糸ちゃん、ミシンが本当に好きなんですね。愛おしくさわる姿が、いじらしいです。
10年かかると言われていたのに、2か月で使わせてもらえて、よかったね。ちょっと早すぎのように思いますけど、まいいか。山口は、1年かかったようですが、その差は、糸ちゃんのミシンへの想いが大将に伝わったからでしょう。
糸子が泣いて終わった前回。結局、泣きまくって涙がとまってから、帰宅。
寝ていたら、千代と妹・静子の会話が聞こえてきます。静子は、新しい着物が欲しいようです。千代は、静子が糸子のことをうらやましがるので、糸子のまねをしたらいいと言います。「好きなことするちゅうんはな、見てるほど楽とちゃうんやで。女は、よけいや。」深い言葉です。また、「姉ちゃんは、偉いやん。」とも。糸子はげんきんなもので、母にほめられたことが嬉しくて頑張ってしまうのですね。ふっきれたのかもしれません。同じことでも見方を変えると苦しかったことが楽しくなることって、あります。善作の「勉強やで。」の言葉も、やっと耳に入ります。
下働きも、全部意味があることがわかります。
窓をあけたら、空気が入れ替わります。机をきれいにふいたら、気持ちがよくなります。怖い人が飴をくれることもあります。縦に拭いて横に拭いたら、汚れが残りません。お茶は、少しずついれたら、おいしくなります。
「知恵っちゅうのは、ふえていくばっかし。10年ちゅうのは、減っていくばっかし。」
ミシンをきれいにふいていた大将が、「そいつは、夜になったら、あそんでんで。」「だれとあそんでんですか?」の会話には笑いました。
夜、「山口さんが、終わったらミシンを使わせて下さい。」と頼みます。
糸子のミシンに対して「よろしゅうな。」で、つづく。
10年かかると言われていたのに、2か月で使わせてもらえて、よかったね。ちょっと早すぎのように思いますけど、まいいか。山口は、1年かかったようですが、その差は、糸ちゃんのミシンへの想いが大将に伝わったからでしょう。
糸子が泣いて終わった前回。結局、泣きまくって涙がとまってから、帰宅。
寝ていたら、千代と妹・静子の会話が聞こえてきます。静子は、新しい着物が欲しいようです。千代は、静子が糸子のことをうらやましがるので、糸子のまねをしたらいいと言います。「好きなことするちゅうんはな、見てるほど楽とちゃうんやで。女は、よけいや。」深い言葉です。また、「姉ちゃんは、偉いやん。」とも。糸子はげんきんなもので、母にほめられたことが嬉しくて頑張ってしまうのですね。ふっきれたのかもしれません。同じことでも見方を変えると苦しかったことが楽しくなることって、あります。善作の「勉強やで。」の言葉も、やっと耳に入ります。
下働きも、全部意味があることがわかります。
窓をあけたら、空気が入れ替わります。机をきれいにふいたら、気持ちがよくなります。怖い人が飴をくれることもあります。縦に拭いて横に拭いたら、汚れが残りません。お茶は、少しずついれたら、おいしくなります。
「知恵っちゅうのは、ふえていくばっかし。10年ちゅうのは、減っていくばっかし。」
ミシンをきれいにふいていた大将が、「そいつは、夜になったら、あそんでんで。」「だれとあそんでんですか?」の会話には笑いました。
夜、「山口さんが、終わったらミシンを使わせて下さい。」と頼みます。
糸子のミシンに対して「よろしゅうな。」で、つづく。
パン教室のみんなで、公民館祭りのお疲れさま会に、行ってきました。
ブログに登場、2度目のお店です。

お店の入り口付近。

天気がよく、景色もよく見えました。
プルミエコースを食べました。

前菜

スープ(さつまいも)

パン

メイン・肉料理
肉料理か魚料理を選びます。

デザート(パンナコッタ)
人によって全然違うものがでます。


カプチーノ
飲み物は、アイスティーを頼みましたが、他の人のカプチーノを撮影させてもらいました。
ブログに登場、2度目のお店です。

お店の入り口付近。

天気がよく、景色もよく見えました。
プルミエコースを食べました。

前菜

スープ(さつまいも)

