コロナの感染拡大が止まりません。
長野県も首都圏などに比べたら桁が違いますが、増えつつあり安心できないような状況です。
我が家のお正月も、今年は1日~3日の間に日をずらして少しずつ集まりました。
元日は長女が作ってきてくれたものも多く、とても助かりました♡
愛知の厚い海苔を火で炙って香りを出し、サーモンマリネとイクラを乗せて贅沢食い~( *´艸`)
2日に末娘、3日に息子が来たので二度目のお節作り。
よく三が日は包丁を使ってはいけないとかお掃除をしてはいけない、果ては水を使ってもいけない、
などと聞きますが、今の時代そんなこと言ってられませんよね☆
昔は煮炊きするのも大変だったから、主婦を三が日くらい楽させてあげようということが元々だと思うので気にしません。
好きなものを重箱に詰めるだけなので楽ですが、煮物だけはしっかりアク抜きしたり下準備をして作ります。
家族が喜んで食べてくれるのが一番嬉しい♪
家で使っている重箱は私が子供の頃からのもので、とても古いですが母が持たせてくれたものなので大事に使っています。
重箱には「福を重ねる」とか「幸せを重ねる」という意味があるのだそうですよ♡♡
写真を撮り損ねたけど、カニやエビもちょこちょこ食べてたしお酒も飲んだし。。
三が日で体重が1~2kgは増えた気がします(+_+)
早いもので、もう松の内も終わり。
お正月もアッという間ですね。
お正月飾りを片付けなくてはなりません。
地域のどんど焼きに出せればいいのだけれど。。
コロナ禍の中、どんど焼きもやるのかどうかすらわかりません。
いつもは地域の小学生が集めに回ってくるのですが、どうでしょうか?
こちらは飾り物(置物)のようなにゃんず。
何故か時間差で同じ場所にいることが多いです。
「あれっ?さっきまでそこにいたのはスバルじゃなかったっけ?」
と、いつの間にか入れ替わっているのでビックリします(@_@)
「本年もどうぞよろしくお願いします」と言ってそうなにゃんずでした(=^・^=)