そういう意味なんですね。
言葉を知っているのと知らないのでは 大違いだわ。ステッチもまた いろいろな勉強になるのね
そうそう....トレーの件 失礼しました。
何しろ携帯の小さな画面を ローガンで見て ハヤトチリしましたの。
申し訳ありません....本当にごめんなさいね