滝山寺境内の滝山東照宮は、三代将軍・徳川家光の命により勧進されたものであり、日光、久能山とともに、東照宮三宮とされています。
正保元年(1644年)、徳川家光は徳川家康が生まれた岡崎城の近くにも東照宮を観請したいと考え、酒井忠勝、松平正綱らに命じてその場所の選定を行わせたところ、家康もよく訪れていた滝山寺に観請するのが良いということになり、正保3年(1646年)9月17日に創建されました。
創建以来、滝山寺が別当職を兼務(別当寺)してきましたが、明治6年(1873年)の神仏分離により、滝山寺の運営から独立して独自の神官が選任され、無格社に列せられました。
大正5年(1917年)白山社、日吉社を合祀。
大正12年(1924年)稲荷社、若一皇子社、荒神社、神明社を合祀。
昭和28年(1953年)11月、本殿ほかが国の重要文化財に指定されました。昭和44年(1969年)より社殿の復元・大修理が行われ、
昭和46年(1971年)に完工。
本殿、拝殿・幣殿、中門、鳥居、水屋が重要文化財となっています。
拝殿
本殿
ブログランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします😄