ラグビーW杯 2011ニュージーランド大会
3位決定戦
オーストラリア 21-18 ウェールズ
3位決定戦とは思えない、激しい試合。
今回は怪我人が多く出たそうだが、この試合でも流血者がたくさん。
あのラックやタックルを見ると、そうなるのも分かる。
やはりこのあたりは日本と違う。
オーストラリアのペースで試合は進んで行くが、それでも点が入らないと分からない。
1度に入る点が大きいラグビー。
ウェールズが1トライ返すと、分からなくなる。
それでもまたジワジワと引き離すオーストラリア。
最後まで、力を抜けない試合は、最後ウェールズのトライで終わる。
決勝
ニュージランド 8-7 フランス
ニュージーランドは、1987年の第1回大会以来2度目の優勝。
フランスは、3度目の準優勝。
ハカを迎えるフランスは、ジャージ姿になりV字型の陣形を取る。
そして、ハカが始まるとジワジワ近付いて行く。
そんな見えない気迫のぶつかり合いから始まった決勝戦。
ニュージーランドが早い時間にトライを決める。
大量点を予感したのだが、やはり決勝戦はそう上手くはいかなかった。
フランスが、粘る。落ち着いている。
8点ビハインドから1点差まで追い上げ、その後も攻め続ける。
解説者によると、ニュージーランドが固くなっていると。選手も客席も緊張していると。
ラグビー大国として、優勝は使命のようなもの。
まして自国開催。
なんだか自分も緊張して来た。録画を見ているのに。
確かにそんな緊張感は伝わっていた。
番狂わせを演じるフランスだから、余計そんな感じ。
ロースコアの1点差の接戦。
ペナルティキックで追い付く点さ差は、どちらを強く応援しているわけではないのだが、ドキドキ。
祈るような気持ちが伝わって、ニュージランドが勝ってよかったと思った。
3位決定戦
オーストラリア 21-18 ウェールズ
3位決定戦とは思えない、激しい試合。
今回は怪我人が多く出たそうだが、この試合でも流血者がたくさん。
あのラックやタックルを見ると、そうなるのも分かる。
やはりこのあたりは日本と違う。
オーストラリアのペースで試合は進んで行くが、それでも点が入らないと分からない。
1度に入る点が大きいラグビー。
ウェールズが1トライ返すと、分からなくなる。
それでもまたジワジワと引き離すオーストラリア。
最後まで、力を抜けない試合は、最後ウェールズのトライで終わる。
決勝
ニュージランド 8-7 フランス
ニュージーランドは、1987年の第1回大会以来2度目の優勝。
フランスは、3度目の準優勝。
ハカを迎えるフランスは、ジャージ姿になりV字型の陣形を取る。
そして、ハカが始まるとジワジワ近付いて行く。
そんな見えない気迫のぶつかり合いから始まった決勝戦。
ニュージーランドが早い時間にトライを決める。
大量点を予感したのだが、やはり決勝戦はそう上手くはいかなかった。
フランスが、粘る。落ち着いている。
8点ビハインドから1点差まで追い上げ、その後も攻め続ける。
解説者によると、ニュージーランドが固くなっていると。選手も客席も緊張していると。
ラグビー大国として、優勝は使命のようなもの。
まして自国開催。
なんだか自分も緊張して来た。録画を見ているのに。
確かにそんな緊張感は伝わっていた。
番狂わせを演じるフランスだから、余計そんな感じ。
ロースコアの1点差の接戦。
ペナルティキックで追い付く点さ差は、どちらを強く応援しているわけではないのだが、ドキドキ。
祈るような気持ちが伝わって、ニュージランドが勝ってよかったと思った。
文化にお金を使うことは、無駄とは言えないと思います。
開催に向けては、すべてが税金という訳でもないですし、収益金があったり、経済社会の活性化にもつながると思います。
ラグビーがサッカーなどと比べ、どれほど盛り上がるかという課題もたくさんありますが。
復興支援に使う費用は、また違う話しだと思います。
本当に無駄なことは他にもあるし、復興に必要なことには迅速に対応して欲しいと思います。