続いて名古屋市緑区の桶狭間の戦いの史跡を紹介します。
有松駅を降りると、このような看板があります。


急な上り坂をのぼって向かったのが、高根山です。
高根山は、今川軍の先陣隊が、鳴海、大高方面に対して備え布陣していた所で、桶狭間の南北に連なる丘陵にあります。

標高54mあり、鳴海城、善照寺砦、中島砦が一望でき、織田軍を監視したといいます。
高根山から幕山にかけ、松井宗信率いる約1,500名の兵が、そして巻山には約1,000名の井伊直盛隊が陣取っていました。

山頂には、有松神社があり、日清、日露、太平洋戦争で亡くなった人を祀っています。



忠魂碑

ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m

にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ

有松駅を降りると、このような看板があります。


急な上り坂をのぼって向かったのが、高根山です。
高根山は、今川軍の先陣隊が、鳴海、大高方面に対して備え布陣していた所で、桶狭間の南北に連なる丘陵にあります。

標高54mあり、鳴海城、善照寺砦、中島砦が一望でき、織田軍を監視したといいます。
高根山から幕山にかけ、松井宗信率いる約1,500名の兵が、そして巻山には約1,000名の井伊直盛隊が陣取っていました。

山頂には、有松神社があり、日清、日露、太平洋戦争で亡くなった人を祀っています。



忠魂碑

ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m



