念仏堂跡
天文22年(1553年)の建立で、国の重要文化財に指定されていましたが、1994年に焼失。
大恩寺念仏堂
歴史
天文22年(1553)牧野保成造立
元禄10年(1697)移築大改修
大正10十年(1921)国宝指定
昭和25年(1950)国重文指定
昭和28年(1953)解体復原
平成6年(1994)焼失
説明
浄土宗御津山大恩寺は松平親忠の中興で徳川家、牛久保牧野家、為当竹本家、大塚岩瀬家等の崇敬が続いた。
念仏堂の構造は桁行五間、梁間五間、一重入母屋造、檜皮葺で一間の逗子があった。
特に内陣の厨子、須弥壇の形式彫刻等に見るべきものが多く、天井、長押等の絵画も見事で室町時代の秀作と言われた。
平成八年八月 御津山 大恩寺
本殿に向かって左手の道を墓地に向かう途中、牧野家、清廉夫婦、広忠、亀姫の墓があります。
牧野家のお墓
松平清康夫妻・広忠・亀姫の墓
ブログランキングの応援よろしくお願いします😄