青い鳥の世界へ

人として厳しい中で生きていかなければならない中、少しでも良い世界になったら。そして、より明るく、清らかに、暖かく。

物価高騰、沈静化のために

2008年07月31日 | 短歌に政治や社会
8月から、また諸物価が値上がりする。
その原因は、色々言われている。開発途上国の経済発展に伴う資源の逼迫によるものとか、天候不順による穀物の不作や、食糧穀物のバイオ燃料化、それに米国のサブライムローン問題による景気後退などや、オイルマネーによる金融買占めとかが原因といわれている。

しかし私から見ると、この大元は「経済や社会感覚の欠落」にあると思える。何故そう言えるかと言うと、余りにも必要としないことに資源や手間をかけていることにあるからである。
ちょっと例を言うと、物を何故遠地に輸出したり、または遠地から輸入しなければならないのだろう。そのために必要とする原燃料や手間隙が膨大になっている。
もちろん「無い」物は輸出入する必要はある。しかし「有る」ものなのに、それより「良い物」とか「美味い物」とか「安い物」とかのために、こうした原燃料や手間隙を使うために、諸物価高騰の原因にもなっているといえる。

私達は、よく言われるように「地産地消」、別な言い方をするなら「自給自足」した生き方をすべきなのである。ところが現実には我侭に「良い物や美味い物や安い物」を求めている。それは外出などすると手ぶらで行き、そして食事をするなどは「割りばしやトレイ」の世話になり、ゴミにしている。
一方資源小国で食糧用品は輸入に頼らなければならないというのに、田畑や森林は荒れたところが目立つし、そうした荒地には色んな廃棄物が捨てられている。

きらびやかな都会と、はっきりしない政策やマスコミ論理に振り回されて、社会構造も経済も行き詰るような状態になっている。
これは「身の程をわきまえない」事からおきている。だから「地産地消」や「自給自足」ができない。
「教育基本法」で「愛国心を育む」ことを挙げるようになったが、「地産地消」や「自給自足」しようとする社会や経済観念が育たないことには、「愛国心」も育つことは無い。
今の私達は「地産地消」や「自給自足」を心がけることにより物価高騰の沈静化を図り、合わせて社会と経済の安定をさせていって欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする