明日がある社長ブログ(モール前不動産)

2006年9月からブログを書き始めて18年が経過しました。<不動産のこと、趣味のことなど話題が盛りだくさん>

IT文化の浸透

2008年09月13日 | 不動産屋のブログが一番
昨日昼から、防府市の法務局に行きました。
ゼンリン地図で場所を確認して、現地に行くと張り紙がしてあり、よく
見ると移転の案内書が入口のドアに貼られていました。7月の半ばから
山口市の法務局に吸収合併されたようでした。まだ移転して2ヶ月しか
たっていなかったので、登記簿の閲覧ぐらいできるかもしれないと思い
入口ドアから入ろうとしましたが、ドアが開きません。
ドアを何回か押していると、中から一人の男性が出てきました。
「申し訳ありませんが、法務局は山口市に移転しました」
「登記簿の閲覧ぐらいは、できるでしょう」
「残念ながら、書類全ては山口市に持っていきましたので見られません」
ということで、防府市から山口市の法務局まで行くことにしました。
山口市の法務局で登記簿の閲覧をしようとしましたが、登記簿は全てコ
ンピュータ化されて閲覧するのではなく確認したい地番の書類が出てく
るようになっていました。山口市と防府市の土地建物の登記簿を全てコ
ンピュータに打ち込んだことになります。数百万件程はありそうな莫大
な登記簿の記録をよく打ち込んだものだなと感心をしました。打ち込ん
でしまったあとは、法務局の職員さんは楽になります。今まででしたら
お客さんからの登記簿請求からファイリングを引っぱり出して、いちい
ちそのページを探さなくてはいけませんでしたが、コンピュータでした
ら瞬時に登記簿請求がわかるわけです。職員さんの数も半分以下で済み
スピードも格段に早くなることになります。IT文化は私達の知らない
色々な世界に確実に浸透しているようですね。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総理に必要な打たれ強さ

2008年09月12日 | 不動産屋のブログが一番
自民党総裁選が五人の候補者で、争われることになりました。
福田総理辞任の直後は、次期総裁候補は麻生氏で決まるだろうという大
方の予想を裏切り、次々におれも俺もと一時は7人の候補者が名乗りを
上げました。でも二人は推薦人20人の確保ができずに脱落しました。
結局のところ5人の候補者に絞られたわけですが、人間の欲望って不思
議なものですね。まったく総裁選に出ることなど予想していない人が、
突然総裁になると言い出すわけですから、国民はとまどいますね。
総裁戦に出ている麻生氏以外は、棚ぼた方式であわよくば、との感が拭
えない気がします。街頭演説をしていた候補者の一人は、面白いことを
いっていました。「改革は絶対必要、でも古くて良いものは残していく」
???この人は、総裁になりたいだけなのかなと思いました。
5人の総裁選で麻生氏が有利なのに、変わりはないようですが、麻生氏
の人柄が一番国民受けしているような気がします。そして、過去3度の
総裁選に出て破れましたが、その打たれ強さを感じます。
過去二人の総理が、突然職務を投げ出して辞任をしましたが、当初は、
2人とも国民受けは良かったようでした。でも屈辱感を味わうことな
く総理になったので、打たれ強さが育つことができなかったのですね。
総理になるにはクリーンでなければ、必ず足もとをすくわれることは、
過去の実例が示しているとおりですが、いまの総理に、その次に必要
なものは、打たれ強さなのかもしれませんね。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西友で自転車の買い物

2008年09月11日 | 不動産屋のブログが一番
昨日はモールの西友に、自転車を買いに行きました。
次女は以前から自転車が欲しいといっていましたが、じゃあ誕生日のお
祝いに買ってあげようと、女房と長女が話し合ったようでした。誕生日
は実際は10月なんですが、一月前倒しのプレゼントになりました。
次女はマイカーを持っていますがガソリン代の高騰で、ちょっとした買
い物に行く時に、小回りが利く自転車が欲しくなったようでした。
西友の3階売場にいってみると展示してある自転車の種類と、数の多さ
に驚きました。西友といったら食料品や衣服がメインというイメージが
ありましたが、ここ最近の車離れの影響で、自転車の需要が拡大しつつ
あるということを見越して、自転車展示数を多くしたのでしょう。
お客さんが今、何を望んでいるのかをいち早くキャッチをして、それに
対応する早さは、さすが天下の西友さんですね。売場の女性店員の方も
明るくて、てきぱきとした気持ちのいい対応でした。
自転車がたくさんあって、あれがいい、いやこっちの方がいいと品定め
をするのも楽しいものですね。結局のところ、次女は最初に目を付けた
西友おすすめの27インチ6段変則ギアの自転車に決めました。防犯登
録と自転車のチェックをするのに30分かかるということで、モールの
中にあるうどん屋さんで簡単な昼食を取りました。
行きは、私と女房と次女の3人でしたが、帰りは次女は一人で自転車に
乗って片道30分のサイクリングを楽しんで帰っていきました。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルの新たな世界

