goo blog サービス終了のお知らせ 

乗った後の景色

電車・気動車・バスに乗ることが好きな乗りマニアによる旅行雑ネタブログです。

箱根へ衝動乗り鉄

2012-07-19 | 神奈川県
 小田急新宿駅の地上ホームにロマンスカーの展望室が頭を突っ込んでいるとなんだかワクワクしてきます。困ったことに「新しい白いやつ」すなわちVSEはどうもロマンスカーとは思えずワクワクしません。ということはもうLSE=7000形しか選択肢がないわけです。


 で、なんとなく券売機をチェックしたら発車間際の「はこね」後展望席に空席があります。しばらく箱根にも行ってないなあ、と衝動的に箱根湯本まで特急券を買ってしまいました。ちなみにかぶりつき好きとしては基本的に展望席は前がいい、とは思うのですが、新宿の行き止まり側から展望席を見ると「すぐ『そこに』乗り込みたい」欲がわくうえ、発車後新宿駅を見送るのはなんか気分がよいので新宿から乗るときは後展望席も気に入っています。
 発車し複々線化工事の進むわやわやした車窓を見ていると周りではお弁当だのが開き始め車販もやってきました。ロマンスカーに乗って「走る喫茶室」ではなく「車販」で弁当買って食うなんてなんか違うよなあ、といまさらながら思ったりもするのですが、他人が食べてるの見るとつられて食べたくなるのが人情というもので結局耐え切れなかった私の負けです。
 メニューを見ると白いVSEをかたどった容器に入った「ロマンスカーVSE弁当」、また白地に今のロマンスカーロゴや現役ロマンスカーの絵が入った「ロマンスカー海鮮どんぶり」なんてのがありますが、前述の通り私は白いのはロマンスカーじゃないという固定観念があるのでそんな容器の弁当食うわけにはいきません。そこでSEが掛紙に描かれた「ロマンスカーおむすび弁当」を買ってせめてもの抵抗(?)としました。そういえばこの細長い折りたたみテーブルもロマンスカーらしさを感じさせてくれるものだったりします。


 お腹もふくれだらだらとしているうちに気づけば小田原を発車し箱根登山鉄道に入っていました。以前はここから三線軌条区間に入るのでだらけた気持ちがやや引き締まったのですが、それもいつの間にか過去の話です。思い出したらなんだか残念な気分になってきます。


 入生田の車庫から箱根湯本まで残る三線軌条区間を見てちょっと機嫌をなおしました。


 箱根湯本に着いたら登山電車に乗るかバスにでも乗るか、と何も決めていなかったのですが、奥のホームを見ると唯一残る釣り掛けの旧型車編成が停まっていたのでこれ幸いと飛び乗ります。LSE→釣り掛けとは今乗り鉄するには最高の「車両運」だツイてる、とニヤニヤしていると「この車両は冷房がありません。冷房をご希望の方は次の列車をご利用ください。」とアナウンスがあってびっくりしました。逆に「最近多いニセレトロ風とは違うホンモノのアンティーク電車です。」くらいのことを言ってもいいような気がしますが、ともあれ親切なアナウンスではあります。冷房がないと窓が開けられると喜ぶ私でもさすがに暑いなと思う程度の暑さでしたから。


 こうなると降りる駅は終点強羅の一つ手前、彫刻の森と決定です。かぶりついて釣り掛けの響きを楽しみます。


 電制がついているので下りは「逆釣り掛け音(?)」を楽しみたいのですが、釣り掛けは1編成しかないので登り・下り確実に楽しもうと思ったらとんぼ返りせざるを得ません。ただ終点の強羅まで行くと折り返し時間が短く余裕がないので1駅手前の彫刻の森で折り返すことにしたというわけです。
 そういう理由ですから彫刻の森を見物するでもなく復路の切符を買って折り返しを待つだけです。

 というわけで「逆釣り掛け音(?)」を楽しみつつ箱根湯本に戻ります。


 箱根湯本に着くと地下鉄千代田線直通の「メトロはこね」が停まっていました。箱根から千代田線までロマンスカーが直通するなんて昔言ったらホラ吹き扱いだったはずですが、そういえば今はスペーシアが新宿に顔出したりとか以前は考えにくかったことがいろいろ現実になっていますね。古い車両がなくなってつまらんと文句言ってばっかですがこの点は面白く感じます。


 という具合に彫刻の森まで行って戻ってきた、というだけの話でした。

(おまけ)
 箱根登山鉄道はスイスのレーティッシュ鉄道と姉妹鉄道提携しています。


 こうやって広告を掲示してみたり「ベルニナ号」とか「サンモリッツ号」と車両に愛称をつけたり車体の色を似せてみたりいろいろです。(左の車両がレーティッシュ風塗色)


 箱根湯本まで来る小田急1000形もこの通りでした。


 そんなレーティッシュ風塗色を見ていて、なんか違和感があるような気が、と帰ってレーティッシュ鉄道の画像を見直したら理由がわかりました。

 窓の上の黄色い帯は1等室のしるしなので2等室部分には入ってません。箱根登山・小田急のレーティッシュ風塗色はモノクラスなのに全体に黄帯が入っているのでヘンに感じたというわけです。でもいったいなぜそうしたのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京急1000形の最終日