パン

メイン・肉料理
肉料理か魚料理を選びます。

デザート(パンナコッタ)
人によって全然違うものがでます。


カプチーノ
飲み物は、アイスティーを頼みましたが、他の人のカプチーノを撮影させてもらいました。
糸ちゃん、最後には「あんな店、やめたる。」と大泣きしていましたね。
仕事を始めた時って、誰もが辛い想いをします。自分自身の就職時を思い出して、もらい泣きしそうになりました。私の場合、糸ちゃんほど、仕事で怒られたわけでもなかったし、泣いたわけでもなかったわけですが。それでも、学生時代とは明らかに違う職場。学生時代を懐かしく思うことが、たびたびありましたっけ。
仕事の初日。帰りの遅い糸子を待つ家族。善作だけは、先に食事しますが他の家族は待っています。
糸子は、家族には心配かけまいとして、気丈にふるまいます。「なんちゅうことないで。うちにかかったら、こんなもんか。」
ミシンが使えるまで10年が、こたえます。そのとき、10年前の自分を思い出すところが、笑えました。
家族は、糸子のことを心配しています。
翌朝、糸子は、ハルからおにぎり、千代から金平糖をもたされます。「誰かにおこられたら、みつからんように食べ。」
「金平糖は、すぐになくなりました。」というのは、切ないです
しかも、「奈津でええから、会いたいなあ。」
そこへ、奈津がやってきて、糸子の時と同じようにお客さん扱いされます。
奈津は、泰蔵が結婚するのを糸子に阻止して欲しかったようです。
「奈津の話は、アホみたいやったけど、そいでも奈津としゃべると、うちも女学生に戻ったような気がしました。」
糸子は風邪をひいてしまいますが、休むわけにはいかないとパッチ屋へ。
そこで、先輩に「おまえなんかいててもいんでも、一緒じゃ。風邪うつされる方が迷惑じゃ。」と追い返されます。
そのあと、別の先輩が「あんな言い方したら、まにうけよんで。ほんまのこと言うたらあかん。」と注意していたのが、救いかな。
仕事を始めた時って、誰もが辛い想いをします。自分自身の就職時を思い出して、もらい泣きしそうになりました。私の場合、糸ちゃんほど、仕事で怒られたわけでもなかったし、泣いたわけでもなかったわけですが。それでも、学生時代とは明らかに違う職場。学生時代を懐かしく思うことが、たびたびありましたっけ。
仕事の初日。帰りの遅い糸子を待つ家族。善作だけは、先に食事しますが他の家族は待っています。
糸子は、家族には心配かけまいとして、気丈にふるまいます。「なんちゅうことないで。うちにかかったら、こんなもんか。」
ミシンが使えるまで10年が、こたえます。そのとき、10年前の自分を思い出すところが、笑えました。
家族は、糸子のことを心配しています。
翌朝、糸子は、ハルからおにぎり、千代から金平糖をもたされます。「誰かにおこられたら、みつからんように食べ。」
「金平糖は、すぐになくなりました。」というのは、切ないです

しかも、「奈津でええから、会いたいなあ。」
そこへ、奈津がやってきて、糸子の時と同じようにお客さん扱いされます。
奈津は、泰蔵が結婚するのを糸子に阻止して欲しかったようです。
「奈津の話は、アホみたいやったけど、そいでも奈津としゃべると、うちも女学生に戻ったような気がしました。」
糸子は風邪をひいてしまいますが、休むわけにはいかないとパッチ屋へ。
そこで、先輩に「おまえなんかいててもいんでも、一緒じゃ。風邪うつされる方が迷惑じゃ。」と追い返されます。
そのあと、別の先輩が「あんな言い方したら、まにうけよんで。ほんまのこと言うたらあかん。」と注意していたのが、救いかな。
『胡桃の部屋』最終回まで見ました。
いつもドラマは録画してみていますので、こんな時期遅れに感想を書きます
第1回終了後に簡単な感想は、書きましたが。
このドラマは、3度目のドラマ化になるらしく、前2回のドラマは全く見ていませんので、前作と比べてという想いはありません。
設定が昭和で、小物など昭和をあらわしているものが、たくさんでていました。
やはり向田作品は、奥が深いというか、人の内面をよく描いていると思いました。
今どきのドラマとは、全然違うという気がしました。
父親の家出というのを、きっかけに家族のいろいろな面がうきあがっていきます。
悪者は結局いなくて、皆一生懸命なのに、どこかがずれて家族が崩れていくというのを描いていたように思います。
結末は、父が脳溢血に倒れ、意識不明のまま。その父を看病する母は、幸せと言います。姉、妹は元サヤ。弟も無事に就職。ただ、ヒロインだけは好きだった人が、家庭に戻ってしまったことを知り、ちょっとかわいそうと思いました。
『ゲゲゲの女房』関係の人たちが、でていたのが嬉しかったです。ヒロインの松下奈緒さん、その母親役で竹下景子さん、ヒロインの上司に徳井優さん、弟の同僚に青井優衣さん、ヒロインが好きだった人の娘に、篠川桃音ちゃん。演出に渡辺良雄さんと一木正恵さん。
ドラマの本筋には、関係ないのですが、ドラマの最後で、松下さんが長い髪をばっさり切ったのは、衝撃でした。
『ゲゲゲの女房』のとき、出産前には髪を切った方がいいのになと思ったときでも、切ることはなかったのに。
それだけ、松下さんにとって、想いがこもったドラマだったのでしょう。
いつもドラマは録画してみていますので、こんな時期遅れに感想を書きます

