京都・大徳寺塔頭の秋の特別公開に行って来ました。
まずは黄梅院からです。
永禄五年(1562)織田信長の父・信秀の追善菩提のために小庵を建立されたことに始まり黄梅庵と名付けられました。
天正18年(1582年)の本能寺の変の後、織田信長の葬儀が羽柴秀吉により大徳寺で盛大に行われました。秀吉は信長の塔所として黄梅庵を改築しましたが、主君の塔所としては小さすぎるという理由から、総見院を新たに創建。その後、小早川隆景の帰依を受け、堂宇を整備、黄梅院と改められました。
天正16年(1588年)には、隆景の援助で本堂が建立されています。
毛利家、織田家の墓所のほか、小早川隆景、蒲生氏郷などの墓塔は非公開になっています。
撮影が許されるにはここまで。
豊臣秀吉が改築落慶した唐門 、千利休作で秀吉の希望により軍旗瓢箪をかたどった池を配す直中庭 、本堂前にある手前半分を白川砂、奥を桂石で区切り苔を配し観音・勢至の二石でまとめた破頭庭 、小早川隆景が改築落慶したもので日本の禅宗寺院で現存する最古のものである庫裡 、天正19年(1592年)に加藤清正により寄進され、朝鮮伝来のものと伝わる鐘楼鐘などがあります。
ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ
まずは黄梅院からです。
永禄五年(1562)織田信長の父・信秀の追善菩提のために小庵を建立されたことに始まり黄梅庵と名付けられました。
天正18年(1582年)の本能寺の変の後、織田信長の葬儀が羽柴秀吉により大徳寺で盛大に行われました。秀吉は信長の塔所として黄梅庵を改築しましたが、主君の塔所としては小さすぎるという理由から、総見院を新たに創建。その後、小早川隆景の帰依を受け、堂宇を整備、黄梅院と改められました。
天正16年(1588年)には、隆景の援助で本堂が建立されています。
毛利家、織田家の墓所のほか、小早川隆景、蒲生氏郷などの墓塔は非公開になっています。
撮影が許されるにはここまで。
豊臣秀吉が改築落慶した唐門 、千利休作で秀吉の希望により軍旗瓢箪をかたどった池を配す直中庭 、本堂前にある手前半分を白川砂、奥を桂石で区切り苔を配し観音・勢至の二石でまとめた破頭庭 、小早川隆景が改築落慶したもので日本の禅宗寺院で現存する最古のものである庫裡 、天正19年(1592年)に加藤清正により寄進され、朝鮮伝来のものと伝わる鐘楼鐘などがあります。
ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m
にほんブログ村
神社・仏閣 ブログランキングへ