2008年09月09日 | 不動産屋のブログが一番
昨日の新聞に、検索会社グーグールのことが載っていました。
アメリカで10年前に学生二人で始めた会社が、今ではトヨタ自動車の
株式時価総額と並ぶ巨大企業に成長しました。社員数も二万人いるとい
うのですから驚きですね。今では調べものをする場合、ネット検索をす
る人が大半で、それに伴う検索連動型広告収入がグーグールの収入源に
なっています。ワンクリックするごとに出てくる広告は、日増しに多く
なってきましたが、この広告収入にかげりが出て来つつあるようです。
新世代ネット企業が新たな分野に進出してきて、苦戦している分野も出
てきているようです。いつまでも一人勝ちを続ける難しさをグーグール
は、感じ始めてきたのかもしれません。10年でトヨタ自動車と肩を並
べる巨大企業に成長してきましたが、企業の歴史が浅く、色々な苦難を
乗り越えてきた経験の数が少ないので、これからが大変なのかもしれま
せん。でも20~30才の世界中の若い優秀な社員が集まって、この巨
大企業をここまで作り上げたわけですから、若い可能性を持った力が、
未知の世界をコンピューターを駆使して乗り越えられたら素晴らしいこ
となのかもしれません。
会社は20~30年かけて色々な経験をして成長をしていきますが、こ
れくらいの年月は地球の歴史からしたら、一瞬のまばたきなのかもしれ
ません。この色々な経験を、コンピューターで瞬時に経験をして物事の
判断ができるようになれば、経営者は楽になるんですが・・・。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビクーニャのお父さん

2008年09月08日 | 不動産屋のブログが一番
9月に入っても、夏のきびしい暑さが続いていましたが、
ようやく今日から秋の空気が、北からおりてきて涼しくなりそうです。
日曜日7時半からの「ダーウィンが来た!」は、自然の中に生きる色々
な動物が出てきておもしろいですね。昨日は、南米アンデス山脈に生き
るビクーニャの話でした。ビクーニャの体つきは、シカのようですが、
らくだの仲間になるそうで、顔つきはラクダそっくりでした。
一頭のオスと4~5頭のメスと4~5頭の子供、合わせて10頭ほどが
、一つの集団になって生活をしていました。人間の男としてうらやまし
いなと思っていましたが、その生活を維持していくのはなかなか大変の
ようでした。まず外的から家族を守らなくてはなりません。
キツネはビクーニャの生まれたばかりの子供を狙い、近づいて来ます。
それをいち早くキャッチして、キツネを追い払い子供の命を守るのも、
お父さんの仕事です。外敵の次は、若いビクーニャのオス達がメスを求
めて近づいてきます。5~6頭のオス達にも、お父さんが一人で立ち向
かいます。オス達のリーダーを見つけて先制攻撃をしかけるお父さん。
まず、つばをかけて威嚇をします。まるで人間の子供の喧嘩のようでし
た。そのあとは、とっくみあいになって殴り合いをはじめました。体勢
が悪くなってあぶないと思ったら後ろ回し蹴りの反撃、こんどは飛びか
かってきた相手を柔道のともえ投げ。まるで格闘家の試合のようです。
このようにして常に、外的との戦いも続けて行かなくてはいけません。
やっぱり人間の家族生活が一番いいようです。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家賃滞納者が0