第1回終了後に簡単な感想は、書きましたが。
このドラマは、3度目のドラマ化になるらしく、前2回のドラマは全く見ていませんので、前作と比べてという想いはありません。
設定が昭和で、小物など昭和をあらわしているものが、たくさんでていました。
やはり向田作品は、奥が深いというか、人の内面をよく描いていると思いました。
今どきのドラマとは、全然違うという気がしました。
父親の家出というのを、きっかけに家族のいろいろな面がうきあがっていきます。
悪者は結局いなくて、皆一生懸命なのに、どこかがずれて家族が崩れていくというのを描いていたように思います。
結末は、父が脳溢血に倒れ、意識不明のまま。その父を看病する母は、幸せと言います。姉、妹は元サヤ。弟も無事に就職。ただ、ヒロインだけは好きだった人が、家庭に戻ってしまったことを知り、ちょっとかわいそうと思いました。
『ゲゲゲの女房』関係の人たちが、でていたのが嬉しかったです。ヒロインの松下奈緒さん、その母親役で竹下景子さん、ヒロインの上司に徳井優さん、弟の同僚に青井優衣さん、ヒロインが好きだった人の娘に、篠川桃音ちゃん。演出に渡辺良雄さんと一木正恵さん。
ドラマの本筋には、関係ないのですが、ドラマの最後で、松下さんが長い髪をばっさり切ったのは、衝撃でした。
『ゲゲゲの女房』のとき、出産前には髪を切った方がいいのになと思ったときでも、切ることはなかったのに。
それだけ、松下さんにとって、想いがこもったドラマだったのでしょう。
仕事は、甘くなかったですね。
辛い修行が続くのかな。
ご飯が少なかったのは、ちょっとかわいそうと思ってしまいました。
昭和2年(1927)
女学校をやめる糸子。
いよいよ門出の日が近づいてきました。
勘助のおばちゃんが、お祝いに「なんちゃら」という外国のごちそうを作ってくれます。
「ごっつううまそう。」と糸子。「けったいや。」と勘助。
おばちゃんに、「カレー」という名前を教えてもらいます。カレーは、糸子も勘助も、美味しいと食べます。
今回も食べるシーンが登場。
桝谷パッチ店で働ける日。早起きの糸子。
手土産のおまんじゅうをもってつきそう千代。
善作からは「勉強やぞ。」と百回ぐらい繰り返されます。
「やっとここで働けるんや、うちの胸は喜びでいっぱい・・・やってんけど。」
急に態度を変える他の職人の人たち。今までは、お客さんだったので愛想がよかったそうです。
口の聞き方・・・ちゃんと敬語を使うように
お茶入れるのも仕事・・・えいらい人からの順に、もっていくように。
ガラス磨き・・・縦縦横横。
お昼ご飯・・・一番最後、みんなが食べ終わってから。食器洗いもするように。
「遊びにいくんと働くんは、全然違うんやいうことが、わかりました。そやけど、びっくりして、一番悲しかったんは。」
見習いは5年、ミシンかけられるようになるのは10年先と言われたことです。
職人の人たちの冷たい態度はしょうがないにしても、様子まで見に来たご主人とおかみさんが、人がかわったように冷たくなったのは、ひどいんじゃないかなと思ってしまいました。
辛い修行が続くのかな。
ご飯が少なかったのは、ちょっとかわいそうと思ってしまいました。
昭和2年(1927)
女学校をやめる糸子。
いよいよ門出の日が近づいてきました。
勘助のおばちゃんが、お祝いに「なんちゃら」という外国のごちそうを作ってくれます。
「ごっつううまそう。」と糸子。「けったいや。」と勘助。
おばちゃんに、「カレー」という名前を教えてもらいます。カレーは、糸子も勘助も、美味しいと食べます。
今回も食べるシーンが登場。
桝谷パッチ店で働ける日。早起きの糸子。
手土産のおまんじゅうをもってつきそう千代。
善作からは「勉強やぞ。」と百回ぐらい繰り返されます。
「やっとここで働けるんや、うちの胸は喜びでいっぱい・・・やってんけど。」
急に態度を変える他の職人の人たち。今までは、お客さんだったので愛想がよかったそうです。
口の聞き方・・・ちゃんと敬語を使うように
お茶入れるのも仕事・・・えいらい人からの順に、もっていくように。
ガラス磨き・・・縦縦横横。
お昼ご飯・・・一番最後、みんなが食べ終わってから。食器洗いもするように。
「遊びにいくんと働くんは、全然違うんやいうことが、わかりました。そやけど、びっくりして、一番悲しかったんは。」
見習いは5年、ミシンかけられるようになるのは10年先と言われたことです。
職人の人たちの冷たい態度はしょうがないにしても、様子まで見に来たご主人とおかみさんが、人がかわったように冷たくなったのは、ひどいんじゃないかなと思ってしまいました。

落雁、黒砂糖の金平糖。
他には、秋桜(梅坪)。
掛け軸は、喫茶古。
茶花は、秋明菊、宮城野萩、ほととぎす、段菊、紫式部。
お茶しゃくの銘としては、紅葉に関するもの「錦秋」
炭点前と薄茶の平点前をしました。
来月から、風炉から炉に変わるようです。

初めて行きました。
予約していなかったので満席。空いたら連絡してもらうことにして出直し。

クーポンを使って飲み物を注文。写真は、こうばし茶。

たれは、ポン酢とごまだれ。

だしは、火鍋だしとうまみだし。
和牛豚食べ放題コース。

牛肉と豚肉

盛り野菜

肉をしゃぶしゃぶ。

野菜をしゃぶしゃぶ。
追加で。
ご飯、和牛赤身ロース、もち豚ロース、鶏つみれ、白菜、豆腐。
食べ放題は、食べ過ぎるのが難点です。
パン教室で、年に一度、公民館祭りのお手伝いです。
焼きたてパンを販売します。12時には完売。焼きたてパンは、よく売れます。

オニオンパンとベーコンパン。2個で200円。

今回は、小学校のバザーと同時開催で、人出も多いです。
焼きたてパンを販売します。12時には完売。焼きたてパンは、よく売れます。

オニオンパンとベーコンパン。2個で200円。

今回は、小学校のバザーと同時開催で、人出も多いです。
ドラゴンクエストⅢをクリアしました。
約1か月、はまりまくって寝不足の日々が続きました。
最近は、ゲームはDSですることが多く、テレビの大画面でのゲームは久々です。
wiiを買った当初、スポーツゲームはしましたが、RPGは、本当に久しぶり。
やっぱり小さい字に苦労する年齢には、大画面が良いです。
ゲームの中でもRPGは、大好きです。
中でも、この『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』、『風来のシレン』は、これからもやり続けるような気がしています。
子供たちにゲームをやりすぎないようにと注意できない親です
例によって、クリア後のダンジョンもあるようですが。あとは余力というか、全部できなくてもいいやみたいな感じです。
この一か月間、いろいろとご迷惑をかけてしまった皆様、感謝と共にお詫びしたいと思います
約1か月、はまりまくって寝不足の日々が続きました。
最近は、ゲームはDSですることが多く、テレビの大画面でのゲームは久々です。
wiiを買った当初、スポーツゲームはしましたが、RPGは、本当に久しぶり。
やっぱり小さい字に苦労する年齢には、大画面が良いです。
ゲームの中でもRPGは、大好きです。
中でも、この『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』、『風来のシレン』は、これからもやり続けるような気がしています。
子供たちにゲームをやりすぎないようにと注意できない親です

例によって、クリア後のダンジョンもあるようですが。あとは余力というか、全部できなくてもいいやみたいな感じです。
この一か月間、いろいろとご迷惑をかけてしまった皆様、感謝と共にお詫びしたいと思います


いきつけのスーパーで北海道展をやっていました。
空弁、駅弁が、いろいろあったので、迷って買ってきたのがこれ。

ふたをあけると、お漬け物。

うにが、たくさん。うに好きには、たまりません。
ついに善作から、女学校をやめてパッチ屋で働くことの許しが出ましたね。よかったね、糸ちゃん。
尾野真千子さんの泣きの演技、迫力ありました。思わずもらい泣きしそうになりました。
男に負けたこと、勘助に助けられたことが、そんなに悔しかったのでしょうか。
男の力は強いことを、善作にたたかれて知ったはずなのに。
たぶん、善作はずっと怖いお父ちゃんでしたけど、勘助はへたれと思っていたからでしょう。
今日も食べるシーンがありました。今回は、いりこ。木之元電キ店で。
スタッフに龍馬伝の人が多いと聞いたことがあるのですが。
カメラワークは、明らかに龍馬伝と似ていますので、同じ人でしょう。音楽は佐藤さんで、一緒だし。
善作が、どうして糸子の願いを叶えてくれたのか、よく描かれていたと思います。
呉服屋がうまくいかず、これからは洋服の時代と思ったのもあると思います。
糸子がケンカに負けて帰ってきたとき、糸子が「うちは、だんじりにも乗られへん。ドレスも着られへん。ミシンもつかえへん。勘助にまで負けてしもうたんや。」と泣きながら、ミシンへの想いを語ったのを聞いたのもあると思います。
次の朝、善作から「だんじり終わったら、女学校やめさせちゃらあ。なんちゃらパッチ店へ行け。」
最後は、だんじり。「泰蔵兄ちゃん、うちもうちのだんじり乗れることになってん。ミシンいうんやで。」
来週からは、パッチ屋で働く糸子が描かれるのでしょう。
善作は、仕事ではなく勉強だと強調していました。
予告では、仕事は生やさしい物ではなさそうです。男ばっかりの中ですしね。
尾野真千子さんの泣きの演技、迫力ありました。思わずもらい泣きしそうになりました。
男に負けたこと、勘助に助けられたことが、そんなに悔しかったのでしょうか。
男の力は強いことを、善作にたたかれて知ったはずなのに。
たぶん、善作はずっと怖いお父ちゃんでしたけど、勘助はへたれと思っていたからでしょう。
今日も食べるシーンがありました。今回は、いりこ。木之元電キ店で。
スタッフに龍馬伝の人が多いと聞いたことがあるのですが。
カメラワークは、明らかに龍馬伝と似ていますので、同じ人でしょう。音楽は佐藤さんで、一緒だし。
善作が、どうして糸子の願いを叶えてくれたのか、よく描かれていたと思います。
呉服屋がうまくいかず、これからは洋服の時代と思ったのもあると思います。
糸子がケンカに負けて帰ってきたとき、糸子が「うちは、だんじりにも乗られへん。ドレスも着られへん。ミシンもつかえへん。勘助にまで負けてしもうたんや。」と泣きながら、ミシンへの想いを語ったのを聞いたのもあると思います。
次の朝、善作から「だんじり終わったら、女学校やめさせちゃらあ。なんちゃらパッチ店へ行け。」
最後は、だんじり。「泰蔵兄ちゃん、うちもうちのだんじり乗れることになってん。ミシンいうんやで。」
来週からは、パッチ屋で働く糸子が描かれるのでしょう。
善作は、仕事ではなく勉強だと強調していました。
予告では、仕事は生やさしい物ではなさそうです。男ばっかりの中ですしね。
広島人にとっては、忘れられない日です。
時間は17:18。
36年前。
広島カープ初優勝の日です。といっても、ラジオを聞いて知ったわけですが。
私はその頃、広島カープとは無縁の場所にいましたし、カープファンでも、ありませんでした。
今シーズンも、カープは定位置の5位に。(まだ4位の可能性は残されている?)
残念です。
気持ちは、すでに来シーズンへ。
お金をつかって、補強して欲しいです。
くじ運もつかって、野村選手(明治大)をとって欲しいです。
時間は17:18。
36年前。
広島カープ初優勝の日です。といっても、ラジオを聞いて知ったわけですが。
私はその頃、広島カープとは無縁の場所にいましたし、カープファンでも、ありませんでした。
今シーズンも、カープは定位置の5位に。(まだ4位の可能性は残されている?)
残念です。
気持ちは、すでに来シーズンへ。
お金をつかって、補強して欲しいです。
くじ運もつかって、野村選手(明治大)をとって欲しいです。
体操の内村航平選手が、世界選手権・個人総合で史上初の3連覇達成。
内村選手と言えば、北京オリンピックの活躍が、目をひきました。若干19歳で個人総合銀メダルの快挙。
オリンピックの時しか、体操競技を見ることはありません。
なので、今回もテレビ放送は、ちらっとしか見ていないのですが。
かつて体操日本と言われ、オリンピックの日本選手の活躍は、目を見張るものがありました。
体格の大きくない日本人にぴったりの種目だと思っていました。
最近ではアテネオリンピックでの団体金メダルが印象的です。栄光の架け橋ですよね。
今回の世界選手権・団体では、日本は銀メダル。世界選手権5連覇は、中国らしいです。
内村選手をwikiで調べてみると、両親とも体操選手で、体操クラブをつくられたそうです。それを機に体操を始められたとか。
元々の才能もあると思いますが、人は環境で大きく変わっていくのかもしれません。
来年は、ロンドン五輪。
これで楽しみがまた増えました。
内村選手と言えば、北京オリンピックの活躍が、目をひきました。若干19歳で個人総合銀メダルの快挙。
オリンピックの時しか、体操競技を見ることはありません。
なので、今回もテレビ放送は、ちらっとしか見ていないのですが。
かつて体操日本と言われ、オリンピックの日本選手の活躍は、目を見張るものがありました。
体格の大きくない日本人にぴったりの種目だと思っていました。
最近ではアテネオリンピックでの団体金メダルが印象的です。栄光の架け橋ですよね。
今回の世界選手権・団体では、日本は銀メダル。世界選手権5連覇は、中国らしいです。
内村選手をwikiで調べてみると、両親とも体操選手で、体操クラブをつくられたそうです。それを機に体操を始められたとか。
元々の才能もあると思いますが、人は環境で大きく変わっていくのかもしれません。
来年は、ロンドン五輪。
これで楽しみがまた増えました。