2010-07-09 | 神奈川県
 6月28日にとうとう京急1000形が営業最終日を迎えてしまいました。前日の27日には本線でさよなら運転も行われかなり人が集まったとのことです。
 この1000形に乗るのは大好きで、かぶりつき、ことに川崎~横浜間の快特などもうたまりませんでした。併走するJRをちらちら横目に見ながら子安・新町の狭いホームに突っ込む快感といったら麻薬のようなものというのか何度味わってもまた乗りたくなったものです。新しい車両は何なく120キロ出し110キロの1000形より速いのですが、どうもかぶりつきのスピード感というのは単に速度によるものではなく様々な要因が重なったもののように思います。あの迫力ある乗り味がもう味わえないことが残念でなりません。

 28日の1000形最後の活躍の場はそんな迫力ある区間ではなくのんびりした大師線でした。大師線というとまだ4扉の700形が行き来していた頃の印象が強く1000形らしくない路線のような気もしてしまうのですが、それでも大好きな車両にもう乗れなくなるとなれば名残惜しくなり足が向いてしまいます。
 大師線ホームに上がるとさすがに鉄道マニアが結構集まりカメラを向けていました。幸いカメラを向けるスキマがある程度の混雑だったので早速加わります。これならぎゅうぎゅう詰めではなくて普通に乗れそうだとひと安心しました。刺さった記念板を見て本当に最終日なんだと改めてしみじみ思います。


 今も短めのレールが多い大師線で継ぎ目の音を拾いながらのんびりと小島新田に到着しました。


 このとき1000形の入る運用は1本だけだったので川崎から戻ってくるまで跨線橋に上がってここでのお約束川崎貨物駅を少々見物し時間をつぶします。


 そうだ産業道路の踏切でも見てから乗ろう、と1駅歩いたらちょうど1000形が戻って来ました。この辺りは立体化工事のため単線になっています。


 産業道路駅の構内踏切を渡っていよいよ1000形にも乗り納めです。


 やっぱり電車は両手操作の方が見てて面白いなあと改めて思いました。


 遅い大師線ながらきびきびとした加減速を味わっているとあっという間に川崎に着いてしまいます。


 既に引退記念列車が前日走った後だったからかそこそこの人出はあったものの案外のんびりした最終日でした。おかげでそれなりにゆったりとかぶりつきも楽しむことができたのでなんだかこれで最後という実感がわかないままです。それでもさすがに降りると名残惜しくなりホームを振り返ってしまいました。


 好きな車両というのはやはり身近なところで走っていてタマ数の多いすぐ乗れるものであって欲しいものです。それなりに長い間そんなワガママを満たしてくれていた1000形に改めて感謝しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急バス乗り継ぎ(4)帰京

2009-02-04 | 神奈川県
(前回の続きです。)
 渋谷からバスだけで電車とバスの博物館に着きました。久しぶりに玉電・東急玉川線で走っていた200形など見物したらまたバスだけ乗り継いで帰京することになります。


 東急バスで都内から神奈川県に行くとなると都県境の多摩川を渡れるのは2箇所しかありません。となると往・復違う方が面白いと考えると自ずとルートが決まってきます。(やや反則ですが丸子橋徒歩渡橋というワザもありますけれど。)
 まず宮崎台駅前で鷺11系統鷺沼駅行きに乗りました。これは都市型自由乗降区間があるので一度乗ってみたいと思っていた系統です。自由乗降区間はごくわずかなのですが、ちゃんと停留所以外で降車する乗客がいたおかげで様子を見ることができました。降車ポイントを口頭の他降車ボタンでも知らせられるので、ボタンポンの後即停車、客は黙って降りていく、というごくシンプルな流れです。住宅街の中にある自由乗降区間は初めてなのでとても面白く感じました。家のすぐ前にバスが停まる、というのはバスマニアにとって夢のような話です。
 そういえばどこでだったか以前停留所を毎日少しずつ動かして自分の家の前までずらしてしまったという話を聞いたことがありますが、この自由乗降ならその必要もありませんね。


 鷺沼駅で同じ系統番号で行先が7つもある鷺02系統の野川行きに乗り換えます。この路線は川崎市営バスとの共管路線で東急は本数が少なめです。なので最初はこの鷺02を避け梶01・杉09と乗り継ごうと思っていたところちょうど東急の鷺02がすぐ発車するところだったので乗り込みました。


 終点の野川は平凡な郊外の道路脇で何の変哲もないようなところです。


 野川で杉09(武蔵)小杉駅行きに乗り小杉駅手前の小杉御殿町で降ります。


 小杉御殿町で川33川崎駅行きに乗り継ぎました。旧国名を省略する案内はいかにも路線バスらしくちょっとうれしいものがあります。暗くなり車窓がよく見えなくなってきました。こうなると消化試合っぽくなり乗りバスの楽しさが半減してしまいます。それでも半分は楽しいとも言えますが。多摩川に近い東芝科学館前で下車します。


 五反田と川崎を結ぶ東急バスのスター路線(?)反01で東芝科学館前を出るとほどなく多摩川を渡って東京に入りました。このバスも渋12同様運賃は区間制です。途中から都営浅草線と並行する路線ですが駅間より細かい停留所のおかげか結構細かく乗降がありました。


 大崎広小路で渋41に乗り換えて渋谷に行けば東急バス乗り継ぎ一周が終わりますが所用があり大鳥神社で途中下車します。


 大鳥神社のバス停を見たら東98系統の首都高経由便を消した跡が路線図に残っていました。東98と言えば東京駅から目黒駅を超え等々力まで延々と走る点や東急・都営の共管という点でマニア受けする名物路線です。なので現在でもかなり異彩を放っていますが、かつては首都高に上がって目黒~霞ヶ関間をショートカットする便までありその名残が停留所にあったというわけです。首都高経由が廃止されたのは1987年ですからもう20年以上経ちます。なので残念ながら乗ったことがないもののこんなちょっとしたことでもうれしくなりました。線路がある鉄道にくらべバスは路線が廃止されると名残がすぐになくなってしまいますし。


 最後に1日乗車券の大きな楽しみ(?)「いくらトクしたか計算」をします。
(1)区間制運賃250円×2(渋12・反01)
(2)川崎市内均一運賃200円×6(向02・向01・鷺11・鷺02・杉09・川33)
(3)都区内均一運賃210円×1(渋41・途中下車分は除く)
 計1910円で1日乗車券が500円なので1410円も儲かったことに、と喜びたいところですが、田園都市線で行けば渋谷→宮崎台は210円。往復で420円で80円の赤字という考えもできてしまうことに気づきました。多摩川をバスで越えるとものすごく遠いところに行った気分になるので、電車だとバスの都内均一運賃1往復分で済むと気づいたらちょっとがっかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急バス乗り継ぎ(3)しばられ松

2009-02-01 | 神奈川県
(前回の続きです。)
 向ヶ丘遊園の跡前で乗った向01梶が谷駅行きに乗っていたら「しばられ松」という停留所名が気になったので降りてみました。松一文字だけに律儀に振り仮名がついています。


 停留所は聖社という神社のまん前です。シンプルな名前ですね。


 入るとすぐ左手にしばられ松がありました。この松は明治期に落雷に遭ったそうで今はだいぶ気の毒な姿になっています。

 書かれていた由来をかいつまんで2点にするとこんな感じです。
1:昔聖(遊行僧)がここで百日咳で亡くなり、近所の人が亡くなったところに松を植えた。(この松が聖松と呼ばれる。)
2:そのうちに百日咳になったらこの松に縄を縛るという民間信仰ができ「しばられ松」とも呼ばれるようになった。
 一応僧である聖の跡が社になっているというのは神仏習合が残っているっぽい感じですね。聖は品行に難のある人が多く悪評も残る存在ですがこうしてお社になるくらいですからこの聖は悪い人ではなかったのでしょうか。

 しばられ松の聖社から坂を降り10分ほど歩くと宮崎台駅に隣接する電車とバスの博物館に到着しました。坂に面した高架下を博物館として利用していて、一角は鉄塔も立ち複雑な様相です。


(次回に続きます。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急バス乗り継ぎ(2)向ヶ丘遊園跡

2009-02-01 | 神奈川県
(前回の続きです。)
 高津営業所で乗った向02は二子玉川と向ヶ丘遊園駅を結ぶ路線で平日は毎時1本あるかないか、土休日は毎時1~2本程度というか細い路線です。二子玉川にもかつては遊園地があり駅名は遊園地なき後も長らく二子玉川園駅だったとなるとこの向02はつぶれた遊園地を結んでいる路線ということになります。
 そんなことを考えながら二ヶ領用水に沿って走る車窓を楽しんでいると向ヶ丘遊園の跡に来たのでちょっと寄って見物することにしました。


 向ヶ丘遊園跡地前の停留所名は向ヶ丘遊園(表記は「ヶ」なしの向丘遊園でした。)のままで、遊園地の入口もまだ残っています。


 懐かしい大きな階段です。 虹色の派手な塗装が哀愁を感じさせます。ここ向ヶ丘遊園と向ヶ丘遊園駅を結ぶモノレールはふらふら揺れ大きな騒音をたてるなんともたまらない乗り心地で遊園地より楽しく感じたものです。園内には電車の資料館もあり鉄道マニアにとってうれしい遊園地でした。今思うとどこからか回ってきたタダ券でしか入ったことがなかった気もしますが。


 目立つ経路確認の札がちょっと鉄道のようです。いつまでこの停留所と小田急線の駅に向ヶ丘遊園の名前が残るのでしょうか。


 懐かしさにひたったあとは向01梶ヶ谷駅行きに乗り田園都市線側に向かいます。

(次回に続きます。)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする