日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

鷲津の本興寺(1)山門~四つの塔頭

2020-05-28 | 仏閣

湖西市鷲津にある本興寺は、永徳3年(1383)日乗上人の開山で、今川氏の帰依や徳川家康からの朱印地拝領により、十万石の格式を誇りました。

山号は常霊山。院号は大悲院。本尊は三宝尊。

山門は、愛知県豊橋市の吉田城から移築したもの。

山門(惣門)
 もと三河国吉田城の城門であったものを、延宝2年(1674)十六世日穏の代に
吉田城より移築したもので、高麗門と言われる形式の門です。
 改築される前は、上端が薄く下瑞が厚い板を段状に葺いた段葺き技法の特徴を備えた
風格のある門でたが、移築時に柿葺きに改修されました。
その後、亨保10年(1725)に硯在の本瓦葺きに改修されました。
 なお、創建時の段葺き屋根の特徴は、現在も瓦葺きの下に保存されています。

300mという長い参道の両脇に塔頭が四院あります。


 浜名湖辺から正面の本堂に向かう全長300メートルに及ぶ参道には、山門に続き四坊の塔頭寺院が両側に配され(江戸末期には八坊)、本堂手前右側に方丈があります。
 文化14年(1817)二十九世日壇の代に山門から本堂にかけて石垣普請が行われ、天保9年(1838)三十一世日融の代に再整備されました。
 平成の大修理事業の一環として、平成28年に幅員6メートル、全長140メートルにわたり
完全舗装整備を行いました。

光明院

東光院

玉葉院

長勝院

 

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする