清凉寺のすぐ隣に緑に囲まれた龍潭寺があります。

龍潭寺は、元来、浜松の井伊谷にある井伊家の菩提寺ですが、井伊直政が佐和山城主になったのを機に、井伊谷5世・昊天(こうてん)が新たに佐和山にも創建しました。

お寺の入り口を入るとすぐに石田三成の銅像があります。

当寺は、1617年の開山後、近郊に多くの末寺をかかえ、学僧が学ぶ大道場でした。特に、園頭科(おんずか)という造園科からは、たくさんの造園家を輩出しました。
佐和山城の城門を移築したといわれる山門

方丈には、森川許六(もりかわきょりょく)によって描かれた襖絵が残っています。森川許六は、彦根藩主で、狩野探幽の弟に絵を学び、松尾芭蕉の門人を代表する蕉門十哲の1人に数えられる人物です。
書院東庭は、開祖の昊天と小堀遠州の合作とされる池泉鑑賞式庭園で、蓬莱池泉庭と呼ばれ、佐和山を借景にした庭です。また、方丈南庭は、ふだらくの庭と呼ばれ、白砂を敷き、補陀落山を表現した枯山水の庭園になっています。


裏山の墓地には、彦根御前とうたわれた井伊直弼の母の墓や、直弼の側室であった里和の文塚など、多くの史跡が残っています。

これで、浜松と彦根の両方の龍潭寺にお参りができました。



龍潭寺は、元来、浜松の井伊谷にある井伊家の菩提寺ですが、井伊直政が佐和山城主になったのを機に、井伊谷5世・昊天(こうてん)が新たに佐和山にも創建しました。

お寺の入り口を入るとすぐに石田三成の銅像があります。

当寺は、1617年の開山後、近郊に多くの末寺をかかえ、学僧が学ぶ大道場でした。特に、園頭科(おんずか)という造園科からは、たくさんの造園家を輩出しました。
佐和山城の城門を移築したといわれる山門

方丈には、森川許六(もりかわきょりょく)によって描かれた襖絵が残っています。森川許六は、彦根藩主で、狩野探幽の弟に絵を学び、松尾芭蕉の門人を代表する蕉門十哲の1人に数えられる人物です。
書院東庭は、開祖の昊天と小堀遠州の合作とされる池泉鑑賞式庭園で、蓬莱池泉庭と呼ばれ、佐和山を借景にした庭です。また、方丈南庭は、ふだらくの庭と呼ばれ、白砂を敷き、補陀落山を表現した枯山水の庭園になっています。


裏山の墓地には、彦根御前とうたわれた井伊直弼の母の墓や、直弼の側室であった里和の文塚など、多くの史跡が残っています。

これで、浜松と彦根の両方の龍潭寺にお参りができました。