2008年09月07日 | 不動産屋のブログが一番
徳山駅近くに単身者向けの大型賃貸マンションがあります。
個数は150弱あり、当社もここ最近の間に20人ほどの入居者を入
れてきました。これだけ大きさな数のマンションでしたら、入居者も
色々な人がいて管理も大変です。特に大変なのが、家賃滞納者がでた場
合の集金督促なのですが、ここの賃貸マンションの家賃滞納者は不思議
と0人なのです。ここには常駐の管理人のおばちゃんがいて、マンショ
ン管理を一人で切り盛りしています。名前はYさんといいますが、しっ
かり者のおばちゃんで年齢は50才前後と思われます。メガネをかけて
いて鼻から抜けるキンキラ声は、電話で話をすると受話器をすこし離
したくなるほどの迫力があります。
このYさんの仕事の一つで、家賃が遅れた入居者への督促があります。
家賃は前家賃制で、9月度の家賃でしたら8月末迄に支払わなくてはい
けません。Yさんは月末になると入居者の家賃が入っているか確認をお
こないます。もし家賃が1日でも遅れようものなら、遅れた人に矢の催
促の電話がなります。携帯電話に出てこない場合は、容赦なく職場に電
話をかけ直して矢の催促です。Yさんの声は普通でも、他の人より1オ
クターブ高く大きな声なのに、督促の声はギアがフルトップに全開され
て受話器を耳につけておけないほどになります。知らない入居者で、一
度家賃滞納をしてYさんの洗礼を受けた人は、二度とYさんの催促の声
は聞きたくありません。ということで給料を貰ったら、まず家賃を支払
うように習慣が付き、家賃滞納者が0ということになるわけです。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原巨人の快進撃

2008年09月06日 | 不動産屋のブログが一番
プロ野球の首位争いが9月に入り俄然おもしろくなってきました。
それにしても巨人の快進撃がすごいですね。8月頃は阪神の優勝マジッ
クが点灯したりして2位巨人に10ゲーム以上の差を付けていました。
それがいつのまにか、昨日の段階では1位と2位のゲーム差は3.5ゲ
ーム差になってしまい、阪神と巨人の勢いがまるで逆転してしまいまし
た。春から夏にかけての巨人は、先発ピッチャーがポカスカうたれ、打
撃陣はタイムリーヒットがなかなかでずに、いらだつゲームが多かった
ようでした。それがここにきての快進撃です。指揮官の原監督がゲーム
終了後に、選手達をたたえる言葉が具体的になってきました。あの選手
を褒める言葉が、選手達に喜びと勇気を与えるのかもしれませんね。
昨年原監督が就任したときは、試合で勝っても、勝って当然というコ
メントを言っていたようでした。そして負けた試合のときは、負けた原
因を作った選手をけなしているようでした。それを聞いたとき私は原監
督におごりのようなものを感じていました。
今年の原監督は、勝負に勝つことの難しさを色々と体験してきたから、
勝った時は選手を褒め、負けたときはあまり選手をけなさなくなりまし
た。負けたときじっと耐えて、明日があるさと言える原監督、それが今
の巨人がある一つの原因のような気がします。今年春のスタートから、
連敗のワースト記録をつくり挫折を味わい、苦しみもがいた原巨人は
、想像以上に自力がついてきたのかもしれません。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空になったペットボトル

2008年09月05日 | 不動産屋のブログが一番
夏には、我が家の冷蔵庫と会社の冷蔵庫には麦茶がいつも入れてあり
ます。私が早朝散歩から帰った後3日に2回程、4リットルのヤカンに
麦茶を沸かしていつでも麦茶が飲めるように補充してあるからです。
なぜ私が麦茶を沸かすようになったかというと、家で増え続ける空ペッ
トボトルの増加を見ているとやりきれなくなったからです。
私はペットボトルの飲料水を最近ほとんど飲んだことがありません。
たとえのどが渇いたとしても、空になったペットボトルのことを考える
と今飲むことを辛抱しようと思うわけです。実際に中身の呑みものと、
ペットボルトのコストは詳しくは知りませんが、容器のコストがかなり
のウエイトを占めているのは間違いないと思います。
ということで、休日に出かける時は麦茶持参が習慣になっています。
私の地球温暖化と省資源に対する気持ちを知らずに、子供達はペットボ
トルに入った清涼飲料水やコーヒーを次々に買い続けます。何回か買う
ことを慎むようにいったんですが、右の耳から左の耳に通り抜けている
ようで効果はありません。私達の世代と違って、ペットボトルは消費す
るものと今の若者はわりきっているようです。ペットボトル世代と言っ
ていいのかもしれません。今の子供が私達の世代になっても、空きペッ
トボトルを見ても、何にも感じないようであれば一抹の不安を感じてし
まいます。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰もが考える発想は通用しない

2008年09月04日 | 不動産屋のブログが一番
定休日の水曜日になると、最近長女のアッシー君にさせられています。
長女は、昨年は宅建の資格を取って、今年は2級建築士の資格を取るた
めに頑張っています。学科試験はこの夏合格して、現在は2次試験の製
図の勉強に日建学院に行っています。
昨日朝8時頃、朝刊を読んでいると長女が「お父さん暇だったら学校に
連れていって」。定休日は暇でのんびりとした時間を過ごすのが好きな
のであるが、まぁしょうがないかと、あわただしく準備をすることにし
ました。徳山駅近くまで行くなら、同じ方向の新南陽の銘水を取りに行
くことにしました。女房もお供についてきました。
日中はまだ日差しが強くて残暑がきびしいので、朝方なら涼しくていい
だろうと思いました。長女を学校まで送り、車を新南陽まで走らせて、
水くみ場の山の方面へ走っていると対向車が一台下ってきました。この
先は行き止まりになっていて、水をくんだ帰りの車というのはわかり
ました。もうしばらく進むとまた一台車が下ってきました。私は一抹の
不安を感じ始めました。もしや朝の涼しいうちに水くみにきている人が
たくさんいるのではと。不安的中、4組の先客が並んでいました。
車の中でしばらく待っていると、新たな車が次々と四台やってきたので
順番に並ぶことにしました。いつもは一人か二人ぐらいしかいないのに
こんなことは初めてです。平日の朝の涼しいうちは、人が少ないだろう
という、都合のいい誰もが考える発想は通用しないようです。
次回からは、昼の暑い時間帯に水くみに行こうと思いました。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルドとスターバックス

2008年09月02日 | 不動産屋のブログが一番
アメリカ人は、昔からコーヒー好きで知られています。
アメリカでコーヒー専門店といえば、マクドナルドとスターバックスが
有名ですが、ここにきて2社による「コーヒー戦争」が激しくなってい
ます。2006年頃まではほぼ互角の売上げを保ってきた両者でしたが
、2007年、2008年と両者の売上げに変化がでてきました。
マクドナルドは売上げ増加に転じてきましたが、反面スターバックスは
売上げが減少して両者の差がますます付いてきました。
スターバックスのコーヒーは一杯が4ドルですが、マクドナルドのコー
ヒーは一杯1ドルと低価格です。2年前までは両者の価格体系で二分し
ていた客層もサブプライムローンの経済低迷で変化してきました。
消費者がスターバックスの一杯4ドルのコーヒーを高く感じ始めだした
のです。マクドナルドの一杯1ドルの安値感コーヒーに、客が多く行く
ようになりました。マクドナルドはコーヒーの他、飲料やハンバーガー
などメニューの拡大戦略が成功しました。そして2006年には、コー
ヒー豆のブレンドや抽出方法を工夫して味を高めることに成功したので
す。時代の流れにマッチしたマクドナルドの戦略は、今後ますます販売
拡大しそうな勢いです。スターバックスも一杯4ドルの高値感のあるコ
ーヒーだけではますます客離れが起こり経営を圧迫するのは必定です。
大型化した会社経営の舵切りは簡単ではありませんが、スターバックス
が、今後どんな会社に生まれ変わるか正念場のようです。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン代の高騰

2008年09月01日 | 不動産屋のブログが一番
今日から9月がはじまり、今年も残すところあと4ヶ月です。
平成20年度も3分の2が終わったことになります。今年は何をしてき
たのだろうかと考えてみて、これをしたというものが見あたりません。
残り4ヶ月で、平成20年はこれを頑張ったというものを記録として、
残したいものです。
昨日外出先から事務所に帰ると、一人の若い男性が来店していました。
賃貸担当が昨日は休みだったので、私が応対させてもらいました。
お客さんは現在柳井市にお住まいの方で、職場も柳井市にあったのです
が10月から柳井市の職場が閉店され、新南陽に統合されることになり
ました。それに伴い新南陽に転勤になりお部屋探しに来店されました。
会社側もガソリン代の高騰や物価高による経費増大で合理化せざろうえ
いのでしょう。柳井市から新南陽まで車で40~50分ほどかかります
。自宅通勤できない距離ではないのですが、ガソリン代の高騰で住まい
を変える決断をしたようで、ガソリン代で家賃代が払えるなら自宅通勤
をするより、これをきっかけに独立する方がいいと考えたのでしょう。
でも、これは単なるガソリン代だけで済む問題ではありません。
往復通勤にかかる、時間は約1時間30分で毎日の運転にかかる疲労度
、車の消耗度、そしてわすれてならないものが二酸化炭素の排出による
地球温暖化です。ガソリン代の高騰は、私達の目に見えないところにも
色々な形でこれからも現れてきそうです。

千年ホームのホームページ http://www1.ocn.ne.jp/~sennen/index.html

 ← クリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする